goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

2次元に萌えるメメ

2012年06月25日 09時05分12秒 | 犬猫

 日曜朝のNHKの自然のアルバム、ではなくてさわやか自然百景に大阪城公園の鳥を紹介してた。それを見ていたらメメがテレビに釘付け。




 これはコゲラなんだけど、こんなに大きく映っていても小鳥と認識してるみたいだ。


こいつこんなに大きかったかな?


ヨメの血圧が高い

2012年06月25日 09時04分18秒 | 思ったこと

 手首で測る血圧計を以前買った。手首で測るのは正確ではないとかって話もあるが日々の変動は分る。毎日測ってるわけではなく気が向いた時に測るんだけど、ここ何度か測ったところどうもヨメは高目な結果になる。普段は高い方が110くらいだと思ったが120とか130なんて数値が出たりした。

 ヨメは毎朝弁当を作って仕事に行く。以前は厚焼き玉子が多かったけどここのところ塩鮭の切り身。しかも毎日だ。そのうち鮭が化けて出て来そうだ。こんなに毎日食べて塩分取り過ぎじゃないのと言うと誉れ高き栄養士なヨメはああたらこうたらと理屈を捏ねる。


ヨメ弁当の基本形


 弁当が塩鮭ばかりになってからもう数年は経つと思う。スーパーの売り場には北海道産の他にチリ産とアメリカ産がある。見た目は違うけど味の違いを気にしたことはない。初めは安いチリ産だったけど最近はアメリカ産と北海度産を交互に買ったりする。どれを買うかはこのオレサマが決める。

 たまに弁当が要らない日があるけどそれを知らず鮭を買うことがある。冷凍にはしてないのでそんな時は夕飯のおかずになったりする。ある日チリ産と北海道産が一切れずつ残った。食べ比べると思ったよりも味に違いがあった。その時はチリ産のが脂が乗っていて塩気が少なかった。何より同じ甘塩なのに北海道産の方がずっとしょっぱかった。

 鮭の塩というのは味付けという意味もあるだろうけどやはり保存のためだろう。昔の鮭は今よりずっと塩辛かったと思ったが、食べる時はお湯を入れたお椀に鮭を浸けてから食べた。もっともその後でそのお湯を飲んだりしたので余分な塩を取るという意味はまるでゼロだけどね。兎に角塩鮭の塩を全て摂取というのは如何なものかというのがこのオレサマの思うところだ。

喫茶店で話すこと

2012年06月25日 09時00分06秒 | 思ったこと
 個性的な喫茶店があるので行こうとヨメが言う。喫茶店に行くくらいならケーキ買って家でコーヒー淹れた方がよっぽどマシだけど、この時は1時間ほど運転した後なので寄ることにした。もっとも家まではあと30分もかからない。

 車を止めて店を見ると背の高い白人が見えた。入り口の看板にはナンチャラカフェなんてのを英字で書いてあったので外国の人がやってるのかと思った。でも中に入るとその人は客だった。たまたま立ったところを見たのでカウンターの向こうに居る人だと勘違いしたのだった。

 建物は古い家。いわゆる古民家ってやつを板の間に作り直したもの。中の椅子やテーブルは有り合せのものでバラバラ。だけど8割がた客で埋まっていたのでこの田舎でこのご時世の割には繁盛はしてるようだ。しかも外からはその存在が分りにくい。





 ソファーの席が空いてたのでそこに行ってふんぞり返った。隣には親子3人+その父親の4人。何の話をしてたかというとやや大きな声で今の日本にとってのアメリカはどうたらこうたら。子供から見て爺に当たる人と父親がそんな事を熱く語ってた。しかし耳障りなので折角のソファーから立って別の席に移った。

 今度の席はカウンター近くの窓際。窓から見える景色は道路と郊外型店舗だっりで今一つ。でもヨメと2人だけなので落ち着いた。ところが今度はカウンター席から話し声が聞こえた。アシュラがどうのっていうからそんな映画でも観て来たのかなと思った。そしたら何年か前に上野であった阿修羅展の話だった。これまたちょっと声高だったので耳障り。でも埒の開かない政治問題よりはまだマシだった。

 それにしてもこんなに居心地の悪い喫茶店は初めてだ。聞こえてくる話題が良くないのだと思ったが、では普通はどんな話をするんだろうと考えた。もし若い男女が居たとしたら今日起きた事や次のデートは何しようかなんて話になりそうだ。他の人でもやはり似たようなもんだろう。やはり今日の事と少し先とかその逆に少し前の出来事の話になりそうだ。

 2つの席の違和感は場所も時間も離れた話題を声高に話してたってことかな。しかも頼みもしない教養講座を無理矢理聞かされてるようだった。