先日初めて知ったビャクシンカミキリ、その後も家の中に出没。全部合わせたら10匹くらいになるかも。昨日、大きな虫が歩いてるなと思ったらカミキリの二重連。こんな時は後ろがオスなんだけど、写真で確認すると後ろの方が触覚が長かったのでオス。

メス「あんたさっきからしつこいわよ」と言ってるのかは不明
ふと髪切虫では何故オスの方が触覚が長いのか、そんなことが頭に浮かんだ。検索欄に『カミキリ オスの方が触覚が長い』まで入力したら『理由』がサジェストされた。今まで見栄えが良いからくらいでそんなこと考えたこともなかったけどこんな質問が多いようだ。検索結果の先頭に『カミキリムシの触角が他の虫と比べて特別太く、長い理由は何なんでしょうか? 』なんてのがあった。そのベストアンサーに選ばれた回答にはメスを探すためとあった。人間はというと、鼻ではないな。といって耳でもない。やっぱり目か。

問題解決を安易に検索ってのは良くないとは思う。でも髪切虫の髭はなんて疑問、20年前までならどうやって解決したんだろ。もっと前からインターネットはあるぞと思うかもしれないけど質問の答えになるものはまだまだ少なかった。図書館などで調べれば膨大な回り道になりそうだけど、その途中で知る事も捨てがたい。まぁでも検索だってやりようによったら幾らでも寄り道出来そうだ。物は使いようかな。

ふと髪切虫では何故オスの方が触覚が長いのか、そんなことが頭に浮かんだ。検索欄に『カミキリ オスの方が触覚が長い』まで入力したら『理由』がサジェストされた。今まで見栄えが良いからくらいでそんなこと考えたこともなかったけどこんな質問が多いようだ。検索結果の先頭に『カミキリムシの触角が他の虫と比べて特別太く、長い理由は何なんでしょうか? 』なんてのがあった。そのベストアンサーに選ばれた回答にはメスを探すためとあった。人間はというと、鼻ではないな。といって耳でもない。やっぱり目か。

問題解決を安易に検索ってのは良くないとは思う。でも髪切虫の髭はなんて疑問、20年前までならどうやって解決したんだろ。もっと前からインターネットはあるぞと思うかもしれないけど質問の答えになるものはまだまだ少なかった。図書館などで調べれば膨大な回り道になりそうだけど、その途中で知る事も捨てがたい。まぁでも検索だってやりようによったら幾らでも寄り道出来そうだ。物は使いようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます