御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

雨の日だからこそ読書を ☔📖

2024年06月18日 | 一般書。

今年は、全国的にも梅雨入りが遅く、天気に左右される日が多く毎日うんざりしてしまいますよね。

雨の日は「お家で読書をして過ごしてみませんか?」📖

おすすめする本は、今年、本屋大賞2024に選ばれた「成瀬は天下を取りにいく」という本です。

図書館アスパルに置いてありますのでぜひ、みなさんも読んでみてください。

                                    A.M

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯と口の健康週間

2024年05月31日 | 一般書。

明日から6月ですが、6月の4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

先日、歯医者さんで歯のクリーニングをしてもらいました。

歯のクリーニングをしてもらうと、スッキリするとともに、これからも歯を綺麗な状態に保っていこうという気持ちが高まります

 

歯磨きは日常的な行為ですが、普段、本を通して歯について詳しく知る機会はあまりないかと思います。

アスパには、次に紹介する本を含め、歯に関する本が東館49の棚にあります。

 

健康長寿の人が毎日やっている歯にいいこと-歯医者が通う歯科医が教える!」東館49

歯・口・咀しゃくの健康医学-口腔はカラダの中心」東館49

図解でよくわかる歯のきほん-歯のしくみから病気、予防や治療、美容、健康、歯科業界まで 」東館49

 

人生100年時代と言われておりますが、健康のためにも、この機会に歯に関する本を読んでみてはいかがでしょうか?

ご関心のある方は、ぜひ手に取ってご覧になってみてください   

                                          MM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル生活のすゝめ

2023年02月10日 | 一般書。

突然ですが、あなたは決断すること(選択すること)に疲れたな~と思うことありませんか?

今日の朝ごはんは何にしよう?どの服着ていこう?バッグは・・・靴は・・・など朝起きてから決めなければいけないことがたくさんありますよね。

このような意思決定を長時間繰り返すと、その後の決定の質の低下につながる、と言われています。例えば仕事で普段なら選ばないような悪い選択をしてしまったりだとか

自分もそういったことが多く、いつもヘトヘトになってしまうため、楽にゆるく生きるために考え方を変えてみました。

それがタイトルにもある「シンプル生活」ですアスパルにもこんな本があります

手ぶらで生きる。-見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

・「大好きなもの」しか持たない少ない暮らし-時間とお金に愛されるミニマリスト7人の毎日

・50歳からの私らしい暮らし方-小さく、身軽に、快適に

本やネットの記事にあるように、服は全部で20着しか持ってません!とはいきなり出来ないので、自分はまず靴下を全て同じ形、同じ色で統一することから始めてみました

なぜに靴下よ!と思われる方もいらっしゃると思いますが、これが便利なんですよ。

自分は深い緑色にしたのですが、洗濯後セットにしてしまわなくていいし、飼い犬の毛も目立たないし、穴が開いても開いていない方はそのまま使えるし・・・

そこから更に進めていき、たくさんあったTシャツを全て無地のものにしていったり、アウターで悩まないようにジャケットもコートも減らしていったり・・・

そうこうして自分の持ち物を減らしていくと、本当に必要なもの、愛着が湧くものなどがハッキリとしてきます。

みなさんも普段の生活で疲れるな~と感じたら、選択することを減らすことを始めてみませんか?

紹介した本以外にもたくさん所蔵がありますので、ご興味がある方はぜひ手に取ってみてください

                                       d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴムはんこ

2020年01月22日 | 一般書。

 前回から日数が経ってしまい気がついたら1月も下旬です 冷え込み方が12月とは違うと感じますね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 少し(少し?)遡りますが、昨年11月30日に、切手デザイナーの山田泰子さんとPFCアドバイザーの金子えりかさんをお招きして、講座を開催しました。ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。この講座のあと、自分でも消しゴムはんこ作りに挑戦しました。

 毎年、年末には大きめの文具店であれこれ悩みながらスタンプを選び、年賀状を作っていました。講座に参加されたみなさんの様子を見ていて、今年は自分で作った消しゴムはんこを使いたいと思い、はんこ用の消しゴムと彫刻刀3本セット、彫った細かいゴムを取る練り消しゴムまで購入。図案は山田さんのオリジナル図案から選びました。ゴムなのでやわらかくて彫りやすい反面、残したかったところまで刃が進みすぎてしまったり…。できたと思って図案と見比べると、なーんか違う やり直そ…

 それでも何とか完成し、試しに押してみて、何とも味のある消しゴムはんこに一人でにんまりでした。この達成感は、はまるー 今回購入したのとは刃の形が違う彫刻刀3本セットもほしいな~と思う今日この頃なのです。

 先日、職員が作成した貸出ランキングにも、消しゴムはんこの本が数冊ランクインしていました。【本館65】の棚にあります。はんこ用の消しゴムは100円ショップでも手に入るようです。彫刻刀がなくても少し刃先が細めのカッターで彫ることができます。新しい年に新しいことを始めてみてはいかがでしょうか

 

   y 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集

2019年04月06日 | 一般書。

新しい元号「令和」が発表されて、もうすぐ1週間になります。
アスパルでも図書館システムの中に元号を使用する部分があって、令和を追加しました。
いろいろなシステムが変更対応に追われているのかと思うと、担当者の皆様のご苦労が偲ばれます。

さて、令和の由来が万葉集からということで、書店では万葉集のコーナーが早くも開設というニュースを新元号発表の当日に見たような覚えがあるのですが。
実はアスパルでも、同じことをしています。

カウンター前に万葉集を集めた小さな特集コーナーが開設されていますので、この機会にぜひご覧になってみてください。
もちろん、貸出OKですよ~
ご利用をお待ちしています。

私事で恐縮ですが、4月の人事異動で図書館を離れました。
長く在籍する間にお世話になりました、たくさんの皆様に心からの感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
そして、これからも御前崎市立図書館アスパルをどうぞよろしくお願い申し上げます。

(mk)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのひとり暮らし

2019年03月07日 | 一般書。

3月になってもう1週間が過ぎてしまいました。
高校の卒業式も終わり、次の生活にむけての準備も進んでいる時期でしょうか。
大学進学などで、はじめてのひとり暮らしを始める人もいるでしょう。

インターネットでもたくさんの情報が紹介されていると思いますが、本にもひとり暮らしのアレコレをまとめてくれているものがありますよ。
家のことだけでなく、自炊のための一人分レシピなどの本もありますので、住み慣れた実家を旅立つ前に、ちょっと図書館の本でひとり暮らしの知識を予習してみませんか。

本をお探しのときは、こちらの棚へどうぞ。
ひとり暮らしの生活については、本館28【請求記号590】
おひとり様用レシピは、本館30【請求記号596】
収納・インテリアなどは、本館32【請求記号597】

意外な本としては、こんなものも。
『一人暮らしのための東京あるある大事典』東京あるある研究会著(秀和システム)
【書架:本館40/請求記号291.3 ト】

お子さんを初めてひとり暮らしさせる親のための本もあります。
『子どもをひとり暮らしさせる!親の本 -大学生を支える物と部屋と心の準備-』 主婦の友社編・上大岡トメ絵(主婦の友社)
【書架:東館43/請求記号377.9 コ】

ひとり暮らしの困った解決アドバイスの本などもありますので、すでにひとり暮らし中のみなさまもぜひご利用ください。
ご来館をお待ちしています。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新野左馬助公献茶式30周年記念誌』

2018年05月03日 | 一般書。

新野左馬助公顕彰会のみなさんが、新野左馬武神社で献茶式を続けられること30年。
その足跡を記した記念誌が発刊されました。
「発刊によせて」には、井伊家第十八代当主・井伊直岳氏や、大河ドラマで左馬助公を演じられた俳優・刈谷俊介氏、龍潭寺閑栖・武藤全裕氏など、様々な方の寄稿がされています。
また、早くから左馬助公に着目・研究し、顕彰会の発足に尽力された故・鈴木東洋氏の思い出も記念誌の中で語られています。

記念誌は部数限定の非売品で、会員などの関係者や献茶式に参加された方々へ配布された他には、個人での入手はできないとのこと。
ご覧になりたい方は、「新野左馬助公展示館」での閲覧、または市立図書館アスパルにて閲覧・貸出をご利用ください。

献茶式の新聞記事を読まれた方から、記念誌が図書館に届く前にお問い合わせをいただきました。
そのときには「まだなんです」とお答えしましたが、昨日(5月2日)からご提供を開始しています。
貸出されているときは、予約で利用の順番をお待ちいただくことができます。
予約サービスを活用して、気になる本を利用してみてください。

市立図書館アスパルでは、ゴールデンウィーク後半の5月3日~6日、午前9時~午後5時の間で開館しています。
4日は金曜日ですが、国民の祝日・休日のため夜間開館はありません。
ご来館の際にはお気をつけください。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ということ

2018年03月15日 | 一般書。
まだまだ朝夕は肌寒いですが、日中は暖かく桜の開花が
待ち遠しい季節となりました

さて「読書」ということですが、私は読書モードが「ON!」にならないと
なかなか読書をしない人なんです・・・
日頃、時間に追われ、ふと「本でも読んでみようか・・・」
そんな気持ちになる時が時々あります。
そんな数ヶ月ぶりの気持ちになった先日、面白そうな本1冊、館内で見つけ読んでみたらとても面白く
2日で読みきってしまいました。
改めて、読書はいいものだ!と実感しました。
時間がない中でもほんの数十分でも本に浸れる時間は私にとって
とてもリラックスできる時間でした

そんな事で、私がお気に入りの作家さんを紹介します。
私は、猫好きということもあり猫にまつわる本を読みたくなってしまうのですが
「群 ようこ」さんです。
群 ようこさんの作品は、猫にまつわる主人公との日常を描いているストーリー
が多く、読むとほっこりとやさしい気持ちになれます。
群さんの面白い本をいくつかご紹介します。

おやじ猫は縞模様

しっぽちゃん

ネコと昼寝(れんげ荘物語)

パンとスープとネコ日和 1~4巻

どれも本館48の棚に所蔵してあります。
(貸出中の資料は予約もできます)


図書館にはいろんな作家さんの本が沢山あります。
お気に入りの作家さんを探しにぜひ図書館にお越しくださいませ。
沢山の本たちが貸りられる日を棚でウズウズと待っていますよ

                           (Meg)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル文学賞2017発表

2017年10月06日 | 一般書。
今年もノーベル賞発表のシーズンになりました。
文学賞の発表が10月5日にありましたが、今年も村上春樹さんの受賞は成りませんでしたね。
ですが、受賞者は日本に縁ある方でした!!
長崎県出身でイギリス国籍の日系人、カズオ・イシグロさん。
ブッカー賞も受賞している『日の名残り』や『わたしを離さないで』は映画化されているので、失礼ながらいままでお名前を知らなかったけれど作品は知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

発表を知って一番最初に思ったのは「図書館に作品タイトル揃ってたかしら…?」ということでした。
一部欠落もありましたが、邦訳されたほとんどのタイトルを所蔵していて一安心。
翌朝、所蔵タイトルのすべてにWEBから予約がされていたことにびっくり
著名な賞、恐るべし…。
昨年度いちども貸出されていないタイトルもあったのに。

アスパルのホームページと、館内本館カウンター前のミニ特集にて、アスパルが所蔵するカズオ・イシグロさんの著作一覧をご覧いただけます。

明日・明後日は、各地区秋の祭典ですね。
アスパルは祭典中も通常通り開館しますので、屋台と人出にお気をつけてご来館ください。
月曜日が祝日のため、9日(月)と10日(火)は続けて休館となりますのでご注意ください。

(mk)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんたんおやつ

2017年09月27日 | 一般書。
秋の祭典がもうすぐなので、アスパルの近くでも電線上げの準備がされていました。
夜はお囃子の練習の音も聞こえてきて、季節も少し秋に向かってきているような気分になります。

秋もいろいろな行事がありますよね。
子どもの通う学校では文化祭がもうすぐ。
親も保護者会で参加するので、子どもと一緒に楽しんでいます。
今年はうっかり「甘いもの食べたいね!」と心の声を漏らした結果、ちょっとだけおやつを作ることになりました。
とはいっても、簡単で保冷や保温も必要ないものって何だろう!?
ついでにコスパのいいものって何?
候補に上がったのは「ホットケーキミックス」でつくるおやつ。
試作はなかなかいい感じで、試食した子どもたちにもおおむね好評でした。

「ホットケーキミックス」のレシピは、毎年数冊程度ですが新しい本が出版されています。
アスパルにも少しレシピ本がありますので、お菓子の本コーナー【本館32】を探してみてください。

人気があるのは
『森永ホットケーキミックスレシピ100』
森永製菓株式会社監修 ワニブックス刊

一時期流行した企業レシピの1冊ですが、根強く利用が続いています。

平成28年度に20回以上貸出された
『ホットケーキミックスなら簡単!300レシピ』
主婦の友社編・刊


ホットケーキを焼くだけでなく、アレンジレシピをみなさん楽しんでいるんですね。
他にも数冊ありますので、ご覧ください。
ホットケーキミックス以外にも、お菓子の基本からプロのレシピまで幅広く本がありますので、そちらもご利用くださいね!

9月も残りわずか。
ただいま工事で館内をお騒がせしていますが、みなさまのご利用をお待ちしています。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする