国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




 さて勤め始めての二週目がそろそろ終わろうとしてるんですが、今のところ働くことはかなり楽しいです。念願の部署にいけたということもありますが、それよりなにより、職場の方々がとても感じの良い人たちばかりで、正直かなり感動しています。

 業務内容は今のところ、システムを管理するソフトを使っての、データ打ち込みくらいしかやらせてもらっていません。ちなみに僕がいるところの主な業務は、給与の基本部分となるところの管理と運営、くらいに言えるものだと思います。大学の中ではそこそこ忙しいところで、特に年末と年度末の有様は筆舌に尽くしがたいそうです。とにかくそういうところです。

 大学で学んだ知識とかが直接にからむところではありませんが、直接に絡む部署が同一フロアにあるため、時にはそこから刺激を受けることもあります。

 また、業務はデータ打ち込みだけだといいましたが、指導してくださる先輩がそれと平行して、組織や業務のシステムの説明や、行っているデータ打ち込みの意味なんかを懇切丁寧に教えてくれるので、ゆっくりとではありますが、少しずつ職場の仕組みを理解していってるのだと思っています。

 まぁとにかく、当初想像していた以上に楽しい日々です。ただ懸念することも多くあります。その懸念のひとつが、どのくらい自分の職場を肯定していいのかという疑問です。

 正直大学に限らず、多くの公共団体は民間に比べて資金を非効率的に運営していると考えられます。しかし、果たして民間に比べてどれくらい非効率的なのか、あるいは、どのくらい効率性という観点を許容すべきなのか、その基準が自分にはよく分からないため、どれくらい自分の業務を肯定していいのか、あるいは卑下しなければならないのか、判断がつかずに悶々とする時があるのです。

 職場を見る限り、少なくとも大学にいる間で学んだ行政の非効率性を思わせるような働きっぷりの人は、あまり、いません。多くの方は真面目に、一生懸命業務をこなしています。そんな姿を見て自分は、「なんだかんだ言って公務員だって頑張って仕事をしているじゃないか」(正確には公務員ではありませんが)と、自分の職場を誇りたい気持ちと、「一見仕事をしているようだけど、でもやっぱり公務員はどこかがぬるま湯なんだよな」と、悲観的になる気持ちが入り混じります。

 これから大学含め、公共の部門の職場が効率性という観点も含めた業務のあり方を模索していかなければならないことは確実だと思いますが、一体どれまで、それまでやってきたことを反省し、また変えていかなければならないのか。自分に親切に接してくださる職場の方々を前にすると、そんな思いで少々複雑な気分になってしまうのが、出勤13日目の感想でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日、初出勤を終えてきました。感想を箇条書きにしておきます。

「これが同期か。なんか大学のゼミみたいな感じだな」
「えっ、もう同期の面子と離れ離れになるの?」
「書類関係書くの大変だなぁ~」
「あ~、お昼って結構自由なんだな~」
「………仕事、まだかな。」
「うぉ!!まだ10分しか時間たってねぇ!!」
「あぁ、なんかみんないい人ばっかりだなぁ」
「こりゃ結構いいところに配属されたみたいだな」

 出勤する前は不安とかありました。というか、就職活動中や大学在学中からずっと働くことへの不安はありました。でも一日目を終えて、それらの不安もどこかにいってしまったような気がします。
 職場としての国立大学、まだ第一感想ですが、良いところのようです、非常に。少なくとも僕の職場のイメージは「厳しくてつらいところ」から「上司や先輩、同僚など、良い方々と出会える場所」に変わりました。もちろんこれは運がよかった、運が非常に良かった例なのかも知れませんが、これから国立大学職員を目指す方々も、最初からやる気をそぐようなつらい場所として職場を想定せずに、素晴らしい方々と出会える場としての国立大学を、一度想像してみることをお勧めします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日はいよいよ初出勤です。緊張するかと思いきや、思っていたよりは緊張しておりません。これは多分、一人暮らしの春休みに飽きてきたので、仕事でも何でもいいからとにかく何か社会的なものに参加したいという欲求の現われかと思われます。

 それにしても今日からついに真の社会人ですか…。この自分がスーツを着てネクタイ締めて出社する日がこんなにも早く来るとは思っても見ませんでしたよ。いろいろ不安はありますが、まぁやれるだけやろうと思います。そしてこれからの社会人生活で起こるあらゆることを、このブログと紙媒体を使って記録して行こうと思います。「ログを残す」ことにこそ、自分の社会人生活の意義があるような気がするからです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )