おはようございます。
見てこれ!

チョー気持ちイイ
梅雨に入ったのに雨マークが一個もないっ

最後は、家庭料理でも比較的登場回数が多いと思われるナツメグを使ったレシピですよ
ナツメグって?
独特の甘い香りが特徴的な香辛料。
ひき肉料理や卵料理、焼き菓子など、食材の臭みを消して爽やかな香りをプラスする。
火を通すことによってより香ばしくなる。
出来上がった料理に振りかけて使う香辛料ではなく、下ごしらえに使うのが主な香辛料。
ナツメグの効能
食欲不振、胃腸炎、腹部膨満、腹痛、下痢、吐き気、頭痛などに効果があると言われている。
体を暖める効果もある。
ただし、睡眠作用など強すぎる成分もあるので、1回3g以上の摂取に注意。
妊娠中の方の使用も控える。

人気おかずの料理レシピ

ハンバーグステーキ・シャリアピンソース
家庭料理でナツメグを使った料理と言えば、代表格はハンバーグですよね!
過去記事を検索したら、思った以上にナツメグを使った料理があったので、主な使い方としてピックアップしておきます

ロール白菜のトマトジュース煮
肉の臭み消しとして使われるナツメグですが、主にひき肉料理に使います。
冬の人気メニューロールキャベツにはひき肉種を使うので、ナツメグが欠かせませんね
レシピはこちら

コーン入りミートボールのビーフシチュー
レシピはこちら

ミートソース
レシピはこちら

ミートオムレツ
ミートソースを作る時に、トマトで味付けする前の具を取り分けておくと、オムレツの具に使えますね
(具を単独で作る場合は、合びき肉・玉葱・人参・セロリなどを炒め、塩コショウ、ナツメグ、赤ワインで味付けする)
ソースは、ケチャップとお手軽タイプのデミグラスソースを2:1混ぜがおいしい

プレコロッケ
コロッケやメンチカツにもナツメグは必需品
レシピはこちら

クロックマダム
ホワイトソースにもナツメグを入れると牛乳臭さが抑えられます。
ホワイトソースで作るクリームスパにもお勧め
レシピはこちら

ほうれん草とベーコンしめじのキッシュ
卵臭さを押さえるために、キッシュ液にもナツメグを使います。
ナツメグを使った料理は洋食が多いので、今回は洋食に合う、ナツメグを使っているイタリアのスープを作ろうと思ったら既に紹介済みだったので
レシピを抜粋して載せますね

スープ ミル ファンティ~チーズ入りイタリア風かき玉スープ~
卵に粉チーズとパン粉を混ぜて、かき玉風スープに仕立ててあります。
ミル(mille)は「たくさん」という意味で、卵が小さく固まってたくさん浮き上がってくることから、この名前がつきました。
パン粉が入っているためボリュームがあり、栄養満点のスープです
スープ ミル ファンティ~チーズ入りイタリア風かき玉スープ~
[材料] 2人分
ブイヨンスープ 400cc (コンソメやチキンスープの素をお湯で溶いたもの)
卵 1個
生パン粉(乾燥パン粉でも可) 大さじ2
粉チーズ 大さじ1.5
ナツメグ 少々(2振り程度)
ドライバジルやパセリのみじん切り(ドライでも可) 少々
ブラックペッパー 少々

[作り方]
1.器に卵を溶きほぐして、パン粉・チーズ・ナツメグを加えてよくかき混ぜておく
2.小鍋にブイヨンスープを沸かし、沸騰しているところに1を一気に入れる
3.一呼吸待つと全体が浮いてくるので、お箸でクルクルと回して卵を散らす
4.卵に火が通ったら火を止め、器に注いで青味を散らしブラックペッパーを振る
おろしたてのパルメザンチーズを使うと風味豊かになりますよ

スパイスケーキ
これだけナツメグを使った料理があればいいだろう
と、このまま逃げそうになりましたが
それでは申し訳ないので、ナツメグを使ったレシピが一つもなかったお菓子を作りました
とっかかりやすいホットケーキミックス使用なので簡単だよ
スパイスケーキ
[材料] パウンド型一台分(14×6×4.5cm)
無塩バター 60g
砂糖 40g
卵(M) 1個
牛乳 大さじ1
ホットケーキミックス 80g
シナモンパウダー 5振り~
ナツメグ 3振り程度
ジンジャーパウダー 5振り~
<下準備>
・バター、卵、牛乳は室温に戻しておく
・粉類を合わせてふるっておく
・パウンド型にクッキングシートを敷いたりバターを塗っておく (紙型なら不要)
・オーブンを175℃に予熱しておく

1.室温に戻したバターをボウルに入れ、ホイッパーでクリーム状に練る
2.砂糖を加えてすり混ぜる
3.溶き卵を3~4回に分けて加え(都度混ぜ合わせる)、牛乳も加えて混ぜる
※分離しても大丈夫!
4.ふるった粉類を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる (粉類は3回に分けて加える)
5.型に流し入れ、ぱっくり割れるように中心に一本筋を入れる
170℃に下げたオーブンで25~30分焼く
6.竹串を刺して生焼けの生地がつかなければ焼き上がり
(焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる)
ケーキクーラーの上で冷ます

エスニックな香りぃ~
どちらかというとこの手の味のケーキは苦手ですが、予想外においしくって2切れペロッと食べちゃいました
丁寧に作ったのでふっくら膨らみ、卵多めなので重すぎずしっとりフワフワ
ホットケーキミックスを使ったケーキは特有のホットケーキミックス味がしますが、ナツメグ効果で言われなければホットケーキミックス使用ってわからないかも?
ってくらい、ホットケーキミックスを使ったにしては上出来でした
バターが軟らかくなりやすい今の季節ならあっという間に作れちゃうので、手土産にいいかもしれません
スパイスの量は好みによると思いますが、
ナツメグ<シナモンパウダー<ジンジャーパウダーかなぁ?
あまりナツメグを入れすぎない方がいいと思います。
シナモンを控えめに作ったのでスパイスの色はさほど出ていませんが、あまり入れすぎない方が個人的には好きですね
コーヒーにとっても合う味でした
以上で、4回目のスパイス通信を終わります。
ありがとうございました
5回目は一体何が届くのかドキドキだわ
その前に、他のモニター料理をさっさとやってしまわねばね
もう、夏休み最終日の恐怖は味わいたくなかとよ~
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

(CTRLキーを押しながら押すと楽ナノダ)
いつもありがとうございます
見てこれ!

チョー気持ちイイ

梅雨に入ったのに雨マークが一個もないっ


最後は、家庭料理でも比較的登場回数が多いと思われるナツメグを使ったレシピですよ

ナツメグって?
独特の甘い香りが特徴的な香辛料。
ひき肉料理や卵料理、焼き菓子など、食材の臭みを消して爽やかな香りをプラスする。
火を通すことによってより香ばしくなる。
出来上がった料理に振りかけて使う香辛料ではなく、下ごしらえに使うのが主な香辛料。
ナツメグの効能
食欲不振、胃腸炎、腹部膨満、腹痛、下痢、吐き気、頭痛などに効果があると言われている。
体を暖める効果もある。
ただし、睡眠作用など強すぎる成分もあるので、1回3g以上の摂取に注意。
妊娠中の方の使用も控える。
人気おかずの料理レシピ

家庭料理でナツメグを使った料理と言えば、代表格はハンバーグですよね!
過去記事を検索したら、思った以上にナツメグを使った料理があったので、主な使い方としてピックアップしておきます


肉の臭み消しとして使われるナツメグですが、主にひき肉料理に使います。
冬の人気メニューロールキャベツにはひき肉種を使うので、ナツメグが欠かせませんね

レシピはこちら

レシピはこちら

レシピはこちら

ミートソースを作る時に、トマトで味付けする前の具を取り分けておくと、オムレツの具に使えますね

(具を単独で作る場合は、合びき肉・玉葱・人参・セロリなどを炒め、塩コショウ、ナツメグ、赤ワインで味付けする)
ソースは、ケチャップとお手軽タイプのデミグラスソースを2:1混ぜがおいしい


コロッケやメンチカツにもナツメグは必需品

レシピはこちら

ホワイトソースにもナツメグを入れると牛乳臭さが抑えられます。
ホワイトソースで作るクリームスパにもお勧め

レシピはこちら

卵臭さを押さえるために、キッシュ液にもナツメグを使います。
ナツメグを使った料理は洋食が多いので、今回は洋食に合う、ナツメグを使っているイタリアのスープを作ろうと思ったら既に紹介済みだったので

レシピを抜粋して載せますね


卵に粉チーズとパン粉を混ぜて、かき玉風スープに仕立ててあります。
ミル(mille)は「たくさん」という意味で、卵が小さく固まってたくさん浮き上がってくることから、この名前がつきました。
パン粉が入っているためボリュームがあり、栄養満点のスープです


[材料] 2人分
ブイヨンスープ 400cc (コンソメやチキンスープの素をお湯で溶いたもの)
卵 1個
生パン粉(乾燥パン粉でも可) 大さじ2
粉チーズ 大さじ1.5
ナツメグ 少々(2振り程度)
ドライバジルやパセリのみじん切り(ドライでも可) 少々
ブラックペッパー 少々

[作り方]
1.器に卵を溶きほぐして、パン粉・チーズ・ナツメグを加えてよくかき混ぜておく
2.小鍋にブイヨンスープを沸かし、沸騰しているところに1を一気に入れる
3.一呼吸待つと全体が浮いてくるので、お箸でクルクルと回して卵を散らす
4.卵に火が通ったら火を止め、器に注いで青味を散らしブラックペッパーを振る
おろしたてのパルメザンチーズを使うと風味豊かになりますよ


これだけナツメグを使った料理があればいいだろう

と、このまま逃げそうになりましたが

それでは申し訳ないので、ナツメグを使ったレシピが一つもなかったお菓子を作りました

とっかかりやすいホットケーキミックス使用なので簡単だよ


[材料] パウンド型一台分(14×6×4.5cm)
無塩バター 60g
砂糖 40g
卵(M) 1個
牛乳 大さじ1
ホットケーキミックス 80g
シナモンパウダー 5振り~
ナツメグ 3振り程度
ジンジャーパウダー 5振り~
|
|
|
<下準備>
・バター、卵、牛乳は室温に戻しておく
・粉類を合わせてふるっておく
・パウンド型にクッキングシートを敷いたりバターを塗っておく (紙型なら不要)
・オーブンを175℃に予熱しておく

1.室温に戻したバターをボウルに入れ、ホイッパーでクリーム状に練る
2.砂糖を加えてすり混ぜる
3.溶き卵を3~4回に分けて加え(都度混ぜ合わせる)、牛乳も加えて混ぜる
※分離しても大丈夫!
4.ふるった粉類を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる (粉類は3回に分けて加える)
5.型に流し入れ、ぱっくり割れるように中心に一本筋を入れる
170℃に下げたオーブンで25~30分焼く
6.竹串を刺して生焼けの生地がつかなければ焼き上がり
(焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる)
ケーキクーラーの上で冷ます

エスニックな香りぃ~

どちらかというとこの手の味のケーキは苦手ですが、予想外においしくって2切れペロッと食べちゃいました

丁寧に作ったのでふっくら膨らみ、卵多めなので重すぎずしっとりフワフワ

ホットケーキミックスを使ったケーキは特有のホットケーキミックス味がしますが、ナツメグ効果で言われなければホットケーキミックス使用ってわからないかも?
ってくらい、ホットケーキミックスを使ったにしては上出来でした

バターが軟らかくなりやすい今の季節ならあっという間に作れちゃうので、手土産にいいかもしれません

スパイスの量は好みによると思いますが、
ナツメグ<シナモンパウダー<ジンジャーパウダーかなぁ?
あまりナツメグを入れすぎない方がいいと思います。
シナモンを控えめに作ったのでスパイスの色はさほど出ていませんが、あまり入れすぎない方が個人的には好きですね

コーヒーにとっても合う味でした

以上で、4回目のスパイス通信を終わります。
ありがとうございました

5回目は一体何が届くのかドキドキだわ

その前に、他のモニター料理をさっさとやってしまわねばね

もう、夏休み最終日の恐怖は味わいたくなかとよ~

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




(CTRLキーを押しながら押すと楽ナノダ)
いつもありがとうございます
