goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

届いた書類には目を通すのが吉

2010年05月11日 07時55分30秒 | 思ったこと
 年度の変わり目である今頃は役所から色々な案内が来る。また生命保険会社などからも時々書類が来る。殆どが用の無いものだけど稀に自分にとって有益なものがあるというのを最近経験した。そんなわけでそれからは届く書類は全部見ることにしてる。でも実際は見出しだけに終ることは多い。

命を削る:高額医療の断面
負担軽減、届かぬ情報
 「なぜだれも高額療養費制度を教えてくれなかったのか」。慢性骨髄性白血病の長男(36)を持つ関東地方の女性(64)は、長男の治療費を工面するため、借金を繰り返すまでに追い込まれた。
・・・・・略・・・・・
2010年5月10日 2時33分 毎日jp(毎日新聞)


 高額療養費制度ってのは、1ヶ月の医療費が80,100円を越えたら越えた分が戻ってくるっていう制度だ。但し異なる病院の合算はダメ。それとたとえ10万円の治療代がかかったとしても月をまたぐとこの恩恵を受けられない可能性が強い。なので入院など費用がかかる治療をするなら月初めに入院し月末までに退院するのが良い。

 高額療養費制度という制度を知ったのは市役所から来る広報だったかな。だから毎日新聞の記事にある人の訴えはちとマヌケだ。だって子供からして36歳という立派な大人。しかもこの人達の場合、税務署に申告するば更にお金が戻ってきたような気がする。

 ただ役所からの通知や案内は読む気が起きないような体裁である。この記事の人は国保だったんだろうか。だったら医療費は役所が把握してるので知らせてくれても良い。とはいえ今のところ官のシステムは自ら問い合わせないとなかなか恩恵を受けないようになってるのは確か。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
医療費 (nakanishi)
2010-05-11 09:27:08
去年親父が癌で入院したとき、ソートー高い医療費を
覚悟してたらなんと80100円で良いと医者から
入院前に説明がありびっくりでしたよ。
返信する
re:医療費 (nakanishi さん) (ボッケニャンドリ)
2010-05-11 16:38:43
でもその金額も数年前は6万円台だったような微かな記憶。

癌治療も認可されてない先進医療以外は高額医療費の対象なんじゃないのかなぁ。
返信する
Unknown (のびぃ太)
2010-05-11 23:11:49
国保はサービスが悪いと思います。本人からの依頼がなくてもやるのが、住民サービスなのに。大体税金から給料貰っているのにとんでもない話です。
病院の窓口にも高額医療費について告知していますけど・・・
私の経験ですが、生命保険に入院費を請求し、無事貰って安心していました。ところが生保の本社で請求書をチェック、手術費も出す契約になっていると連絡をうけました。改めて手術台を貰いました。生保の未払い事件があったせいか、昔なら、生保のマルトクになっていたのかもしれません。それとも、民間は良心的なのか、そのへんは分かりません。すくなくとも官よりは民間を信用しています。
返信する
re:Unknown (のびぃ太 さん) (ボッケニャンドリ)
2010-05-12 08:45:39
> 本人からの依頼がなくてもやるのが、住民サービスなのに。
しかも知ってるのに黙ってます。


> すくなくとも官よりは民間を信用しています。
だけど癌保険の場合、滅多にないような先進医療の例を出し、癌になったら毎月もの凄い治療費がかかるって不安を煽りますからねぇ。
返信する
Unknown (たかみのり@嶺田)
2010-05-12 10:03:36
前略、毎日拝見させて頂いています。
こんなブログがありますのでご参考までに・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/
返信する
re:Unknown (たかみのり@嶺田 さん) (ボッケニャンドリ)
2010-05-12 10:12:18
> 前略、毎日拝見させて頂いています。
ありがとうございます。


> こんなブログがありますのでご参考までに・・・
あ、これは私も知ってましたよ。

実はこの記事で紹介したんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/longq/e/2e65a3e35b0ecea1f7354437a3fffcf5

最近読んでなかったのでまた読んでみます。
思い出させてくれてありがとうございます。
返信する
取るものは取る (くてくて)
2010-05-12 12:33:46
税金と同じですね。
取るものは取る、返すものは申告しないと返さない。

>子供からして36歳という立派な大人。
それは患者ですからちょっと酷かと。
64歳の親にとってがんがん代わる制度や申告方法に対応していくのは大変だと思いますよ。
返信する
re:取るものは取る (くてくて さん) (ボッケニャンドリ)
2010-05-12 14:43:08
> 取るものは取る、返すものは申告しないと返さない。
庶民もそのくらいのしたたかさを持たないといけないってことですね。


> それは患者ですからちょっと酷かと。
う~ん、節約対策を考える余裕はない、か。


> 64歳の親にとって…
息子の発病時はもっと若かったんじゃないか、と。
返信する
Unknown (たかみのり@嶺田)
2010-05-13 15:27:40
昨年の9月の記事ですね。
当方は10月頃にあのブログを見付けて
今年の初め頃に殆ど全て解約しました。
少しは生活が楽になった気がします・・・

色んな角度からの記事を楽しみにしています。
これからも無理せずに頑張って下さい。 m(_ _)m
返信する
re:Unknown (たかみのり@嶺田 さん) (ボッケニャンドリ)
2010-05-13 16:20:44
> 当方は10月頃にあのブログを見付けて
ほぼ同じ頃ですね。


> 色んな角度からの記事を楽しみにしています。
思いついたままなので雑多になってしまいます。


> これからも無理せずに頑張って下さい。
はい、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。