goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

長元坊(チョウゲンボウ)のホバリング

2013年10月04日 08時59分21秒 | 

 鳥が飛んでいるのを見て何という種類なのか分かるのは少ない。分かるのはせいぜいカラス、トンビ、サギなどその種類は限られていてどれも大きな鳥だ。誰でも知ってるスズメでも飛んでる時だと良く分からない。

 飛ぶ時の特徴で分かる鳥も沢山居るはずだけどそれで判別するのは中々難しい。だけどチョウゲンボウというハヤブサの親戚の飛び方は誰でも分かる特徴がある。それはヘリコプターのように空中で静止するのだ。そんな鳥は他に居ない(多分)

 そんなチョウゲンボウが空中で静止してるのを動画にする事が出来た。このブログでは現在動画をアップロード出来ないので Youtube にアップした。ちなみに音を消したのは幹線道路の傍で録画したので車の音だらけだったから。




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蜂鳥 (ボッケファン)
2013-10-04 11:22:50
HoveringといえばHummingbirdでしょう!
ただし実物を見たことはありません.
返信する
re:蜂鳥 (ボッケファン さん) (ボッケニャンドリ)
2013-10-04 18:08:51
世界中ならハチドリだけなんですかね。
返信する
ハチドリ (ヤマボウシ)
2013-10-05 07:16:29
横から失礼します。
ハチドリ、目の前で見たことありますよ。
サンフランシスコのモーテルの窓辺に飛んでました。
確かにホバリングしては、せわしなく花の
蜜を吸ってました。
返信する
re:ハチドリ (ヤマボウシ さん) (ボッケニャンドリ)
2013-10-05 10:03:09
> ハチドリ、目の前で見たことありますよ。
え? 日本にも、なんて一瞬(^^;

かなり小さい鳥だそうだけど、花に止まるには大き過ぎるのでホバリングなんですかね。

でも昆虫でも蛾の親戚筋のスカシバは花に止まらずホバリングして蜜吸ってるから俺には俺のやり方ってところですかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。