goo blog サービス終了のお知らせ 
国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




 今回は残業とそれに対する残業代についてです(正確には残業は「時間外労働」、残業代は「超過勤務手当」と呼称しますが、このエントリーではわかりやすく、残業・残業代・サービス残業(超過勤務手当ての出ない時間外労働)という俗称を使用します)。


 まず第一に。世の中には「公務員は定時になったら帰れる」という言い回しが広く流布しています。正確には公務員ではありませんが、公務員と同視されがちな国立大学事務職員にもそういうイメージがあるかもしれません。が、残念ながらそれは間違いと言わざるを得ません。
 自分には民間で勤めた経験がないので、民間会社との比較で国立大学事務職員の残業の多さを語ることはできませんが、それでも少なくとも、「過労によるメンタルヘルスの失調が原因の休職者が大学全体を見れば常に存在し、どの部署でも最低一人は過労によるメンタルヘルスの問題を抱えている人間がいる」くらいには、国立大学事務職員は残業をしています。早い話、このことは夜の大学キャンパスを歩けば手っ取り早く確認することができます。研究室の灯りに混じって事務室にも夜遅くまで灯りがついているのを見ることができるはずです。

 もう一点注意したいのは、残業時間は大学全体で一枚岩ではない、ということです。要するに、部署・時期に応じて、残業時間の多寡には差があります。全体的に残業が少なめの部署というのは確かに存在しますし、激務で有名な部署というのも存在します。自分はまだ残業が少なめの部署にあたったことはありませんが、激務で有名な部署に配属されたことはあります。思い出は往々にして過度に表現されがちですが、客観的に振り返っても、大学の中で特に激務だと表現されたその部署の残業は、繁忙期で23:30あがりの勤務が2ヶ月続く程度のレベルでした。繁忙期以外なら20:00前後で帰れていた気がします。当時は大学に勤務したてでそれが当たり前だと思っていましたが、今思うとよくあんなに働けたなと我ながら感心したりします(ちなみに本省(文部科学省)の残業は「(自分のいる大学で)もっとも忙しい部署を鼻で笑えるくらいに忙しい」と聞いたことがありますし、本省勤務経験者もよく酒の席で残業に関する武勇伝を聞かせてくれます。「本省に比べれば大学はまだ残業が少ない」とは表現してもよさそうです)。
 繁忙期と閑散期に加えて、残業は月末や年末、あるいは来月の給与に反映するデータ収集の締め切り日などに集中する傾向があります。それは逆に言うと、残業が多いとされる部署でも月に何度か、あるいは年間の内の数ヶ月は早目に帰れる日があるということでもあります。
 このように、残業というものはなかなか一言では言い表しにくいものがあります。「残業が多い」という一言を取って見ても、それは国家公務員・国立大学・部署・係のどの階層を示してのものなのか。また、繁忙期のみの残業だけを過度に表現していないか、逆に閑散期の残業の少なさだけを過度に表現していないか、などなど、まずは一考してみる必要があると思います。


 次に残業代の話をします。

 残業に対する賃金、超過勤務手当は各大学の「給与に関する規程」でその額が定められますが、恐らくは全国一律に「勤務1時間当たりの給与額の100分の125」という表現が使われていると思います。これはもの凄く乱暴に要約すると、「残業すると時給が1.25倍になる」ということです。深夜労働(22:00から翌朝5:00の間に行われる労働)ではこの「100分の125」が「100分の150」となります。休日における時間外では各々の数字に100分の10が加わり、「100分の135」と「100分の160」となります。自分の大学ではこれらの数字は単純に「150」とか「135」とかと省略されます。勤務当初は先輩職員の方が「この前の休日、135出たの?」とか言っていて何のことか分からなかったものです。


 最後にサービス残業について話します。

 「当たり前」と言ってしまって良いのかどうか知りませんが、国立大学事務職員も当たり前にサービス残業をします。これも残業の話と同様に、部署や時期に応じてその度合いが変化するもので、月によっては残業代が全額出る時もありますし、残業代を全額出してくれる部署もあるのでご注意ください(同時に残業代が全くでないという部署もさすがに聞いたことがありません)。
 自分の経験上、サービス残業に関しては次の2パターンに分類できると思います。一つ目が残業する職員自らが残業時間を少なめに記述する場合。二つ目が上司が上がってきた部下の各月の残業時間を意図的に削る場合です。
 なぜサービス残業は存在するのか。その答えは、すくなくとも国立大学では、非常にシンプルです。国立大学は公務員と同様にその財政の部分で「予算主義」を取っています。結論から言うとこれはあらかじめ残業代として支払われる金額に上限があることにつながります。もし残業代が予算の上限を上回ってしまっても、金額に上限がある以上、出せる残業代がそもそもありません。なので上記二つ目のパターンのように上司が残業時間を意図的に減らしたりするわけです。そして中堅の職員になると、自分のいる部署が残業代の「枠」を多く与えられている部署なのかそうでないのか、大まかに分かるようになります。それを見越して「まぁこのくらいの申請なら減らされることもないだろう」と残業時間を上司に報告します。これが上記一つ目のパターンです。
 残業代に上限がある以上、残業代がその金額の範囲内に収まるように部下に時間外労働をさせるか、業務そのものの量を調整するのが理想論ですが、生憎それをするには管理職に凄まじいマネジメント能力が必要になってくると思います。言っては失礼ですが、一大学事務職員の課長・係長クラスにできる芸当ではないと思うので、平職員は今日もコツコツとサービス残業に汗を流すわけです。

 ちなみに自分のいる大学では残業代に関して「22:00以降は残業代が出ない」というのと「月45時間以上は残業代が出ない」という暗黙の了解があります。22:00以降出ない理由は上記で挙げたとおり、22:00以降だと残業代が勤務1時間当たりの給与額の100分の125から100分の150に上がってしまうからです。月45時間以上出ない理由には「労使協定」が絡みます。この点、ちょっと資料不足で解説ができないのですが、とにかく大学病院の医者などの例外を除けば月45時間以上の残業が認められるのはかなり稀有な例であり、先輩職員たちも45時間を超えない範囲で残業時間を申請しているようです。


 さて最後の最後に、残業時間の申請のやり方を幾つか紹介します。全て実体験に基づくもので、労働基準法的にどれが正しいやり方なのかはよくわかりません。そもそも大学内で残業時間の申請方法が統一されていなくていいのかどうか疑問に思わなくもないですが、とにかくこれまでで何パターンかあったのでそれを紹介します。

①締切日までにエクセルファイルに入力するやり方
 大体どこの職場にも課や係の全員がアクセスできる「共有フォルダ」があると思いますが、その中に「○○月超過勤務命令簿.xls」てな感じのエクセルファイルが入っていて、決められた日までにここに自分の時間外労働時間を入力します。その日ごとにコツコツ入力する人もいれば、締切日の前日に一気に入力する人もいました。このやり方で残業時間を減らされた記憶はありませんが、減らそうと思えば簡単に減らせる(データは誰のものでも、誰でも変更可能だったので)やり方だったと思います。

②残業する日に事前申請するやり方
 これは就業時間になるとその日に残業する時間に目星をつけて時間外勤務命令簿にその時間を記入し、係長か課長に印をもらうやり方です。残業は本来的には残業命令があって初めて行われるものという意味では、このやり方はなかなか適法的な感じがしました。上司が部下の残業実態を把握しやすいメリットもあるかと思います。まぁ、もちろん22:00以降の残業は申請できなかったり、月45時間以上になりそうになったら上司からそこはかとなく注意をもらうという点では、サービス残業をやらせることも充分に可能な方法ではありましたが。

③残業した日の次の日に事後申請するやり方
 上記②と基本的には同じです。申請するのが半日ほど遅いかどうかくらいの違いしかありません。

●申請なしで係長が決めるやり方
 これはちょっと番外編です。というのも、これは国立大学ではなく、出向していた独立行政法人青少年教育振興機構で取られていたものだからです。
 やり方は簡単。こちらからの申請は一切無しで係長が係に割り振られた残業代をその月に応じて各係員に配分してました。「係長が勝手に決める」というとちょっと横暴な印象を持つかもしれませんが、忙しい月にはそれなりに残業代が出ていましたし、それ以外でも常識的な金額は出されていたのでそこまで不平はありませんでした。が、何分係長一人が決めるで、係長の見ていないところでしている残業などは斟酌されなかったり、滅茶苦茶に忙しい時期に残業代が10時間程度しか出されなかったりと、算出過程の透明性(というか係長の思考過程)が真っ黒なやり方でした。今から思えば「削ってもいいからせめて申請くらいさせろ」と声を大にして叫びたかったです。


 さて、以上残業・残業代・サービス残業に関して知っている範囲で書いてみました。大学側からするとちょっとした内部告発かも知れませんがそこらへんは空気が読めない自分なので無視することとします。
 サービス残業なんて喜んでやる人間はいません。そういう意味でこのエントリーは少し大学を批判する雰囲気になっているかもしれません。しかし、大学側にもなるべくサービス残業を減らすように努力したり、職員のメンタルヘルスに理解を示したりとこのエントリーでは紹介しなかった評価できる面が多々あります。そこらへんを斟酌して総合的な印象を述べれば「大学当局としてもなるべく超過勤務に対して真摯に向き合っていきたい所ではあるが、財政が厳しい昨今、まだまだ職員のサービス残業に頼らざるを得ないところがある」という感じです。
 「職員も予算も減らされる中で仕事だけが増えていく」今日この頃、とにかく大学当局と職員が両方とも疲労しきってしまわないことを切に願うばかりです。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )


« 業務メモ :... 夏休みについて »
 
コメント
 
 
 
更新ありがとうございます★ (みあこ)
2008-08-13 19:11:17
こんにちは、今回も貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございます。
23時までの残業が2か月も続くなんて、大変な所に勤務することになったんだなぁ・・・と思いました。私は若いうちに本省に行って勉強したいと思っているのですが、本省の忙しさも半端じゃないみたいですね。少し不安になってしまいました・・・。
 
 
 
Unknown (管理人)
2008-08-14 12:42:20
>>みあこさん

 確かに凄まじく忙しいと評判の本省ですが、キャリアアップという面から見ると非常に魅力的であることも事実だと思います。
 自分の大学でも本省での勤務評価は(過大評価されない程度に)なかなかのものですが、大学に居続けた経歴でも、大学中枢部に配属される先輩方は結構います。そういう意味で、本省にいくだけが大学事務職員におけるキャリアアップではないと思います。本部事務局や激務とされる部局での勤務経験もまた本省にはない、その大学内における貴重な「キャリア」だと思うので、本省のみに的を絞らずに、まずはいろいろな部署を異動してみるのも良いかと、個人的には思います。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2008-08-27 18:18:41
国家公務員も過重労働
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/17180.html
 
 
 
Unknown (管理人)
2008-08-27 19:23:53
>>Unknownさん

 心なしか最近、中央省庁の過重労働に目を向ける記事が多くなってきたような気がし、個人的には良い傾向かなと思っています。
 そういえば先に発表された今年度の人事院勧告でも労働時間の短縮が挙げられていました。激務ゆえに本省を敬遠する雰囲気も無いわけでは無いので、今後このような動きがさらに加速することを祈っています。
 
 
 
初コメントです。 (サンタ苦労する)
2009-07-12 00:04:06
こんにちは。
楽しく読ませてもらいました。
昨年の8月に採用され、もうすぐ1年目になろうかというところです。
サービス残業があると聞いて、びっくりしました。僕は、今までサービスはしたことがありません。(4ヶ月連続で、残業が45時間を越えていますが、申請した分だけ残業代は出ています)
これは、僕がいる課が人事課だからなのでしょうか。
違う課に異動になったら、サービスをするのでしょうかね?
なんか、ちょっと不安ですねぇ。
 
 
 
Unknown (マルイ)
2009-07-12 01:05:35
教務課にいるけど、月の残業平均10時間越えんなぁ。
というのも、上司が非常に優秀な方(MBA取得は伊達じゃない?)で、適正な仕事配分を行い(だらだらせずに、かといってカツカツしないように)、またどうしても仕事が多すぎるときは就業後30分以内に全員で一致団結、手分けして協力し、終わらせることが出来れば上司の方の奢りで焼肉、寿司、イタリアンなどに連れて行ってもらえるため、モチベーションが異常に高いおかげだと思う。

結局、残業が多いのは人減らしの影響もさることながら、上司による部分は大きいと思う。

ただ、残業が多いのも問題だけど。少なすぎると給料に堪える・・・orz

 
 
 
初コメです! (tomburaian)
2010-09-07 15:11:02
ネットサーフィンしてるうちにここにたどり着きました。しかし、個人で、しかも、職歴が浅いのにもかかわらず、凄い情報量!!ただ、びっくりしています。

私は、民間→県の外郭団体→国家公務員Ⅱ種試験(行政職)→単科大学(8年)→旧帝大(13年目)といった経歴です。

大学での仕事も、単科大の時は、クロス人事のため
情報処理(7ヶ月)→会計課出納係(3年)→学部の庶務係(3.5年)→会計課管財係(1年)

旧帝大では会計系でのルート
本部経理課支出係(3年)→学部会計課(予算関係)→学内の附属施設の係長→学部会計課(用度関係)→
学部会計課(用度関係)メンタルを患う→学部用度関係(現在)

といったキャリアです。
いろんなことは、ひと通り経験している(笑)と思います。

民間や県の外郭団体にいたときは、隣の芝生じゃないけど、公務員がうらやましく思えたものでした。官庁の中で大学を選んだのも、積極的な指向ではなく、とりあえず楽そうで、地元に残れるかなといった程度の
考えで安易に決めた気がします。

しかし、大学へ入ってみて、残業があまりにも多く、こんなはずじゃないと思い、入った年に、政令都市の
行政上級職の中途採用試験で最終面接まで行き、公務員になったばかりで、また市職員へ転職する動機をいぶかしがられておとされました。

単科大学では、会計・人事・総務等に携われ、また
旧帝大では、会計系で予算・契約・給与処理・経理処理等の実務、また、遠隔地での附属施設では、事務長
なみの権限での仕事(地元の企業や役場との産官学連携の仕事、公開講座の実施、学生実習や総長などの幹部職員の視察の企画立案等)

また、海外研修2回(中国・スウェーデン)の経験。

しかし、業務の複雑化、定員の削減による事務量の増大、責任の増大、移転プロジェクトを一人で背負って
しまったことにより、思いもかけず、メンタルをやられてしまいました。

でも、今では、それも良い経験だと思えるようになりました。それは、メンタルを患ったことで、家族の大切さや、友人の大切さ、人生の大切さ、仕事が普通に
できることの大切さが、判ったことです。

私も、もうすぐ50代になりますが、今までの色んな経験を、少しでも大学の役に立てることを、念頭に置き、初心に返り働いて行きたいと思ってます。

人生は山有り谷有りだと思います。若いうちは、とにかく、色んなことにチャレンジして、人事交流や海外研修、民間への企業研修等に積極的に希望を出して、自分の中での色んな引き出しを持っておくのが必用だと思います。

なんだかんだとだらだらと書きましたが、大学での仕事も21年目を迎えますが、まんざらでもないなと思うこのごろです。

若い方々のエネルギーで、大学の組織を活性化し、新しい時代へ導いていくことを期待しています。
私も、若い方々に負けないよう、まだまだ頑張りたいと思ってます。
 
 
 
Unknown (国立大学の職員)
2012-09-16 21:53:42
はじめてまして。
残業代が少しとはいえ出るのですね。
こちらは全く出ません。裁量労働制なので基本的には出ないとはいえ、深夜勤務や休日出勤には出さないといけないはずなのに、びた一文出ません。
お金目当てで働いているわけではないとしたとしても、自分の仕事が評価されていない、というか無かったことにされているように思われて、モチベーションがじわじわと下がっていきます。
その上政府の人気取り政策でガクッと給与を減らされてやるせなさで一杯です。
 
 
 
国立大学職員(転職組) (Unknown)
2014-08-29 12:00:49
興味深く拝見させて頂きました。

私は民間から転職してきた身でしたので、最初の超勤申請を民間の感覚で行いました。

例)
・15分刻み
・22時以降も申請
・働いた分はきちんとすべて申請(35hくらい)

上司に提出したところ
・15分くらいなら削れ
・22時以降は認められない
・30hに抑えろ

との回答でした。

自分の働いた分の一部が認められないという現実に多少憤りを感じましたが、公務員(みなしですが)という職業の特殊性を鑑みて腹に収めることにしました。

往々にしてサビ残や無申請土日出勤などある状態です。

大学職員を目指す方は上記のような現実があることを把握しておいたほうが良いかと思います。

ただ、仕事内容には満足しており、天職だと思っています。
 
 
 
うらやましいです。 (高年(?)大学技術職員)
2014-09-10 12:28:23
国立大学職員(転職組)さん。

 月三十数時間というのは、程よい残業ですね。
 うちの(部局の)場合は、出退勤システムができる以前(10年ほど前)の数年間は月50時間ほどサービス残業。それよりも以前は、土曜、祝日サービス出勤、平日で月80時間だから合計月120時間くらいはサービス残業、休日出勤を先生方から強要されて行っていました(技官の勤務時間は教官が決定できることになっているのだから、従わなかったら職務怠慢で処分するとまで言われたことがあります。)。ただし、大学ぐるみではなく(部局の教官、事務官ぐるみ?)、教員側から大学本部には「うちの技官は全員5時30分には帰宅している。」とずっと報告されていました。何度か大学本部に苦情を言ったことがあるのですが、「注意はしておく。」と言うだけで、当時特に変わったことは見られませんでした。逆に○○は文句ばっかり言って仕事もしない技官だという風評が、なぜか流れるようになりました。
 出退勤システムができてからは、ほぼ午後6時過ぎには退出できるという、昔からは考えられないことになっていますが、システムができたくらいに教員側から「シフト勤務」(最初の案では午後10時まで)を行うという説明会があり、「出退勤システムのおかげで遅くまでの実験ができなくなったので、大学の副学長、総務部と話し合った結果、その対応策として、君たち技術職員にシフト勤務を適用させることにした。大学側からは、当部局の技術職員の一人でも反対したら強要はできないと言われたので、全員できれば賛成してほしい。」と言われました。
 その当時、また別の問題で総務の人と話をしていたのですが、そのシフト勤務のことが出てきて、「だいぶ前に(少なくとも、技術職員への説明前)に、レーザー研の教員(代表)が、この話を本部に持ち込んできて、総務、副学長としても”技術職員の職務からして本来は適用されないものであり、直接に勤務形態を大幅に変えることなので、絶対に技術職員全員の同意を得てから話し合いながら詳細を決めるよう指示したということだったのですが、おかしなことには、説明会のはるか前に技術職員全員の同意も得て意見を聞きつつ詳細を決定したと、副学長、総務には報告されていたとのことでした。
 結局、シフト午後10:00までというのは、技術職員全員の反対もあり、最高9:00までということになり(それまでならシフト勤務をやってもいいという技術職員がいたので。)、シフト勤務の強制はできないこととし、私個人に関しては、「今回のことを副学長や総務に報告しますよ。」と脅して(?)、私自身には「初めからシフト勤務を命じない。」旨の誓約書(公印入り)を部局長(教授)に書かせて、一応シフト勤務の適用に賛成したことにしました。
 全く、うちの部局の教員連は油断も隙もないです。
 シフト勤務というのは、勤務時間自体が長くなるわけではなく、交代制になるだけなのですが、そうしたら、8:30 に来た技術職員も”いきおい”で10:00くらいまで残業するのではないかとでも思ったのかもしれません。たちが悪い上に浅はかです。
 もう一つ気になったのが、本部の総務の人は「技術職員にシフト勤務を適用するのは、全国の大学でも初のことなので慎重に進めている。」と言っていたのに、うちの部局での初めての説明のとき部局長(教授)は「もうかなりの大学で技術職員はシフト勤務を行っているので・・・」と言っていました。どうなっているのでしょうね。
 勤務内容としては、作業現場での力仕事(数トンの運搬も昔はありました。今ではせいぜい数百キロですし、夜中の作業もありませんが、運搬、取り付けや、装置類の定常的な操作や掃除、洗濯、学生教員の打ち上げの際の買い出し、その他の雑用です(あとのほうの雑用はこのごろ断っていますが。)。何でも、本来学生、教員は実験等に指一本動かしたらいけないそうで、技術職員が彼らの手足となって働くことになっているとのことでした。そのような仕事で生きがいを感じたり、やりがいを感じたりする人もまれにはいるのでしょうが、私にはあまり感じられませんでした。私はわがままなのでしょうか?

 それでは。
 
 
 
すごい大学ですね・・・ (国立大学職員(転職組))
2014-09-12 15:37:42
高年(?)大学技術職員様

すごい大学ですね。文面から察するに組合の力は弱いのでしょうか?

大学によって技術職員の扱い(?)、立ち位置が全く違うようですね。私の大学は恵まれているのかもしれません。
シフト勤務制などありえないと暴動が起きると思います。

高年技術職員様の職場環境がすこしでも改善されるのを願うばかりです。

ほかの大学の技術職員の方々はどのような環境で勤務されているのでしょうか?非常に興味深い内容でした。

 
 
 
お手上げ (高年(?)大学技術職員)
2014-09-16 12:24:18
国立大学職員(転職組)さん。

大学がというよりも部局がすごいようです。同じ大学内で”ガラパゴス諸島”と呼ばれている(?)、他と隔絶されたセンターです。技術職員(旧技官)の採用から特殊だったようで、また、隔絶された環境だけに、何かあれば簡単にもみ消せるため(実際にかなりのことをもみ消した、あるいはもみ消そうとしたことあり。)、少し頭が普通と違う教員連のやりたい放題です。それと、他の部局(大学)とも大きく違うのが、この部局、創設当時ごろから、部局主導の法人、会社を擁して、大学の正規職員がせいぜい十数人程度(技官、事務官よせて)なのに、それらの職員(?)が4倍以上はいたということで、現在でも同じくらいの割合です。教員で、これらの職員(?)と正規の技術職員、事務職員の見分けがつくのはごくまれです。(私もいまだにごっちゃになります。人数が多すぎるし。)正規技術職員が10人程度に対して数倍の技術系職員(?)が混在して業務を行っており、また、そうしなければ、とても実験等がやっていけないという状況で、それだけでも混乱を生じさせています。
 創設当時は結構高邁な目的意識があったようですが、結局そのような意識を持った教職員は一握りで、後は、自信過剰な成り上がり者や頭の調子がおかしくなった教員連(だけではないですが。)が身代を食いつぶして行っているという状況です。どれだけ自分勝手な理論が飛び出すか聞いていてもむしろ面白くなってきます。何か、「君には理解できないと思うけど、実はこういうことになっていて、こうしなければならないことになっている。だから、それに異論をはさむことは無知蒙昧な輩のすることで、学術的研究に対する矮小なな妨害行為に他ならない。」というようなことを言う教員が多いようで、言いながらも、自分が言っている相手に比べてどれだけ偉大なのかと陶酔状態に入っているのがわかるのですが、もうそうなったらお手上げです。こちらから何を言っても聞こえない。

 お手上げです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。