御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

お花見のシーズンですね

2015年03月26日 | いろいろ。

最近、日が落ちるのがずいぶん遅くなったのを感じます。

桜の花もすでに開きつつあり、もう春がすぐそこまで来ているようですね。

お花見と言えばやはり桜ですが、この季節には他にもいろいろな花が目を楽しませてくれます。

勿論、当館にもそうした季節の花に関する本は多数置いてありますので、今回一部を紹介させて頂きます

 

【春の花(野草ハンドブック 1)】  富成忠夫著 東館46

【四季の花色大図鑑ー花を調べる花を使うー】 講談社編 東館46

【花と葉の色・形・開花時期でひける花の名前がわかる本】 高橋竜次著 勝山信之著 東館51

【四季の花図鑑-開くたびに楽しめる美しいカラフルビジュアルガイド 身近な花や葉の名前がすぐにわかる250種 出回り時期カレンダー&花のアレンジ付き-】 宝島社 東館51

 

最近はネット上からでも花の名前を調べることが可能ですが、たまには家族の方などと本を広げ、この花は最近近所で見かけたよ~などと会話に花を咲かせるのも面白いのではないでしょうか                                                                                   (rs)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆上がり

2015年03月13日 | いろいろ。

3月といえば卒業シーズンですね。

ちょうど去年の今頃だったでしょうか?小学校卒業を控えた娘と6年間の思い出を

振り返っていたときのこと。

そういえば、結局逆上がりができるようにならなかったなあ…ということに気づいたのです。

 

この運動音痴な私でさえ、逆上がりだけはできたのに…

このままでは一度も逆上がりができないまま大人になってしまう…

なんとかしなければ…

 

今は学校に便利な補助器具があるんですよね。構えた鉄棒の向こう側に置いて、

それを駆け上がるようにして感覚を身につけるというもの。

「それがないとできない」という娘に「お母さんがサポートするから」と発破をかけ、

「いつやるの?今でしょ!」(もう死語?)と一念発起。近くの公園で練習を開始しました。

 

まずは回転する感覚を覚えるため、体を持ち上げて回すことに。

ところが、お、お、重い

歯を食いしばり、気合で持ち上げましたこれじゃまるで重量挙げ。

次は蹴り上げた足を支えて、そのままの勢いでくるりんぱっ。

…とはならず、振り下ろされた丸太のような足が直撃

「痛っ」「お母さん、大丈夫?」

繰り返されるこんな会話に、聞いていた近所の人はさぞかしいぶかしく思ったことでしょう。

結局、筋肉痛と青あざに耐え切れず、こちらが3日で音を上げました

練習方法について下調べをしてから始めればよかったかもしれません。

 

「1週間でできる さかあがり」DVD    2階 AV3

「アッというまにさかあがりができたよーわが子の苦手な運動を一発で解消する魔法ワザ 親子でチャレンジ!絵とき本ー」     本館3

「逆上がりができるコツかけっこが速くなるコツーみるみる運動神経がよくなる本ー」本館67

「かけっこが速くなる!逆あがりができる!-日本で一番わかりやすい体育の本ー」本館67

 

…など図書館にはこのような資料もありますので、これから始めようとお思いの方は

参考にしてみてください。

体があまり大きくなりすぎないうちに取り組むことを、おすすめします。

子どもの成長は早いです。   (MM)                                    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は「自殺対策強化月間」

2015年03月12日 | 特集コーナー。

昨日の朝。
自宅の外が今シーズン初めてのちょっぴり雪景色でびっくり。
冷え込んでるとは感じていたんですけど、まさか雪とは。
どうやら夜中に降ったようで、降っているところを見た人によると
「0時頃に外を見たら降っていた」
のだそうです。

さて。

市役所の福祉課から自殺防止の啓蒙グッズの配布を頼まれました。
3月は自殺防止の対策強化月間なんだそうです。
それなら一緒に関係する本の展示はどう?という提案が図書館職員の中から上がったので、3月の特集テーマが「自殺対策強化月間」と「コミュニケーション」になりました。
心が楽になるかもしれない「人生訓」関係の本、心と体を一緒に助けたい医療に関する本、社会からみた「自殺」についての本などを集めたコーナーが一つ。
SNSなどのコミュニケーションツール、社会での様々なコミュニケーションについての本を集めたコーナーが一つ。
期間は3月31日までの予定です。

今までのつながりも、春からの新しいつながりも。
迷いのある誰かの助けになる本が見つかるかもしれません。
ご利用をお待ちしています。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操

2015年03月01日 | いろいろ。
先日、母親が物を失くしました。

そういえば最近…
「あれー? どこにやったっけー?」という台詞をよく聞く気が…

も、もしや!!
いささか心配になり、急いで脳トレの本を検索してしまいました。

大人向けにしようかこども向けにしようかと悩みましたが、
前者を借りて問題が解けずにイライラしたらちょっとなぁ…
と、いうことで、こども向けの本ををチョイス

一緒にトリックアートの本も借りてアハ体験も!! と思い、視覚錯誤の本の場所へ
さぁ、一緒に脳を活性化しようね

…と、いろいろと本を借りたり、気をまわしたりしたのですが、家に着くなり、
「あったあった。羽織ってたストールにひっかかってた。ごめぇ~ん」
というオチでしたとさ

でも、自分が思っていたようなことではなく、偶然のことだったのでホッと一安心でした

今回はこども向けの本をご紹介です。
脳トレ関係の本は本館2の棚に。
視覚錯誤の本は本館2と22の棚にあります。
また、倉庫にある本もありますので、そちらを希望される場合は職員に声をかけてください。
(H.M)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする