裁判員制度 2008年04月18日 08時13分59秒 | 思ったこと 裁判員になると色々と制約があるようだ。その一番は裁判中に見たり聞いたりした事を自由に話せないことだろう。刑事訴追の恐れがあるので裁判員になるのは拒否します、って言い訳は通るんだろうか。 裁判員が参加するのは死刑になるかどうかなんていう重大事件なんだけど、新米の裁判官や検事って初めての裁判でそういう事件を扱うのかな、とふと思った。しかも判断の前提となる取り調べ結果がいまだに怪しかったりする。 ところで死刑廃止を推してる議員、世の中を騒がせてる残虐な事件が起きた時には何故か沈黙だよな。 « 貰った松を割り始めた | トップ | 4月の大雨 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 複雑 (りでお) 2008-04-18 14:33:27 栽培員制度にしたら死刑にするには第一審で全員一致の「死刑」が必要にしようだとか、一致じゃなきゃ、仮釈放なしの終身刑制度を実施しようとか。付け焼刃的な法改正をもくろんでいる人がいます。人を殺しておいて自分は生きるっていう理論が私にはわかりません。仮釈放なしの終身刑ってのは税金使って犯罪者を雨風しのげる場所で養ってるってことでしょう。アホらし。この栽培員制度にしたって採決があったわけでこの国の悪いところは直前になって、若しくは、制度開始になってから大騒ぎするところです。誰が選んだ国会議員?そんなの百も承知でしょうに。投票と制度改正は「=」ってことまだわかんないのでしょうかね?今頃遅いよ・・・といつも思う。今一度死刑制度と被害者救済を考えて欲しいものです。 返信する re:複雑 (りでお さん) (ボッケニャンドリ) 2008-04-18 19:12:13 > 人を殺しておいて自分は生きるっていう理論が私にはわかりません。今は拳銃などを使えば簡単に人を何人も殺傷出来ますが、イスラムのように目には目をが基本だと思います。> 若しくは、制度開始になってから大騒ぎするところです。後期高齢者医療制度もそうですね。しかも「かつて一度OKしたんだけども、騒ぎがあって、説明聞いてみると、そういえばそういうことだったなあと、思い直したという感じの会議でしたね」と平然と言った元YKKも。 返信する 裁判は遠い存在 (のびぃ太) 2008-04-18 21:58:25 裁判など実生活からかけ離れた遠い存在なのに、裁判員になれと急に言われても困りますよ。これだけネットが普及した現代では、裁判所の模様を中継して公開するのが、裁判員制度への入り口として必要では考えています。 返信する re:裁判は遠い存在 (のびぃ太 さん) (ボッケニャンドリ) 2008-04-19 08:32:34 > 裁判所の模様を中継して公開するのが、物には順序、確かにそうですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今は拳銃などを使えば簡単に人を何人も殺傷出来ますが、イスラムのように目には目をが基本だと思います。
> 若しくは、制度開始になってから大騒ぎするところです。
後期高齢者医療制度もそうですね。
しかも「かつて一度OKしたんだけども、騒ぎがあって、説明聞いてみると、そういえばそういうことだったなあと、思い直したという感じの会議でしたね」と平然と言った元YKKも。
これだけネットが普及した現代では、裁判所の模様を中継して公開するのが、裁判員制度への入り口として必要では考えています。
物には順序、確かにそうですね。