森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2007年9月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | ||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
日本の政治、どう変わる①
小泉9・11選挙(*1)は自民党が大勝した選挙だけれど、それ以前にも同党が大勝した選挙があった。
中曽根氏の時代の選挙(*2)で、これは衆参同日選挙だった。自民党はこの選挙で衆院304議席、参院72議席を得た。
この2つの選挙と今夏の参議院選挙を見比べながら、政治が今後どのように変化していくのかをみてみようという魂胆である。
フィナンシャル・タイムズの見立ては、次の衆院選で民主党が勝利するという展開も視野に入れつつ、昔ながらの自民党政治の枠組みに収まってしまうというものである。それを同紙は、「回転扉」式な政治の仕組みとよんでいる。この見立てははたして正しいのか。
日本の政治、昔に戻る――フィナンシャル・タイムズ社説
小泉、中曽根両首相のこの2つの選挙は、都市中間層を選挙戦略のターゲットにしたという点で共通している。ただし、その扱い方は異なる。
中曽根は、公共事業などの利益誘導政治という従来型の政治で権益を受ける集団に依拠しつつ、都市中間層にも風呂敷をひろげた。たとえば、牛肉・オレンジの自由化。要は両方によい顔をした。
一方の小泉は、従来型の政治で権益を受ける集団を切り捨てた。そして、都市中間層を戦略の基本にすえた。しかし、この中間層のなかにも2通りあって、たとえば郵政民営化に賛成する人と反対する人を下上で区分、最大限支持を広げる戦略をめざしたといえる。例の都市中間層を上下に二分して―この二分法はのちに議論をよんだが、本来であれば構造改革に反対してもおかしくはない、痛みを強いられる人たちの広報戦略がとられた。一方で、もう一方の層にたいしても。
こうみると、中曽根も、小泉も二方面戦略をとったわけだが、中曽根を水平的とよべば、小泉は垂直的な二方面ということだ。
従来型の政治で権益を受ける集団と結びついた、いわゆる族議員の役割は縮小されることになる。地方の、という形容詞をつけるならば地方権益集団は排除されてしまう。
けれど、二正面作戦はうま過ぎる。矛盾をはらんでいた。
1986年の衆参同時選挙で、中曽根は、「公共事業などの利益誘導政治という従来型の政治で権益を受ける集団に依拠しつつ、たとえば、牛肉・オレンジの自由化。要は両方によい顔をした」と上にのべたとおり、都市中間層にも風呂敷をひろげた。
けれど、3年後に自由化がはじまると、農協の青年部はいっせいに「蜂起」し、自由化に反対する。その名残だろうが、最近まで、水田や農地に自由化反対と大書した農協青年部の手作りの立て看をあちこちでみかけた。中曽根は売上税導入を打ち出し撤回後、総理の座を竹下登に譲る。が、その上に、リクルートスキャンダルと消費税導入によって、利益誘導政治に反発する都市中間層もまた、怒りを爆発させた。その結果、89年の参院選で自民党の議席は半減した。二正面作戦も長くは続かないものだ。
一方の小泉。小泉は、都市中間層のうち彼らのいう「B層」と位置づられける部分の強い支持を得た。すでに十分「小さな政府」である(はずの)日本で、(より)小さな政府をという小泉のアピールはうけ、支持を広げたのだ。
その支持がどこからくるのか、アウトラインをなぞっていくと、このとき都市中間層を取り囲む環境は従来から変貌していた。たとえば以下の各項が解体されていて、ここらあたりが支持にむかう背景となっているだろう。
中曽根氏の時代の選挙(*2)で、これは衆参同日選挙だった。自民党はこの選挙で衆院304議席、参院72議席を得た。
この2つの選挙と今夏の参議院選挙を見比べながら、政治が今後どのように変化していくのかをみてみようという魂胆である。
フィナンシャル・タイムズの見立ては、次の衆院選で民主党が勝利するという展開も視野に入れつつ、昔ながらの自民党政治の枠組みに収まってしまうというものである。それを同紙は、「回転扉」式な政治の仕組みとよんでいる。この見立てははたして正しいのか。
日本の政治、昔に戻る――フィナンシャル・タイムズ社説
小泉、中曽根両首相のこの2つの選挙は、都市中間層を選挙戦略のターゲットにしたという点で共通している。ただし、その扱い方は異なる。
中曽根は、公共事業などの利益誘導政治という従来型の政治で権益を受ける集団に依拠しつつ、都市中間層にも風呂敷をひろげた。たとえば、牛肉・オレンジの自由化。要は両方によい顔をした。
一方の小泉は、従来型の政治で権益を受ける集団を切り捨てた。そして、都市中間層を戦略の基本にすえた。しかし、この中間層のなかにも2通りあって、たとえば郵政民営化に賛成する人と反対する人を下上で区分、最大限支持を広げる戦略をめざしたといえる。例の都市中間層を上下に二分して―この二分法はのちに議論をよんだが、本来であれば構造改革に反対してもおかしくはない、痛みを強いられる人たちの広報戦略がとられた。一方で、もう一方の層にたいしても。
こうみると、中曽根も、小泉も二方面戦略をとったわけだが、中曽根を水平的とよべば、小泉は垂直的な二方面ということだ。
従来型の政治で権益を受ける集団と結びついた、いわゆる族議員の役割は縮小されることになる。地方の、という形容詞をつけるならば地方権益集団は排除されてしまう。
けれど、二正面作戦はうま過ぎる。矛盾をはらんでいた。
1986年の衆参同時選挙で、中曽根は、「公共事業などの利益誘導政治という従来型の政治で権益を受ける集団に依拠しつつ、たとえば、牛肉・オレンジの自由化。要は両方によい顔をした」と上にのべたとおり、都市中間層にも風呂敷をひろげた。
けれど、3年後に自由化がはじまると、農協の青年部はいっせいに「蜂起」し、自由化に反対する。その名残だろうが、最近まで、水田や農地に自由化反対と大書した農協青年部の手作りの立て看をあちこちでみかけた。中曽根は売上税導入を打ち出し撤回後、総理の座を竹下登に譲る。が、その上に、リクルートスキャンダルと消費税導入によって、利益誘導政治に反発する都市中間層もまた、怒りを爆発させた。その結果、89年の参院選で自民党の議席は半減した。二正面作戦も長くは続かないものだ。
一方の小泉。小泉は、都市中間層のうち彼らのいう「B層」と位置づられける部分の強い支持を得た。すでに十分「小さな政府」である(はずの)日本で、(より)小さな政府をという小泉のアピールはうけ、支持を広げたのだ。
その支持がどこからくるのか、アウトラインをなぞっていくと、このとき都市中間層を取り囲む環境は従来から変貌していた。たとえば以下の各項が解体されていて、ここらあたりが支持にむかう背景となっているだろう。
- 大企業を中心とした長期(終身)雇用と福利厚生システム
- 公共事業とたとえば中小業者むけ保護・規制政策などの利益誘導政治
- 育児や介護などの家事労働の存在
これらは、自民党にとっては政権保持のための安定装置として従来機能してきたものだ。逆に、国民はこれにからめ取られてきたのだが。こうした囲い込み構造が壊れてしまい、生活の先行きも定かではない不安に国民は直面することになった。
その中での小泉9・11選挙だった。不安社会のなかで、都市中間層は、囲い込み社会を支えた国会財政の危機、安定している公務員のバッシングにうなづき、小泉のさけぶ「改革」に期待を寄せた。
小泉の後を継ぎ、先日、辞任表明した安倍は、だから「改革」を継承する任務、小泉「改革」で生まれた社会の亀裂を修復する任務を担わされてきたといえる。
自民大勝ののちに小泉が去り、参院選で大敗をするというたかだか2年足らず事象には、退潮の中の自民党の変化も投影しているだろう。同時に民主党のそれも反映しているにちがいない。 (続く)
■よろしければクリックを ⇒
■ブログ村ランキングもお願い⇒
*1;第44回衆議院議員総選挙、2005年9月11日投票
*2;第38回衆議院議員総選挙・第14回参議院議員通常選挙、1986年7月6日投票
?
?