
日曜朝のNHKの自然のアルバム、ではなくてさわやか自然百景に大阪城公園の鳥を紹介してた。それを見ていたらメメがテレビに釘付け。 ![]() これはコゲラなんだけど、こんなに大きく映っていても小鳥と認識してるみたいだ。 ![]() |
日曜朝のNHKの自然のアルバム、ではなくてさわやか自然百景に大阪城公園の鳥を紹介してた。それを見ていたらメメがテレビに釘付け。 ![]() これはコゲラなんだけど、こんなに大きく映っていても小鳥と認識してるみたいだ。 ![]() |
手首で測る血圧計を以前買った。手首で測るのは正確ではないとかって話もあるが日々の変動は分る。毎日測ってるわけではなく気が向いた時に測るんだけど、ここ何度か測ったところどうもヨメは高目な結果になる。普段は高い方が110くらいだと思ったが120とか130なんて数値が出たりした。 ヨメは毎朝弁当を作って仕事に行く。以前は厚焼き玉子が多かったけどここのところ塩鮭の切り身。しかも毎日だ。そのうち鮭が化けて出て来そうだ。こんなに毎日食べて塩分取り過ぎじゃないのと言うと誉れ高き栄養士なヨメはああたらこうたらと理屈を捏ねる。 ![]() 弁当が塩鮭ばかりになってからもう数年は経つと思う。スーパーの売り場には北海道産の他にチリ産とアメリカ産がある。見た目は違うけど味の違いを気にしたことはない。初めは安いチリ産だったけど最近はアメリカ産と北海度産を交互に買ったりする。どれを買うかはこのオレサマが決める。 たまに弁当が要らない日があるけどそれを知らず鮭を買うことがある。冷凍にはしてないのでそんな時は夕飯のおかずになったりする。ある日チリ産と北海道産が一切れずつ残った。食べ比べると思ったよりも味に違いがあった。その時はチリ産のが脂が乗っていて塩気が少なかった。何より同じ甘塩なのに北海道産の方がずっとしょっぱかった。 鮭の塩というのは味付けという意味もあるだろうけどやはり保存のためだろう。昔の鮭は今よりずっと塩辛かったと思ったが、食べる時はお湯を入れたお椀に鮭を浸けてから食べた。もっともその後でそのお湯を飲んだりしたので余分な塩を取るという意味はまるでゼロだけどね。兎に角塩鮭の塩を全て摂取というのは如何なものかというのがこのオレサマの思うところだ。 |