藤沢令夫 『ギリシア哲学と現代』

2018-03-01 13:42:36 | 思想

評論にしろ、学問にしろ、なぜ書きそれを本にして発行するかといえば、その書いてある内容を読んで、現代人が現代において存在する問題点を良き方向へ導くためにあるのは言うまでもありません。

今回紹介するギリシア哲学にしても、これを学ぶことによって現代に存在する問題点を自覚し、それを良き方向へもっていくことを訴えることでなければならないのではないでしょうか。

しかし「ギリシア哲学など、こんな昔の学問を学んで現代に何の役に立つの?」という素朴な疑問がわくと思いますが、そこは虚心坦懐に読んでいくとそれが浮き彫りになると思います。

しかし、哲学というのは私が大学時代に講義を受けた時も、そして自主的に哲学の本を読んでの感想ですが、物事を奥深く考えすぎる、ということですね(苦笑)。 かつて中島義道さんの著作を紹介した時に、そこでは中島さんの以下の言葉を引用しました。

「哲学の核心部分と信じるのは、固有のテーマをひたすら言葉のみを信頼して、厳密にこれでもかこれでもかと議論していく能力である」

1つのことを、とにかく深く考えてしまうから、哲学について書いてある本にぞっこんになると、その思考法が癖になって、これは本当にこれでいいのだるか?この人の言った事の真意は?これはどういう由来か?これにつて真の定義はどういうのがいいのだろうか?といった事を考えすぎて先に進めなくなってしまうのですね(笑)

ですからそういう思考法は、あまりこだわりすぎると市民生活においてマイナスになりかねません。

しかし、そういった深く考えすぎることも、科学の発展には不可欠であることも間違いはないのです。

また、学者明けでなく一般市民も同様です。

良き方向への道は、やはり物事を深く考え、物事や事物を研究していくうえでできるのであって、ただ漫然と生活していくだけでは到底不可能であることは間違いありません。

ですから、哲学を学んだ人が、その加減をどうするかは、本人に任せるほかないでしょうね。

そこで思い起こされるのは、丸山真男『日本の思想』という本ですね。

そこで、丸山真男が曰く「哲学はすべての科学を基礎づけるものである」と書いてあったのを覚えています。 大学では、いろんな専門の科学があって、教授たちはその担当している専門だけを勉強している。

それではいけないのだと。

やはり科学者たるもの哲学を学ばなくてはいけないということでしょう。

しかし、それでも不足ですね私からいわせれば(笑)

いろんな科学を学ぶことによって、自分の専門からだけからは見えない視点や考え、知識を学びそのことで自分の専門に教科の発展に役立ち、自分の専門を強化することができるのです。

哲学のみならずいろんな科学を学ぶ必要があるのです。

前置きが長くなりましたが、この本ではどのようなことを現代人に訴えかけているのでしょうか?

現代の工業や産業は、独走的でとどまるところを知らず急速に進行しています。

自動車、電車、飛行機などこういうものは、「失ってもいい」という人は超少数派です。

人間が工業や産業などのメカニズムに組み込まれているのです。

時間、空間が人工化し変質してしまっているのです。

現代の科学は元は哲学から発生したものですが、それは本来の合理性とは一体何であったかを訊ね直さないといけないとこの著者は言うのです。

人間の経験を再び全体として統括するような世界の構築ですね。

これは始めは1つの宗教であった仏教が、解釈や価値観等の違いでさまざまに分派してしまった宗派に対し、再び全体的な統括を試みようという提起にも似ていますね。

ガリレイケプラ、ニュートンといった自然科学者が唱えたのは、「自分の仕事が世界の調和であり、神の仕事の栄光」ということです。

当然これらの人たちは、神を信じていた人たちですが、こういう立場を私は支持します。

それは、どんなに頑張っても、ものにならない、不向きなままの仕事というのはあります。

しかし、それほど頑張らなくてもすぐにものになってしまうし、やるときに心が高揚してしてしまうものもあります。

こういう現象って誰にでもあるのではないでしょうか?

こういう事象を鑑みるにやはり、神の与えたもうた仕事、というように考えざるを得ないのですね。

こういった自然科学がそれだけで、純粋培養されるのは18世紀の啓蒙期までまたなくてはならないようです。

その期に、精神と物質がきっぱり分裂されたのだといいます。

科学は、事実と価値「isとought」の分裂が起きたのです。

こういった事象においてやはり疑問を感じだす人が出るのも歴史の必然ですね。

哲学的な思惟は、善く生きるための有効性を目指さなくてはならないとこの筆者は書きますが私も同感です。

現代は、合理主義の専制であるといいます。

能率主義、効率主義によって冒されているというのです。

アリストテレスは「人間が人間として行う本当の行為は、本質的に効率や能率の観念が入りこむ余地は全くないようなものでなければならない」という言葉を残したようですが、当時の人が?と思わずうなってしまうほどの含蓄ある言葉を残したなあ、と思わざるを得ないですね。

また、

目的が、うちに内在しているようなものこそが、行為なのである。

行為の在り方、なされ方にあるはずだからである。

素性と本性を見据えることによって活を求めなければならない。

というアリストテレスの言葉をも紹介しています。

こういった部分を読むと、やはりギリシア哲学を現代人も読む必要性に気づくのではないでしょうか?

アリストテレスのみならず、プラトン、ヘラクレイトス、ハイゼルブルクといった人たちの意義についても言及し、またその他、哲学の歴史的な変化を垣間見て、そのギ位についても描写しています。

それに興味のある方は、この本を読むことをお勧めします。

●この本は以下よりどうぞ!

ギリシア哲学と現代―世界観のありかた (岩波新書 黄版 126)

 

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も! こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


最新の画像もっと見る

コメントを投稿