クライミング界にチョンボ棒と呼ばれている道具がある。それを使っていると一部の人からズルをして登ってる呼ばわりされる道具だ。10年くらい前、ヨメ兄が使いだしてから俺も使うようになった。ヨメ兄が使い出した理由は目眩がする病気になったのがきっかけだ。今は完治してるけどそのまま使っている。俺はヘタレなのが理由で使っている。
ヨメ兄は友達に作って貰ったのをずっと使っている。俺はそれを見て作ることにした。同じ物なら直ぐに出来るんだけど全く違う方式に拘ったので時間がかかった。しかも作った後も改良を何度も重ねた。最初は釣り竿を使ってたけどタモ網の棒を使うと良いよと教わってからそれ用に作ることになった。そして改良また改良。
陶芸家は作った作品が気に入らないと地面に叩きつけて壊してしまう。それを俺は出来ない。もう使い道の無い古い部品を後生大事にとってある。それはネジ部分に使う部品だ。初期の部品は金属のネジから作った。木やプラスチックと違って加工に手間がかかり、しかもその分思い通りに出来ない。なのにとってある。

元はネジ
鉄製のネジは重たいので中空にした。でも下手なので穴が偏ったりしてお釈迦になる方が多かった。

ネジの軽量化
後に頭の部分をこんな風に変更した。それでもネジの中は空洞。

折角作ったネジなんだけど緩むという欠点があってそれを中々解消出来なかった。次は樹脂でネジを作るった。下のは最終形のつもり。六角の部分は丸くても構わない。成り行きで六角になっただけ。ネジに埋めてあるのは百均で買ったスパナ。チョンボ棒の先、カラビナを挟む部品をつなぐ役をする。



もう使い道が見当たらない部品は潔く鉄ゴミとして捨てることにした。それにしても幾つも作ったもんだ。

使い道の無い部品
ヨメ兄は友達に作って貰ったのをずっと使っている。俺はそれを見て作ることにした。同じ物なら直ぐに出来るんだけど全く違う方式に拘ったので時間がかかった。しかも作った後も改良を何度も重ねた。最初は釣り竿を使ってたけどタモ網の棒を使うと良いよと教わってからそれ用に作ることになった。そして改良また改良。
陶芸家は作った作品が気に入らないと地面に叩きつけて壊してしまう。それを俺は出来ない。もう使い道の無い古い部品を後生大事にとってある。それはネジ部分に使う部品だ。初期の部品は金属のネジから作った。木やプラスチックと違って加工に手間がかかり、しかもその分思い通りに出来ない。なのにとってある。

鉄製のネジは重たいので中空にした。でも下手なので穴が偏ったりしてお釈迦になる方が多かった。

後に頭の部分をこんな風に変更した。それでもネジの中は空洞。

折角作ったネジなんだけど緩むという欠点があってそれを中々解消出来なかった。次は樹脂でネジを作るった。下のは最終形のつもり。六角の部分は丸くても構わない。成り行きで六角になっただけ。ネジに埋めてあるのは百均で買ったスパナ。チョンボ棒の先、カラビナを挟む部品をつなぐ役をする。



もう使い道が見当たらない部品は潔く鉄ゴミとして捨てることにした。それにしても幾つも作ったもんだ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます