御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

NHKドラマ 「胡桃の部屋」を見ていますか?

2011年08月23日 | 一般書。
毎週火曜日の夜10時からNHKの総合TVで連続物のドラマをやっています。
前回は林真理子さんの「下流の宴」でした。
現代の家族を描いていて、多くの人の共感を呼びました。
私もなんて林さんは小説が上手いんだろうと感心しました。
バイトで生涯を暮らすつもりの長男、お金持ちに憧れ続ける長女など
よくその心理が描かれていました。最後に長男のガールフレンドが医大に
合格したとたんその彼女と別れを決意するというどんでん返しも意外でした。
今年のアスパルの文学講演会は林真理子さんに決まりました。
今売れてる作家です。講演会の詳細は図書館より、PRしますのでお待ちください!

前置きが長くなりました。
この時間帯のドラマはさすがNHKと思います
今日お勧めするのは向田邦子の「胡桃の部屋」です。

定年間近で会社に裏切られ、絶望して家出をし、見ず知らずの女と一緒に暮らす
父親の話です。その妻、最初は気丈に振舞っていますが、そのうち過食症になり
病んでいきます。大学生でバイトにせいを出す長男。長女はエリートサラリーマンに嫁ぎ
ますが、夫の不倫で万引きに走ります。
次女の桃子が主人公です。児童出版社に勤める健気な娘です。
父が大好きですが、家出した父を許せません。
彼女を軸に、崩壊した家族が描かれています。
彼女は、恐らく、向田邦子本人ではないかと思いながら見ると惹きこまれます。

図書館のお客さんが「このTVを見て、向田邦子の全集を読んだのよ!」と言って
いました。

終わり(吉住)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電の夏

2011年08月10日 | 職員のつぶやき。
立秋を過ぎましたが、そこから暑さが増しています。
アスパルはガラスの多いところなので、窓際やギャラリーは気温や体感温度がどうしても高くなります。
バックヤードの廊下(スタッフや業者などが通りますが、普通お客様が入らない部分です)などには空調がないので、風も無く外より暑いかも!?という部分もアスパルの中で存在してたりもします。
本当はもっと涼しく過ごしていただきたいのです。
ですが。

電力を使いすぎないようにするために設置している【デマンド警報装置】が警告音を鳴らすんです!!

昨日は暑さがピークと思われる午後2時ころから、3回も警告されました。
警告を放置しているとすぐに上限設定の限界値を突破してしまうため、やむなく空調を一時OFFした所がありました。
…切った瞬間くらいに利用者様から「暑いです」とお声がかかったそうです…。

節電対策で市役所以下の公共施設は、冷房温度を28℃とするようになっています。
もちろん当館もそれに準じて設定を行っています。
加えてデマンド警報装置。

重ねて申し上げます。
本当はもっと涼しく過ごしていただきたいのです!

節電について、皆様のご理解とご協力を心からお願い申し上げます。
(同じ館内でも、直射日光がこない場所は比較的涼しく過ごせています!…たぶん。)

(mk)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の特集コーナー

2011年08月05日 | 特集コーナー。
気がつけば8月も、もう5日です。
2日深夜の地震でびっくりした今週も週末になりますね。
この地震でアスパルでは額が1枚倒れて、額装のガラスが割れました。
中にあったのが図書館PRのポスターで幸いでした…。
皆様のところは大丈夫でしたか?

さて、8月の特集です!

その1 【追悼・小松左京】
日本SFの大家が逝去されました。
8月15日まで追悼のため、特集をしています。
小松先生のご冥福をお祈り申し上げます。

その2 【仕事力アップ!】
7月の学習法に続いて、8月は社会人力アップのための特集になりました。
上司力、社会人の基礎力、仕事方法の改善など、大人のスキルアップを目指しましょう。

その3は児童 【やってみよう!エコな生活】
各地の電力不足対策で節電の必要性が!!
夏休みの研究にもなりそうな、エコライフをお子さん向けの特集でどうぞ。

その他、夏休みの課題・推せん図書も、引き続き特集コーナーでご利用いただいています。
夏休み図書は8月31日までの間、貸出は対象のお子さんお1人に1冊・1週間(延長できません)でのご利用をお願いします。
1人でも多くの方にご利用いただくために、ご協力ください。

暑い日中は、おうちのエアコンはお休みして図書館で過ごすのも節電です。
ご来館をお待ちしています!

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする