ヨメが寄り道してる時に俺は木道の上に寝そべって上を見ていた。すると歩いてると気づかなかったけど、けっこう小鳥が木の上の方で行き交っていた。ただ木の枝には葉があるので鳥の姿は見えなかった。見えるのは飛んでる時に一瞬だけ。

写真-1 日雀(ヒガラ)かな
八柱山(やばしらやま)の山頂で昼食中、この鳥(写真-1)がやってきた。初めはもっと近くに来てはっきり見えたんだけどカメラを準備してるうちに絶好のシャッターチャンスを逃してしまった。
下の写真はウグイスを撮ろうとしてた時に撮れた鳥。ウグイスを見る事は出来なかったけど他の鳥が現れた。山の小鳥は全然分からないので写真-2と3は鳥の名前質問コーナーに聞いて解決した。写真-2はもしかしたらウグイスかなと思ったけどルリビタキの雌というまるで想定外の回答。

写真-2 瑠璃鶲(ルリビタキ)♀
写真-3はなんちゃらムシクイだけど仙台虫喰(センダイムシクイ)ではない。目細虫食(メボソムシクイ)か大虫喰(オオムシクイ)で、メボソの可能性が高い。ムシクイを特定するには鳴き声だそうだ。鳴き声は youtube にあるけど中々難しい。というより山に行くまでに忘れてそう。何をやるにも記憶力が大事だな。

写真-3 なんちゃらムシクイ

八柱山(やばしらやま)の山頂で昼食中、この鳥(写真-1)がやってきた。初めはもっと近くに来てはっきり見えたんだけどカメラを準備してるうちに絶好のシャッターチャンスを逃してしまった。
下の写真はウグイスを撮ろうとしてた時に撮れた鳥。ウグイスを見る事は出来なかったけど他の鳥が現れた。山の小鳥は全然分からないので写真-2と3は鳥の名前質問コーナーに聞いて解決した。写真-2はもしかしたらウグイスかなと思ったけどルリビタキの雌というまるで想定外の回答。

写真-3はなんちゃらムシクイだけど仙台虫喰(センダイムシクイ)ではない。目細虫食(メボソムシクイ)か大虫喰(オオムシクイ)で、メボソの可能性が高い。ムシクイを特定するには鳴き声だそうだ。鳴き声は youtube にあるけど中々難しい。というより山に行くまでに忘れてそう。何をやるにも記憶力が大事だな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます