高島善哉 『アダム.スミス』

2017-12-31 14:43:55 | 哲学、思想

高島善哉氏の本は、大学時代に何冊か読んで感銘を受けた人の1人であり、感動したのは非常に読みやすい筆致であるにもかかわらず、しかも奥の深い論旨を持っていることですね。

社会科学者の中には、非常に観念的、難解な表現で書いて読み手を困難な思いにさせる人も少なくありません。

4000円、5000円以上もしていながら、こういう本であるので、わざわざ書店で注文して買ったにもかかわらず、まったく読む気にも成らず古本屋に売り、損をした、という経験は誰しもあるのではないでしょうか?(笑)

しかし、ことこの高島善哉氏にはそういう部分が全くないから、ご安心を!(笑)

今一度、アダム.スミスの思想を読み、それをこれからの人生の糧にしていただきたい、といういう思いに駆られこの度、この本をこの場で紹介したいと思いました。

rusoo.jpg

アダム.スミス 私が大学に入って、講義を受けながら、また多くの論文の本を読むことによって、「人間社会はこういう科学の本をたくさん読んで、それをもとに指針としながら矯正していかくてはいけない。」というモラルが形成され、そのモラルとスミスのそれと一致していたからですね。

それだけでなく、この本を読むことで、また多くのまた感銘を受けることを学んだ気がします。

スミスは「国家は財産を守るためにある」といいます。

そのために法を制定する必要があるとしたのです。

政治が上手くいくためには、経済が繁栄しなくてはいけないとも言いました。

要するに政治と経済は不可分の関係にあったのです。

それは今も変わらないですね。

そしてスミスは「人間は理性の持ち主である」としました。

その理性によって社会はうまく運営されるのですね。

ゆえに、理性の弱い人間は真の人間ではないとしたのです。

その理性の力の重要性を説いたのですね。

それは私もものすごく共感します。

ただ自然的な感情に任せて行動していけば、人間社会は混沌としたカオスになってしまうことは間違いはないでしょう。

人間性の優れた研究者だったのですスミスは。 繁栄においては、経済人の活動は全体として国家社会の繁栄に役立つようでないといけない。

利己心は、正義の限界の中で発揮されなければならないとしたのです。

これはまた、経済社会とはどうあるべきかという根源にもどった基本的に重要と思える言葉ですね。

そういった理性を植え付けるべき場所、それが本来の学校であり、本の役目であると思う私にとっては非常に強調したい部分ですね。

kenkyuu.JPG

ゆえに、スミスは大貿易商や古いギルド組織の傘下の中に安住していた製造業者に対して、一般消費者を犠牲によって独占利潤をもくろむ山師であると批判していたのです。

ゆえに、スミスは新興階級を、新しい国民の主体たるべきものとしていたのです。

しかし、それは全部の大貿易商や製造業者がそうだとは言えないでしょう。

そういう山師もいれば、経済社会が調和するように行動していた人たちも多くいたに違いないでしょう。

そういう違いが生まれるのは、やはり生まれ持っての価値観の違いもあるでしょうし、その人たちが学んだ内容によって変わってくることは間違いないでしょう。

経済社会が調和するためには、やはり一般消費者を犠牲によって独占利潤をもくろむ人たちが少なくなればなるほどいいことは間違いありません。

そうなるためには、スミスはの描く理想の市民社会は、産業化、工業化、民主化、教育制度の確立を目指すべきとしていたのです。

それは宗教的な力ではなく、理性による力に重きを置いていたのです、スミスは。

そこも私と同じ立場ですね。

ですから、私も教育の重要性に重きを置くので、正確には覚えてませんが『脱学校の時代』などという本を店頭でみたときには興覚めをしたのです(笑)

そんなことは絶対に無理でしょう、ということです。

しかし、理性に重きをおいたスミスですが、それも限界があるのは事実でしょう。

そこで思い起されるのがアメリカの哲学者ウィリアム.ジェイムズの言葉ですね。

「この世は2つのタイプの人間がいて、1つは、この世界を多元的に捉える人。

この世には、いろんな情報があり、それを逐一読み吸収していくことに生きがいを感じる人。

もう1つは、この世界は、最後は1つの絶対的な価値に収れんしていって、その体系の中に諸々のモノがちりばめられている、ゆえに逐一情報を収集していくには及ばないし、そういう事は精神的に苦痛だと感じる人。

後者の方が圧倒的に多い。」

そのことは私も感じます。

いくら世界が高学歴化しても、卒業してからも自ら主体的に事を学んでいこうとする人は少数派でしょう。

宗教に入ってぞっこんになってしまう人は、本を1冊読むだけで大きくため息をついて疲れてしまう人がほとんどではないでしょうか?

religeonous.JPG

であるからこそ、教育を義務化する必要があるのでしょう。

それに、この本で紹介されているスミスの言葉で印象に残っているのは、「経済の世界は合理的な計算、あと先の配慮、慎重な見通し」であるということです。

こういうことは経済や経営といったものを学べばわかることですが、このことをずっと考え勉強し行動することによってでしか会社はうまくいかないのです。

自営業から始めて、成功する人間が少数しかいないのは、やはりこういった勉強を重ねていくことに苦痛を感じる人のほうが多いからでしょう。

でも悲観的にならずに敗北主義にはならずに、私は教育によって培った理性の力に期待しているのです。

これまで漫然として暮らしてきて、疑問に思う点がある。

そういう疑問が、自分と同じ考えの人の書いた本を読むなり、同じ考えの人と話すなりすることで、「やはりそうなんだ!」と納得し、そのことを解決すべく具体的な行動をする。

そういう変化をやはり私は期待しているのです。

もちろんスミスもでしょう。

そのためにはやはり教育の重要性が認識されねばならないのではないでしょうか?

18世紀に生きたスミスですが、このように、今も信奉する人の多い学者であるのですが、このような古典を著わすには膨大な量の本を読まなくてはいけないのは言うまでもありません。

彼の講義は、倫理学、法学、経済学として自然神学と多岐にわたっていたようです。

やはり宗教にも学を納めていたようですが、それには重きを置かなかったようですね。

やはり、神や仏といったものを信仰してはいても、それを最重要事にはしていなかったのですね。

私も同様です。

そういった事象については完全には否定しないものの、やはり教育のよる理性に期待していたのです。

私は、神や仏が、この世を創り給うたものと思っていますから、周りの人間や文物、いろんなものを大切にしています。

sakusn.jpg

これまで20年以上、外食内食問わず一切残したことはありません。

物もボロボロになるまで使って、それでようやく捨てることにしています。

常にエコロジーを念頭に入れて日々生活しています。

それでいいではないでしょうか? 宗教に入らずとも、こういう思想は本によって学べることができるのです。

宗教に入っても、こういう行動ができていない人は多くいるのです(笑)

それでも宗教に入れというのですか、と宗教にぞっこんになっている人に質問したいです。

こういった事に共感できた人には、是非ともこの本を読んでいただきたいです。

●この本は以下よりどうぞ!

  ↓

アダム・スミス (岩波新書 青版 674)

harukanaRP_0107.JPG

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓

関連記事

ケネス.ラックス 『アダム.スミスの失敗』

http://hair-up3times.seesaa.net/article/442009460.html?1514689533


吉武信彦 『日本人は北欧から何を学んだか』

2017-12-30 20:27:46 | 国際関係

北欧日本は、いろんな国交があったのだなと感心した本ですねこれは。

アメリカとの国交ばかりが取りざたされて偏っているように感じるのは私だけでしょうか?

この本の中では、日本との関係をあつかった図や文物の挿絵がたくさんあって興味をそそられます。

ケンペル、シーボルト、トゥンベリーの3人は北欧出身の学者で、江戸時代の後期の歴史に出てきますが、この3人を出島の三学者といわれたそうです。 このことをこの本を読んで初めて知りました。

私の勉強不足でしょうか?(笑)

この本で、最初に出てくる北欧との歴史は、1868年の昔にさかのぼります。

この年は明治元年になりますが、この年に対スウェーデンと修好通商条約が結ばれたのですが、このこともこの本で初めて知りました。

そして1899年ノルウェーから捕鯨砲などの捕鯨器を輸入した年だそうです。

これもこの本で初めて知りました。

興味をそそられますね。

norway.jpg

その他、 1904年日本は北欧の国として初めてスウェーデンに公使館を設立。

1920年代に日本で多くのデンマーク農業に関する文献が出版される。

愛知県碧海郡一帯を「日本デンマーク」と呼ばれるようになった。

1944年9月22日 フィンランドが対日断交し、在日公使館を閉鎖。11月、在フィンランド公使館引き上げ。

1945年7月6日ノルウェーが日本に宣戦布告

1957年 対ノルウェーと新しい通商航海条約を締結し、ともに最恵国待遇、内国民待遇を有していた。

1958年スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドと査証相互免除取り決め、この年にバイキング料理を導入。

1964年 日本では海外渡航の自由化がされ、この時デンマークのコペンハーゲンに渡った小田実『なんでもみてやろう』を本にして、そこでコペンハーゲン「アンデルセンの国にふさわしい、お伽噺的に美しい都会」として紹介する。

switsland.JPG

こういったこれまでの学校の歴史の教科書には書いていない歴史が学べて非常に私の食指をそそるものでした。

それだけでなく、これまでこのブログで、「これから日本が少子高齢化社会になり、その先達として北欧に学ぶ面が大いにある」ということでこの国々の事情について書いた本を多く紹介してきました。

1930年代以降デンマーク、ノルウェー、スウェーデンでは社会民主党が政権を取り、福祉国家を実現してきました。

貧困を根絶するという名目ですね。

その影響は日本にも波及し、1967年に都知事だった美濃部亮吉は、老人医療費を無料化しました。

61年にも、自民党が国民皆保険、国民皆年金を実現しました。

またその後の池田勇人内閣時において、73年に社会保障費給付水準の大幅引き上げをしました。

これらは、非常に北欧からの影響が強いことは間違いがないです。

swedish.JPG

しかし、かつて福祉国家の先達としてスウェーデンを紹介してきましたが、良いことづくめの面ばかりではないようです。

スウェーデンでは、重税にあえぎ、欠勤、アル中、自殺、麻薬の蔓延する社会でもあるということです。

そうですよね。

働かなくとも手当てがもらえるなら、だれもが働かなくなり、ゆえに財政赤字になるのは必然です。

福祉国家の先達として見習う部分は大いにあるけれども、こういったマイナス面にも目をむけないといけないのは間違いないでしょう。

北欧から学んだ日本にも福祉の面で見習うべき点や活かせた面は大いにありますが、問題点はいまだに、そしてこれからも存在します。

個人の自助努力と家庭や近隣や地域社会との連帯が課題となるでしょう。

あまりに行き過ぎた個人主義のほころびが日本の都会を中心に出ているということです。

それを良き方向へ向かわせるべく、市民の1人1人が意識して行動していかないといけませんね。

それはこういった本によって人を覚醒するのであると感じます。

それをあなたも感じてほしいです。

●この本は以下よりどうぞ!

日本人は北欧から何を学んだか―日本‐北欧政治関係史入門

atukiGRP_0028.JPG

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓

関連記事

飯田哲也『北欧のエネルギーデモクラシー』

http://72405615.at.webry.info/201502/article_9.html

 

福田成美『デンマークの環境に優しい街づくり』

http://72405615.at.webry.info/201611/article_6.html


加藤薫 『骸骨の聖母サンタ・ムエルテ』

2017-12-19 13:28:24 | 宗教と社会

この本のタイトルとページを広告を見たときに、聖母という言葉を見ました。

これを見て、 「これはクリスチャンの国でのルポなのかな?」と思いました。

これまでいろんな宗教はいろんな時代や国や地域において変遷を受けてきました。

やはり国柄や文化、その宗教を奉じる人たちの価値観や理解によっていろんなアレンジを施されてきました。

ゆえに、このサンタムエルテというのは、キリスト教の某国においてアレンジされた象徴なのかなと思いましたが、実際に読んでみてそうではなかったようです。

このグロテスクな肖像を見て誰もが、黒魔術や死神信仰ととらえがちですがそうではないようです。

このサンタムエルテは、メキシコの3分の1の州で信仰が確認されているようです。

muerutenzou.JPG

骸骨姿の聖母を信仰し、そこに癒しや救いを求めるメキシコの精神生活をこの本で見ることができます。

死が、日常生活の中に当たり前のように存在している国において骸骨のイコンも図像も頭骸骨の台座や版画も、宗教施設以外にも存在し、サンタムエルテのキーホルダーやTシャツもそこかしこで売られて、それをつけている人も多くいるようです。

muertenman.JPG

死=骸骨が生の時間と対等に存在し、しかも一体化したイメージが紀元前の昔からメキシコ先住民から受容されていたようです。

ゆえにメキシコにおいては土葬が基本のようです。

そのサンタムエルテはどこから発生したのかという研究結果が、この本からいくつも学べますが、はっきりした根拠はわからない、不明のままのようです。

そこも興味深いですね。

メキシコにおいては、モノを強奪して売る、売買春、麻薬、銃の違法取引、幼児売買、強姦、強盗、殺人etcは当たり前の日常茶飯のようです。

これは、メキシコが経済的に豊かではないからなのが明らかですが、であるからといって経済的に豊かになれば、という安易な思考法だけではダメなのは明かです。

それくらいそういった犯罪が民の根に深く張ってしまっているのです。

前に中国の密入国斡旋業者や違法なことも平気でできる国民の文化をルポしたドキュメンタリー本を読みましたが、非常に根が深く、一朝一石にはいかないものを感じました。

datou.jpg

かといってそれを放置したままでいいという事でもないのはお断りします。

サンタムエルテの小さな像を持っている人もいるようで、その人たちは、鉱山で働いていて、 鉱山に入る前に、事故にあわないように、サンタムエルテに祈るということもしているようです。

この個所を見て、「自分もメキシコに生まれ育って、鉱山で働くようになったらこうなるのでは…」とも思いました。 あまりに平和すぎる日本にいては、こういう心情になってしまう人の気持ちはそうそうわかりようもないですね。

何年か前に、某南米の島に住む漁民が漁に出る前に、船の中で、サメに遭遇しないように祈りをあげているシーンをテレビで見ましたが、私もこの漁民の立場になったらこういう思いになってしまうのだろうな、ということを思いました。

また、メキシコの盗賊の英雄とサンタムエルテノの融合すらされているという例を見て興味を覚えました。 共感ではないですからお断りします。

こういうことが起きてしまうのは、働いても働いても貧しいという社会であるからこそですね。

先に書いたように、犯罪が日常茶飯で、いつも死と隣り合わせにしているメキシコの国民の立場になってみれば、やはりこのサンタムエルテを信仰の対象にしてしまうのでしょうね。

また日本では、このように宗教が生活の根に深く根を下ろしていません。 ゆえに共感できる人が少ないのは言うまでもないことです。

santamuel.JPG

前に『私はアメリカのイスラム教徒』という本を紹介しましたが、そこでイスラム教団体の1つであるnation of islam教団とその人物であるマルコムXを紹介しました。

そのマルコムXnation of islam教団の人間でした。

性的放縦、麻薬、悪辣、アルコールなどの悪癖があったようです。

このマルコムXやnation of islam教団によってイスラムの悪いイメージが醸成されてしまったことも紹介しました。

しかし、だからといってイスラム教=nation of islam教団のような団体という過度な一般化は危険です。

本当にその宗教について理解をしたかったら、その宗教について膨大な量の本を読み、その宗教の人と語り、理解を深めるという努力をしていかなくてはかなわないものです。

時間がかかる…ですが、その努力を惜しんではなりません。

1側面だけで団体や人を断定してはなりません。

自分たちの文化と違う、たったそれだけで、異端視したり、軽蔑視したりすることは戒めねばなりません。

西洋的な時間観とサンタムエルテを信仰する人々の時間観の違いをこの本で読み取ることができるようになりました。 それは、クロノス的とカイロス的の違いであるということが判りました。

その詳細については、この本を読むと非常に興味深いと思います。

その他、サンタムエルテがどのように生活に根を下ろしているか、崇拝の仕方、祭壇の種類、図像、その他いろんなグッズの種類の変遷を図によってこの本でみることができます。

●この本を読みたいと思ったかたは以下よりどうぞ!

骸骨の聖母サンタ・ムエルテ: 現代メキシコのスピリチュアル・アート

matuGRP_0112.JPG

参考図書 アスマグル.ハサン 『私はアメリカのイスラム教徒』

http://hair-up3times.seesaa.net/article/430688791.html?1513655989

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


伊藤順康 『自己変革の心理学』

2017-12-19 11:16:59 | 心理学

【PR】四万十川生まれの『ウドエッセンス洗顔フォーム』で保湿と美白を!

このサイトに来ていただき感謝します。

綺麗な美白肌と、保湿能力の高い石鹸には興味ありませんか?

今回紹介するウド石鹸は、昨今の鉱物油や防腐剤を一切使用しない、四万十川に棲息するウドを中心とした植物性保湿成分だけで作られました。

simanto

鉱物油は、洗浄力が高いのですが、その能力が強すぎて、肌の保湿のために有効な成分まで洗い流してしまいます。

そうなるとカサカサ肌にもなりかねません。

毛穴の汚れを落とすだけでなく、肌に水分を呼び込む高い保湿機能があり、強く美しい肌にします。 そして美白効果も、あります。

sittori

ウドエキスは、紫外線の生成を抑える働きもあります。

そんな働きをもったウド石鹸のほか、化粧水やクレンジングフォームもございます!

ウドエッセンス洗顔フォームの公式サイトはコチラ!


いつの世においても、問題点はあるのですね。

ことは人間関係や意識構造も例外ではありません。

そういった問題点を良き方向へもっていくための手段が科学にほかなりません。

ですから多くの人が科学を学び行動に移せば良いことは間違いありません。

この著者は、 「自分をダメと決めつける思いが、人を自滅の方向へ進めさせてしまう。」という冒頭でこの本を始めています。

例えば、「第一志望の大学に入れなかったら自分の人生はもうだめだ。」というような思いですね。

自分を一層事態を悪くするだけなのです。

たとえ、第一志望の大学に入れなかったからといって自分がすべてにおいて無能であることを証明されたわけではないのですね。

この際に大事なのは、 「論理療法」であるといいます。

これは、自己実現を援助し、自分で自分の幸福にむかって積極的に努力してく適切な考えであるといいます。

その際に、過度な一般化(=over-generalization)はだめであるというのです。

「どうせ思考」はだめであるといいます。

未来への可能性を奪うといいます。

論理療法は、人を治療して直そうとするより、人をより良く理解しようとつとめ、その理解を基礎に相手の行動の変容を援助するのです。

私は、このことを読んだとき、「この思考こそが大事!」と手を打ったのです。

大学に入って以来、卒業してからもいろんな本を読んできたこともあり、本を読み、そこで、ことの内奥を分析して、そこから原因を見出し、それを良き方向へもっていくためにはどうすればいいかという論理的な思考法が何よりも大事、ということを実感し体感してきました。

私の価値観で大きいのはこういう論理的な思考方法ですね。

決して「この宗教にはいって祈れば…」というような教えではなくて。

religeonous.JPG

この著者は、非論理的文章は粉砕して、勇気をもって論理的文章に変えていかなくてはならないといいます。

先の過度な一般化された思考をですね。

立腹や憂鬱は非論理的文章が原因であることが多いようです。

そうなってしまうのは、これまでの人生の中で周りの人間から押し付けられた価値観による多い場合がほとんどであるそうです。

これは、これまで大学の講義で学んだことや、これまで読んできた心理学(家族心理学、恋愛心理学、対人心理学etc)の本と重なる部分が大きいですね。

daikoukase.JPG

岩月謙二、加藤諦三、雁屋哲といった人たちの本とも重なる部分が多器ですし、当然学ぶものも大きいですね。

この本を含め、いろんな本を読むことで論理的思考を身に着け、それから行動を矯正し、そのことで幸せになれるんだと思います。

決して「この宗教に入って祈れば…」という思考法では幸せになれないと感じます。

しかし、こういった本を濫読していくのは、少数派ですね、いくら日本が高学歴化してもそのパーセンテージは変わりようがないようです。

アメリカが生んだ哲学者であるウィリアム.ジェイムズの言葉通り、生涯にわたって文字で勉強していく人は少数派である、というのは事実のようです。

私のいった大学には、偏差値70を超える高校から来た人もいましたが、、その人はそんな能力があったにも関わらず勉強は嫌い、といって年末の試験時にしか勉強していませんでした(苦笑)

勉強の能力があるからといって勉強好きというわけではないようです。

それでもやはりこういった思考法こそが大事というモラルを変えようとは思いません。

こういった論理的思考を身に着けるのは膨大な本を息を吸ってはく感覚でできる人ができる、のであるならば、それが苦手である人にそういう思考を身に着けさせるのが難しいならば、アドバイスを敢然とできるようにしていきましょう。

決して安易に、宗教的な話を振るのではなく。

この本には91~107ページに具体的な思考法が書いてあり、非常に参考になります。

この本に興味が出た人は以下よりどうぞ!

自己変革の心理学 論理療法入門 (講談社現代新書)

matuGRP_0113.JPG

おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も!

こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓


【PR】SHOPLIST.com by CROOZはいかなる時も綺麗になりたい女性のためのサイトです!

SHOPLIST.com by CROOZ冬のセール実施中です!

全品が対象商品です!

womem,mankidskorea用のファッションサイトです。

カラーコンタクト、コスメ、そしてマタニティ用のファッションもあるからこれほどうれしいことはありません!

女性はどんな時も綺麗でいたいですよね?

たとえ、水泳をしに行くときでも?

たとえマタニティ時でも。

そんな女性の望みを叶えてくれるファッションサイトがコチラです!

SHOPLIST.com by CROOZです。

しかもいろんなブランドから選べるコーナーもありますから、マニアックなこだわりのある女性にも大人気!

⇒【SHOPLIST.com by CROOZ】のサイト入口はコチラ!