伊藤正孝 『南ア共和国の内幕』

2020-06-09 16:53:41 | 民族学

アフリカというとどうしても黒人というイメージが強いですね。

しかし、実際にそこに赴いてその人たちと一緒に生活した人がどれだけいるかわかりません。

そして想像しやすいのがやはり、黒人に対する差別の歴史でしょう。

こういった事が日本人は、今国内でないために、その惨状がどのようなものか、これまでに聞いてきたこと、写真などでみたことを更に想像していくことしかないですね。

そういったことを理解していく努力はやはりすべきだと思います。

その惨状は、この本でも知ることができます。

この本が書かれた当時の71年においては、1300万人の黒人が、360万人の白人の下に、無権利状態に置かれていたということです。

白人の乗せた車と黒人の乗せた車が衝突し、すぐさま白人たちは救急車で運ばれ命を取り留めたが、黒人たちはそのまま据え置かれて死んでしまったというエピソードが最初に出ています。

その他これだけの少数派にもかかわらず、白人アフリカ87%の土地を収用していたということです。

ケープ州には、オランダ系の白人の移民が多くいましたが、当然、地元の黒人との間に恋愛感情になることもあり、結婚に至るケースも少なからずあったようです。

しかし、混血の場合、その生れた子が黒人になる場合もあればない場合もあることを知って私は驚きました。

その後、子孫が繁栄していくと何代か後に、白人同志が結婚しても、何代かまえに黒人の血が入っていると黒人の子が生まれることもあるそうです。 その恐れを抱く夫婦もいるそうです。

そして、その系譜で黒人が生まれると修道院へ送られるようです。

更に驚いたことに、教会ではアフリカ黒人白人の下僕にみたてて、白人を主人と説く教義まで存在するということです。

yuusukesan.jpg

これは白人のプロパガンダなのかどうかわかりませんが、これによって白人との主従関係が固定されてしまうのに貢献しているのは明らかです。

黒人を略奪、弾圧するのに最高の役を果たしたのは、イギリスでしょう。

これが決定的になったのは、19世紀後半に起きたボーア戦争でしょう。

ダイアモンドイギリスが略奪し、英国の資本独占が決定的になったのです。

世界の金の7割を南アフリカが算出していたのですから、それは凄い額だったのでしょう。

英国人は働かずして、現地のアフリカ人を働かせて、収入の差を15:1という比率にまで上げたようです。

それのみか、法律は黒人差別を旨として、職業確保という名で、黒人にお金の良い職業につけさせないようにしていたようです。

差別は人工的に創出されているとこの著者は表現しています。 このような差別はどうして起こるか? やはり生理的に受けつけないというような人も当然いるでしょう。

それゆえに優越感に浸りたいがために、差別をするというような人も少なからずいるでしょう。

この南アフリカには日本人も住んでいるらしく、その登場してくる日本人も白人たちと同様に差別していたようです。

その慣行が、それをみていた子供たちが見習い、それを同じようにして、それが連鎖反応的に拡大していってしまうというような悪弊ですね。

 

これは文化的な伝播の恐ろしいところで、それを断ち切らない限り、それが文化として定着してなかなか改まらないのですね。

その文化的な伝播の恐ろしいところは、かつて中国密航斡旋業者とそれにかかわる中国人の人治社会を描いた『蛇頭』や、その他中国社会の恐ろしさを書いた本をよんでつくづく思い知らされました。

しかし、差別は、その下に見たいという卑しい心の持ち主たちだけが原因でないことがわかりました。

それは他の本も参照しながら読むとわかるのですが、資産家たちが黒人を使役して働かせて、巨万の富を得たいがために、差別的なプロパガンダを繰り返すという手段を採るということがわかりました。

それは『人種差別と偏見』という本を以前に紹介したことがあります。

それを併せて読むと、更に理解がふかまるでしょう。

※参考ページ

  ↓

『人種差別と偏見』について紹介したページ

https://blog.goo.ne.jp/ladyevil/e/66cf57c894fb837dee3d9f03450ee1ec

 

しかし、そのように身体的にも経済的にも虐げられてきた黒人は、やはり黙ってはいず行動的にでるのが当然でしょう。

ソエトという町において、売春と飲酒のはびこる街で、密造酒を作るだの、殺人を犯すといった犯罪行為に出る黒人が多いようです。

その密造酒には、薬品が入っていてそれを飲むと、高い率で盲目になる人や死ぬ人が出てしまうようです。

ここでは殺人が、人口で割りだした割合でいうところの東京の83倍もあるようです。

アフリカでは、週給制のために、金曜日にそれが行われるので、金曜は強盗団が出没するようです。

その他、どれくらいの差別がここ南アフリカでおこなわれていて、どのような惨状を引き起こしているかはこの本を読んでいただくのがいいでしょう。

negu.jpg

アフリカ政府は、地下資源(鉄鉱石、石炭)を日本が毎年大量に買ってくれるという理由で、国民には白人の一種としてみるように呼び掛けているようですが、実際の国民は有色人種としてしか見ていなかったようです。

先にも書いたように、差別的な言動をとる日本人が現地におおくいたからですね。

これを覆していく努力を、これからの日本人の課題でしょうが、かといって誰でも黒人を寛容にしていくというようなことは慎まないといけません。

これは差別的な偏見で言うのではなく、古今東西サイコパスという心理で生きている人はいるからです。

罪を犯しても何ら心が咎めない人ですね。 暴力をしても、窃盗をしても、殺人をしても何ら心咎めない人はいるのです。

そういう人は、人から優しくしてもらっても嬉しくないし、人から嫌われようがお構いなしなのです。

そういう人は、たとえ南アフリカにおいてもいますから注意が必要です。 甘い顔して、中身は極悪人というような人は、貧しい国でも当然いるのです。

それは教育によって解決するんじゃ、というような意見が聴こえてきそうですが、そんなことはないのです。

刑務所で教育を徹底的に叩き込まれても、そこから出所した人の再犯率は4割以上なのです。

しかも、たとえ再犯を犯してなくても社会的な適応能力はほとんどないのが現状なのです。

それを確認したかったら「サイコパス」関連の本を熟読する必要があるでしょう。

黒人たちと交流を結ぶ、それは結構なことですが、やたら無防備にいてはいけないというのは真実と思います。

これはなにも黒人だけでなく白人でも誰でも一緒なのです。

その交流の努力は、その歴史をくまなく知ることでしょう。

そして実際に行動に移すことですね。 商品を買うという簡単な行為でさえもが、何度も広告を見ることによって可能になるのですから、そういった事ができるためには更なる努力が必要になりますね(笑)。

そのために一番いいのが、こういった類の本を何度も読むことです。

精読していくことです。

参考になればと思います。

●この本は以下よりどうぞ!

  ↓

南ア共和国の内幕―アパルトヘイトの終焉まで (中公新書)

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


B.アンダーソン 『想像の共同体』

2020-06-05 21:52:40 | 民族学

ナショナリズムとは、人によっていろいろ定義はあるでしょうけれども、ここでは同じ国民としての一体感という風にしておきましょう。

そのナショナリズムは、大多数の構成員と直接に会うことも知ることもないにもかかわらず、○○人しての運命を共にしており、同胞愛で結ばれているのですね。

それは、○○人というイメージを共有して初めて成り立つものです。

それはかつては、宗教によって可能でした。

GrundRP_0016.JPG

それが、祖国のため、人民のためという名目にとってかわったのですね。

それが戦後は、どのようにして可能だったのかがポイントになりますが、この本の著者は教育制度官僚制であるとするのです。

「国民統合の基礎が、教育制度と官僚制?」といぶかしげになるでしょうけれども、私もそうでした。

その内容については、この本を読むのがいいでしょう。

これは日本のように島国であることによって、地続きのユーラシア大陸の国境ではそういった工夫がなされてきたことにあまり関心を寄せないでしょうが、この本を読めばよくわかるのです。

まあそんな創意があったのかということですね。

この本はインドネシアを舞台にしているのですが、やはりそれは難渋を極めたのがわかります。

changeza.JPG

やはりナショナリズムを高揚する必要があったのでしょうか、ということを考えると、国を単位にして統合した方が、治めやすいからですね。

その治める意義は、やはり経済発展でしょう。

これを国是とすることで、より良い暮らしと健やかな生活を多くの人が営むことができるからですね。

いろんな国の民が集まった国の1つであるアメリカは、アメリカ人としての一体感を保つために、学校等で国旗をいつも掲揚しているということです。

そして、日本もその国民としての一体感を保つために、第二次大戦時には、神の国であるという神話を植え付ける努力を、いろんな教育の手段によってなされていたことが、漫画『はだしのゲン』で知ることができますね。

しかし、その国民としての一体感は、やはり今の日本人には薄れているような気がしますね。

それは戦後の教育によってもあるし、思想の自由を掲げたことでいろんな情報を集めてそれを自分の思想や考えを盛り込んで、外に発信することが可能になったからですね。

そのような国民の統治の方法、手段の手口に関する本は今やたくさんあります。

それにアクセスすることで、それを読み、悪い意味で統治され、操作されないないように気を付けるべきでしょう。

しかし、それは国民が一体にならないといけない場面においては、やはり一体になるべきでしょうし、なる必要性のない場合は、なる必要はないでしょう。 その見極めを各自していくべきでしょう。 しかし、思うのはその一体になることの是非ですね。

あまりに無制限で自由過ぎる社会においては、その一体感を醸成する必要性を感じることができない人が多くいても何ら不思議ではないですね。

今や友人がいなくても全然咎めない人がいるのですから。

DVDにネット、ゲーム…こういった事の発達によって友人の要らない生活が可能になっていますね。

kodokugunsyuu.JPG

そのような生活をしていくのは個人の自由ですが、そんなことばかりではなにか人間として寂しいようなきがしますね。

かつてユルゲン.ハーバマスは、そのような社会になることを懸念していたのですが、それは見事に当たってしまっていますね。

都会にいけばいくほどそういう傾向が強いです。

そんな友人など作らなくても、生活できるのですし、人と一緒になるわずらわしさを味わうよりも、気に入った人とだけ交わる方がいい…それは何か寂しい気がしますね。

今、合わないと思ってものちになって合うと気が付く場合も往々にしてありますからね。

でも一体感になることが自分には必要と感じているならば、自分から働きかけるべきですし、類友というように、自分がそういう態度で接していれば、そういう志を持った人は必ず現れることは間違いないです。

私はこのブログで宗教一辺倒になることを危惧してきました。

そこには目的が明確ではないですし、合理性がないので意味がないのですね。

そこで言われていることの是非が。

ですから特定の宗教にははまらないのですが、いい面があることは確かです。

人をほめる事に努力している人ばかりですし、人との心の交流の努力している人が多いですからね。

それは私のモラルと一致しているのです。

ですが、それだけでは自分には物足りないのですから、そこだけにこだわることはしないのです。

足りない分は本その他で補います。

しかし一体感になる場面としては、いいと思います。 そこに1つのヒントがあるような気がしますね。

●この本は以下です。

 ↓

定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4)

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


梅棹忠夫 『サバンナの記録』

2017-02-04 14:20:23 | 民族学

【PR】 姫ツヤチタニウムヘアアイロン』でヘアスタイルを思いのままに! このサイトに来ていただき感謝します。

POPTEENRANZAKIBettyなどで活躍中のモデルさんたちが愛用の

【姫ツヤチタニウムヘアアイロン】

のご紹介です!

まとまらない髪も瞬時にまっすぐになり、 グラマラスカールも、 カーリーヘアも、一瞬で決まります。

mixcurl


この姫ツヤチタニウムヘアアイロンを使えば!

しかもくせっ毛の人でも大丈夫です。

何故、それが可能か?

PTC方式という特許をとった方式の加熱方法を採用しているので、これまでが限界であった熱の温度を大幅に差をつけた220度までの加熱が可能になったのです。

straightfort


もちろん完璧なガード使用がなされているので、火傷を負うことは一切ありません。

しかもスプリングクッションがついているから髪を絶対に傷めません!

売り上げ50000本突破です!


【姫ツヤ チタニウムヘアアイロン】の公式サイトはコチラ!



Amazonでご希望のかたは以下!
  ↓
姫ツヤチタニウムヘアアイロン アクアリッチストレート

いかがでしたか? 貴女のヘアセットにこのページが参考になれば幸いです。

今回はこれにて失礼いたします。



梅棹忠夫氏は、私が大学在学中に知り、その学問の懐の深さと広さに感銘した人の1人でもあります。

梅棹氏は、物凄い読書家であるにもかかわらず、その書いてある内容だけでは満足せず、それがすべてではないというモラルのため、読んだ内容も自分の理論の構築の一助としながらも、それだけでなく自分の足で現地に行き、そこで見聞した事実をもとにも理論を構築していく、という非常に奥の深い人でした。

umehaumei.jpg

梅棹忠夫

そのモラルは私は大いに経緯を抱き、そのモラルを見本にして、これからもその姿勢を続けたいなと思っております。

この人の専門は民族学ですが、その民族学だけでなく、いろんなジャンルにも好奇心を抱き研究を重ねていった人ですから、いろんなジャンルの教授や研究家とも対談をしてそれを本にした例はホントにたくさんあります。

このページでも、その対談集の1つを紹介しました。

自分の読んだ本だけで満足しない、というのは非常に大事なことで、権威的な学者が書いた内容とは言え、それが真理と決めつける必要はないわけで、一応妥当する場面があるという設定のものと、さらに奥深く研究して更なる真理に近づこうという姿勢が大事なのではないでしょうか?

権威的な学者が書いた内容とは言え、無誤謬であるわけではないはずです。

その姿勢は、このブログでも紹介した和田秀樹さん『疑う力の習慣術』を読んでもそのことに感銘を受けました。

梅棹氏和田氏には共通する場面があるなと感じました。

そういう梅棹氏の書いた本で非常に感銘を受けたのが『日本とは何か』ですね。

これはなぜ、日本だけがアジアの中で、明治維新以降急激な経済発展をすることができたか、ということを気候、制度、知的風土、歴史などをつまびらかに分析して明らかにした内容を、講演してそれを本にしたものですが、その奥深さにものすごい感心しました。

「ここまで明晰に経済発展の理論を展開できる経済学者がどれだけいるだろう?経済学者顔負けの民族学者だ!」とあまりの見事さにため息が出て、一気に読んでしまったのです。

自分の専門に閉じこむことなく、いろんなジャンルに目を向けることで、自分の専門だけにこだわっていては見えないものが見えてくることは往々にしてあります。

また、そうすることで、自分の専門の理論の肉付けに役立つこともしばしばです。

そうすることで、梅棹氏のように、専門外のことでも、その専門家以上の唸らせることができる本も書くことができるのです。

梅棹氏に興味のある人や日本の経済発展の秘密について興味ある人はぜひとも、その『日本とは何か』を読んでほしいですね。

この『サバンナの記録』も相当にいい出来でして、梅棹氏が実際にサバンナに足を運んできたことの内容ですが、本で書かれたことだけを信用しない氏のモラルが全面に出たものですのでこれも非常に興味深く読ませてもらいました。

例えば、マンガティという牧畜種族においては人間と家畜との驚くばかりの深く強い結びつきについて描写しています。

人間は、牛なしでは生きていられないし、牛は人間によって生きているといいます。 しかも人間の子は生まれた時から牛の子とともに育つのだそうです。

minpaku.JPG

また木の根を掘ってそこから出る液で作ったハラガデチャンダという薬ができるそうですが、これがないと酒にならないのだそうです。

水とハチミツを混ぜて火にかけ、朝に火を止めて一晩おく、そうするとガムンガゲスーダという酒ができるのだそうです。

こういうことも本だけ読んでいては知ることができないことですね。 またゴマ族の某人についても書いています。

その人の女房が子供を産んで三日後に死んでしまったのだそうです。

その人もひどい病気をして死にかけたことがあるといいます。

その人の親類の中に自分の結婚に反対していた人がいた。

そのせいだと判断し、すぐ呪術師に行って反対呪術をかけてもらい、命を取り留めたというエピソードも紹介しています。

このような自分の社会にはない描写を読むと非常に興味深くなりますね。

好奇心のあまり何ページでも読んでしまう。

こういう自分の社会にはない事を知ることで、自分の社会が浮き彫りになり、自分の社会の実態を知ることができるのですね。

こういうメリットを読者にもわかってほしいものです。

梅棹氏はもう亡くなってしまいましたが、今でも尊敬できる学者であり研究者です。 ●この本は以下よりどうぞ!

 サバンナの記録 (1976年) (朝日選書〈54〉)

モバイル

サバンナの記録 (1976年) (朝日選書〈54〉)

odoryaGRP_0020.JPG

★その他、おすすめ書籍の紹介

梅棹忠夫 『対論「日本探究」―外国人の日本研究』

http://hair-up3times.seesaa.net/article/420281850.html?1486182437

和田秀樹 『疑う力の習慣術』

http://hair-up3times.seesaa.net/article/422628232.html?1486182279


おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓

 


【PR】 『水着のキララ』で最高の夏を!

夏の季節におススメのレディース水着サイト


  【水着のキララ】


です!

GRP_0047


 12種類以上の色柄から選べ、8種類のビキニタイプや水着タイプからも選べますし、模様柄からも選べます。

また、夏はプールのみならず、海にも行くでしょうから、海まで向かうときや夕方に遅くなってしまった時のためのカバーアップ、ショートアップ、サンダルもあります!

 また揺れないためのパットもね!

もちろんパートナーの男性用のもあれば、キッズ用の水着もあります!

 8000円以上で送料無料! 

公式サイトはコチラ。
  ↓