goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

勧進帳を観てて思い出したこと

2012年06月18日 09時10分12秒 | 

 NHKのにっぽんの芸能 芸能百花繚乱で勧進帳のビデオを観てた。ヨメは義経と牛若丸(変換すると「牛和歌●」というバカさ)がどうのと言う。俺は歴史に疎いけど義経と牛若丸が同一人物だくらいは知ってるぞ。

 そのうち源氏という言葉が出てきた。それを聞いて俺は忘れたことを思い出した。ホタルを見に行くのをすっかり忘れてたのだ。源氏→ゲンジボタル!





 ホタルはボッケ家から歩いて400mくらいのところ、まぁ走っても400mなんだけど、そこに居るのを知ってほぼ10年。行ってみると今年はホタルが多かった。こんなに沢山居るのは初めてだ。何時もは数える気が起きる程度、といっても数えたことは無いんだが今年はそもそも数える気も起きないほど沢山居た。

 ホタルの写真といえば光跡満載な写真が多いけど実際はそんなに飛び回ってない。草の陰で止まったまま光ってる方がずっと多い。下の写真はシャッターを10秒近く開けっ放しにして撮ったものだけど飛んでるのはたった1匹。




飛んでるのはたった1匹


 それでも数枚くらいはこんなのが撮れた。




 稀にはこんな長い光跡も。




 ここに居るのはゲンジボタル。田んぼの間にある水路に住んでいる。この辺りはU字溝ではない石組みの水路がまだ残っているのでホタルが住める。カワニナはU字溝でも住めるけどホタルの幼虫は流されてしまう。


ヨメ指に止まるゲンジボタル








 カメラ(panasonic LUMIX G3)の感度を最高のISO6400に上げると草も写るんだけど、砂を撒いたようなザラザラした写真になってしまう。ISO感度や露光時間を色々試せばもう背景も写ったもう少し良い写真は撮れそうだ。それでも4年ほど前に買ったコンデジ(olympus sp560uz)ではこうは撮れなかった。撮像素子の大きさによるものなのかな。またもっと高価な一眼レフならこの感度でも滑らかな写真になるんだろうな。


ISO6400 だとザラザラした感じの写真になる


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:勧進帳を観てて思い出したこと (最近軟派してない師)
2012-06-18 20:21:19
>一眼レフならこの感度でも滑らかな写真になるんだろうな
感度を上げる以外に露出時間が長いと撮像素子の温度ノイズが影響して荒れたりします。
キャノンのデジイチは長時間露出に強いと評判です。
結露しない程度に撮像素子を冷やすと多少は改善されるということです。

フィルムのころも同じようなことが言われてましたね。フイルムを冷やすと時間経過とともに感度が落ちるのを防止できると。相反則不規とかって言ってたような。
水素増感なんてのもやった記憶が・・・。
返信する
re:勧進帳を観てて思い出したこと (最近軟派してない師 さん) (ボッケニャンドリ)
2012-06-19 09:07:39
> キャノンのデジイチは長時間露出に強いと評判です。
人間の場合は伊達に重いだけの人ばかりだけど、一眼レフはそうではない、と。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。