御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

トイレのトラブル

2012年08月21日 | 一般書。
私事ですが。

それは、世の中がお盆休み突入ね、という土曜日の夜でした。
自宅のトイレが詰まりかけました。
ラバーカップでペコペコしますが、一時的に流れてもすぐまた詰まりかけの状態に!
お盆中だし、と毎日汗をかきつつペコペコを繰り返し、お盆明けに早速プロにお願いしました。
その方がおっしゃるのに
「お盆休み中も当番は毎日いたんですよ電話してくれればすぐ来ました!」
…早く連絡すればよかった、と遠い目をした瞬間でした。

さて、そんな水まわりのトラブルについて、ちょっとしたことなら自分でメンテナンスする方法を紹介してくれている本があります。

『自分で直す水まわりのトラブル解決BOOK』油田加寿子著(山海堂)597 ユ
『住まいの補修と手入れ 水まわり篇(暮しの手帖ブックス)』(暮しの手帖社)597 ス
などです。
【本館32】の棚に住まいの手入れやお掃除などの本が集まっています。
ぜひ、ご利用ください。
私もラバーカップの使い方、このコーナーの本で確認しました。

もうすぐ夏休みも終わりですね。
宿題の追い込み以外でも、図書館アスパルをぜひぜひご利用ください。
皆様のご来館お待ちしています。

(mk)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防災の日 | トップ | 今週の土曜日です!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワタクシもこの間初体験 (ココロ)
2012-09-08 00:52:53
我が家のトイレも詰まりました。。

幸い、我が家は1Fと2Fにトイレがあったので大事には至らなかったのですが、やっぱりよく利用される1Fのトイレ。
早く直したくって、インターネットで調べて、ラバーカップで、ぺこぺこしました。
トイレの水が便器ギリギリまで上ってきたときは本当にあせりました ^^;

それにしても、水周りのトラブルを自力で直すための本があるのですね。
すごい。

今度、目を通してみたいと思いました。
返信する
大事なくてよかったですね (mk)
2012-09-08 09:35:17
配管業者の方も言われていたのですが、やはり異物を流してしまうのが一番危険のようです。
過去当館でトイレの詰まりで修理工事になったときは原因がボールペンでした。

当館は今でもときどき詰まって(主に男性用個室洋式)ペコペコすることがあります。
そしてあふれることも多々ありました。
トイレットペーパーの使いすぎでも一時的に詰まります。
お願いを掲示してからは詰まる回数が激減しているので、やっぱりそれだったのね!という感じです。
ご家庭でも紙の使いすぎにどうぞご注意ください。



返信する

コメントを投稿

一般書。」カテゴリの最新記事