国立大学職員日記
メインコンテンツ
→
国立大学職員日記:記事一覧
CALENDAR
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2014年08月
2014年04月
2014年03月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年05月
2006年04月
RECENT ENTRY
国立大学職員日記:記事一覧
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~8年目)+席次の推移
平成26年4月1日付け大学教員任期法等の改正(労働契約法の特例)について
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~7年目)
資料編その2:国家公務員I種 省庁別採用者内訳(平成23年度)
資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
昇給、その評価方法について
RECENT COMMENT
”センター”の公募にご用心!!/
国立大学職員日記:記事一覧
Unknown/
国立大学職員日記:記事一覧
replica handbags/
平成23年度 運営費交付金 国立大学ランキング
gucci replica/
「旅費」における「支度料」について
nike air max outlet/
平成23年度「期末手当」「勤勉手当」情報 + 「役職段階別加算」と「管理職加算」について
replica handbags/
「寒冷地手当」について
fendi outlet/
平成24年4月1日時点における若年層の号俸回復状況+前後数年の基本給金額推移
cheap football shirts/
国立大学は震災復興特別会計をどう使ったか?
nike air max outlet/
平成24年6月「期末手当」「勤勉手当」情報 + 国家公務員給与削減法の影響について
michael kors replica/
平成22年度 国立大学病院看護師「平均年収・人数」等の一覧
CATEGORY
国立大学職員日記
(147)
BOOKMARK
大学職員.net -Blog/News-
公務員試験コミュニティ
5号館のつぶやき
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
国立大学職員日記
/
2013-02-12 07:15:00
■はじめに(前回からの続き)
今回のエントリーは「改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?」と題した記事の「教育・研究系非常勤職員」編です。「非常勤職員」と「教育・研究系非常勤職員」の区別や、改正労働契約法の基本的な解説などは前回の
「非常勤職員」編のエントリー
で説明していますので、できればそちらをご覧になってから本エントリーにお進みください。
また「教育・研究系非常勤職員」の有期雇用については前提となる「任期法」と呼ばれる法律の理解が欠かせず、少し前置きが長くなっています。任期法の内容を知っている方は抜かして読んでも問題ありませんが、詳しく知らない方は知っておいて損はしませんので、任期法の内容を確認後に読み進めいただけましたら幸いです。
※ちなみに「非常勤職員」編その2は現在絶賛行き詰まり中です。気分転換に先に「教育・研究系非常勤職員」編を進めていたら出来ちゃったので、先にこちらを公開します。
■「教育・研究系非常勤職員」雇用の最大の特徴、「任期法」の存在について
前回のエントリーでは「非常勤職員」の有期雇用について説明しました。この「非常勤職員」編で説明した内容は国立大学に限らず、広く民間にも適用される原則でした。一方、今回説明する「教育・研究系非常勤職員」編は民間企業等とはやや背景を異にしている事情があります。そしてその背景を異にする事情というのが「
大学の教員等の任期に関する法律
」(以後、「任期法」)という、大学教員を任期付で雇用するためだけに作成された法律の存在です。
「任期法」の解説を行う前に基本事項の確認です。日本では有期雇用を開始する際の条件設定は欧州ほどうるさくありませんが、それでもある程度の制限があります。その一つが、「1回の有期雇用契約の上限年数は3年とする」というルールです(※1)。前回のエントリーで、非常勤職員の有期雇用を「1年間の契約を毎年度更新」という風に記述しました。この方法によると、合計3年間非常勤職員を雇用する場合、最低でも「1年契約×3回」とやらなくてはなりません。しかし、日本の法律上は1回の契約期間を最大3年まで設定できるため、実は「3年契約×1回」としても問題ないのです。また、よく誤解されていますが、この「3年の上限」はあくまで「1回の契約」における契約期間ですので、更新してさらに雇用することには何の問題もありません。そのため、例えば合計6年間の雇用を行うのであれば、「1年契約×6回」でも「2年契約×3回」でも「3年契約×2回」のどれでも行うことができるのです(※2)。ただ、あまり長く雇いすぎると「雇止め」の問題が生じますし、今回の改正労働契約法による「5年を超えた場合の無期雇用への転換」が起こることには変わりありません。
話を戻して「任期法」です。通常、日本では上のように1回の契約期間の上限は3年ですが、大学教員については「任期法」によってこの制限が取っ払われています。そのため、各国立大学は各自が持つ教員任期に関する内規によって、1回の労働契約で雇用できる教員の任期を割と自由に設定しています。ただ「自由に」とは言っても、大体「5年」か「10年」が上限になっている等、ある程度の傾向はあります。詳しく知りたい方は旧帝7大学分の教員任期に関する規程を下記に貼付いたしましたので、のぞいてみてください(※3)。
・
国立大学法人北海道大学における教員の任期に関する規程
・
国立大学法人東北大学教員の任期に関する規程
・
東京大学における教員の任期に関する規則
・
名古屋大学大学教員の任期に関する規程
・
京都大学教員の任期に関する規程
・
国立大学法人大阪大学任期付教職員就業規則
・
九州大学教員の任期に関する規則
※1 特殊な場合に上限が5年(あるいはそれ以上)になる特例もありますが、このエントリーでは詳しくは触れません。特例については厚生労働省の下記案内等でご確認ください。
労働契約期間の上限について
※2 じゃあなんで大学はわざわざ1年契約を毎年度更新しているのかというと、単に大学会計が単年度会計主義を取っていることに合せているとか、割といい加減な理由によります。
※3 任期法の適用を受けるのはいわゆる「教員」であり、本エントリーにおける「教育・研究系非常勤職員」の全職種ではありません。例えばポスドク研究員やTA・RAは通常この任期法の適用を受けないので、この点ご注意ください。
■「任期法」と「改正労働契約法」の併存問題
とりあえずこれで、大学において任期付き教員の労働契約の期間が当たり前に「5年」とか「10年」になっている事情が理解できたかと思います。
さてここからが今回のエントリーの本題です。教員の任期についてはこれまで述べてきたとおり、任期法とそれに基づく各国立大学の規程により、有期雇用であっても教育研究の進展とのバランスを取った運営がなされてきました。しかし、ここに平成25年4月1日から今回の改正労働契約法が猛威を振るいます。
前回のエントリーでも説明したとおり、改正労働契約法においては同一雇用者の下で5年を超えて有期雇用が反復更新されれば、労働者からの申込により自動的に有期雇用が無期雇用へと転換します。では、この無期雇用への転換はこれまで任期法でもって運営がされてきた大学教員の雇用についても一律に適用されるのでしょうか?
実はこの疑問には厚生労働省が明文で持って回答しています。そして結論から言うと一律に適用されます。詳しくは「
改正労働契約法に関する国立大学法人等からの質問(第一稿)
(公立大学法人首都大学東京労働組合機関紙「手から手へ」第2643号に掲載された資料)」の「II任期法との関係性」において、国立大学協会からの質問に厚生労働省の見解が掲載されていますので参照ください。
見解内容を総括するのはなかなか難しいかも知れませんが、とにかく厚生労働省としては「任期法があろうと改正労働契約法の無期雇用への転換ルールは一律に適用される」「任期法は任期法でこれまで通り運営してほしい」というスタンスのようです。このような任期法と改正労働契約法の併存状態が今後教員採用にどのような影響を当たえるか、現時点での推測は難しいですが、とりあえず本エントリーでは両方の法律が併存している状況における「教育・研究系非常勤職員」の有期雇用について話を進めていきたいと思います。
前置きが長くなりましたが、以下は上記のような背景のもとに起こる個別事例を解説していきます。
■教育・研究系非常勤職員の雇用事例
まずは再任が無い場合の雇用事例です。
一見するとギョッとなるかも知れませんが、再任や採用以前の雇用実績が無い場合、実は労働契約は5年を超えても無期雇用へ転換されません。今回の改正労働契約法で無期雇用へ転換する場合はあくまで「反復更新」する場合が対象だからです。「非常勤職員」編では契約期間の上限が「3年」なので契約期間が5年を超えていれば必ず一度は反復更新がされていましたが、「任期法」の適用を受ける大学教員ではこのように10年間の雇用を行ったとしても無期雇用への転換が起きない場合があるのです。
次に再任がある場合です。ここから無期雇用への転換が視野に入ってきます。
一回の契約期間が1年から3年や5年に延びただけで、基本的な考え方は「非常勤職員」編の内容と変わりません。しかし気をつけなくてはならない点がいくつかあります。
まず大学教員の場合は「任期法」があるがために一回の契約期間が一気に「5年」となる場合も多く、「再任」が自動的に「無期雇用」を意味する場合があり得るということです。また再任の場合は大学の教員任期規程などで再任の際の年数上限が定められている場合もありますが、規程に書いてあったとしても労働者からの申込があれば改正労働契約法の内容が優先されるため、自動的に無期雇用へ転換することになります。なおこの申込の時期ですが、実際に雇用が5年を超えるまで待つ必要はなく、契約期間が5年を超えることが決定した時点で申し込むことが可能です。このため、講師の例では4年目に突入した時点で申込みが行われ、無期雇用への転換が決定している訳です。
次に学部や職種、採用方法が異なるような場合です。
このような場合でも、雇用者が同一であれば勤務年数は合算して計算がなされます。国立大学ではどのような職種であっても雇用者が「学長」となるのが一般的なため、学部や職種が違うことを理由に無期雇用への転換を拒むことができません。そのため、教員を採用する部局においては他部局の情報であっても、新たに採用する教員の詳細な過去の経歴を調べる必要があるのです。
次に非常勤講師やTA(ティーチング・アシスタント)・RA(リサーチ・アシスタント)の例です。
通常、非常勤講師やTA・RAは「再任」ではなく、その年度ごとの新規採用という形式を取る場合がありますが、勤務年数の計算上は教員の「再任」と特に違いはありません。そのため、非常勤講師なんかは週に1コマ、2時間程度の従事しか行っていなかったとしても、労働契約で契約期間が通年となっているような場合は無期雇用への転換が起こりえます。TA・RAも事情は同じですが、TA・RAの場合、仮に無期雇用へ転換されたとしても、学生や留学生の場合の在留資格の喪失によって雇用が終了するのかという疑問が生じます。これについては「
改正労働契約法に関する国立大学法人等からの質問(第一稿)
」に回答があり、図にもある通り解雇が有効である可能性が高いとしても、念のため裁判で個別判断される、ということになっています。
なお非常勤講師やTA・RAは前期・後期で採用する場合も多く、クーリング期間が生じやすいかもしれません。また非常勤職員には雇用上限年数を定めている大学も、非常勤講師やTA・RAについては特に定めていない、あるいは規則としては定められていても、これまでなんとなく運営してきた、というところもあるかも知れません。が、非常勤講師やTA・RAにおいても改正労働契約法の対象になっているため、次年度から改めて規則を見直してみることをお勧めいたします。
最後に別の職種から任期付教員になる場合です。恐らく最も懸念・警戒されるのがこのパターンだと思います。特に最近は学生・ポスドク・若手研究者が無期雇用の正規教員となる前に有期雇用の非常勤教員となる場合が非常に多く、そしてそれが故に大学が無期雇用への転換を警戒して雇控えを行うかも知れないと懸念する可能性が最も高い事例だからです。
基本的な考え方は「3」の事例と似ています。職種や採用方法が異なっていたとしても、同一大学内で雇用が連続していれば無期雇用への転換が起こりえます。特に非常勤講師・ポスドク研究員・TA・RAは1年単位の契約となることが多いですが、続く任期付き教員の任期が「5年」となっていればどんなに前職の勤務年数が短くとも、任期付き教員に採用された時点で無期雇用への転換が行えるため、この場合あまり前職の勤務年数の多寡は意味を成しません。また「4」でも述べたとおり、このような採用の場合はクーリング期間を間に挟むことで無期雇用への転換を防止することができます。今後は若手研究者側が防衛手段としてワザとに半年程度の空白期間を設ける、ということも起こりえるかも知れません。
■おわりに:「雇控え」や「応募控え」は起こるか?
これは事例ではありませんが、上記の事例が起こるものと仮定した際に、大学や研究者が再任回避、雇控え、応募控えをするかどうかを考えてみました。恐らく、自分がここに書いた疑問の数万倍の疑問が、ネット上には既に書き込まれていると思います。
この疑問に対し、現時点で明確な回答はほとんど不可能です。また仮に時間が経過したとしても、統計的なデータからどのくらいの「雇控え」等が起こったかを算出するのは恐らく難しいと思います。教員採用は通常様々な要因によって決定されているため、結果から改正労働契約法の影響だけを抽出するのがそもそも可能なのか、それすらも断定できないからです。
結局対処法は不明確なまま、もし「雇控え」が実際に起こってしまえば割を食うのは学生・ポスドクを含む若手研究者なのかも知れません。自分も一大学関係者として、何らかの措置で持ってこのような事態が改善されることを切願いたします(※)。
※個人的には改正労働契約法に対する特別法として任期法を改正することにより、「大学教員等の有期雇用」を通常の有期雇用と区別することが可能かどうか考えています。また現行法の範囲でも、若手研究者の雇用促進の観点から大学等における学生・ポスドクの身分による有期雇用期間を、任期付き教員に採用された際の勤務年数の計算から除外しても良いとする措置があれば、今回のエントリーにおける「雇控え」も起こりにくいと思います。文部科学省か教育研究関係に詳しい国会議員がいれば立法措置で何とかできると思うんですが、どうなんでしょう?実際に「
国立大学協会からの提言等「改正労働契約法の適切な対応に向けた支援について(要望)」
にあるとおり、国立大学協会は文部科学省へ要望を提出しています。個人的にも、実現に乗り出してくれる政党がいたら向こう10年間は選挙で支持し続けてもいいくらいです。
【参考リンク】
・
労働契約法の改正について~有期労働契約の新しいルールができました~
(厚生労働省ホームページ)
・
国立大学協会からの提言等「改正労働契約法の適切な対応に向けた支援について(要望)」
(国立大学協会ホームページ)
・
改正労働契約法に関する国立大学法人等からの質問(第一稿)
(公立大学法人首都大学東京労働組合機関紙「手から手へ」第2643号に掲載された資料)
・
科学技術政策担当大臣等政務三役と総合科学技術会議有識者議員との会合
議事概要「議題2.労働契約法の改正について」
(内閣府ホームページ)
・
改正労働契約法は大学にどう影響を与えるか?
(ReaD&Researchmapホームページ)
・
労働契約法
・
Amazon.co.jp:Jurist (ジュリスト) 2012年12月号「特集 労働契約法改正と新しい労働契約ルール」[雑誌]
ジュリスト12月号は法律の専門雑誌ですがオススメです。内容が非常に詳細であり、法律関係者以外でも読める内容だと思います。
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
«
改正労働契約...
国家公務員I...
»
コメント
Unknown
(
tokunin
)
2013-02-12 17:36:04
前回の職員編も同様ですが、「任期付」の「常時勤務」職を「非常勤」という言葉で括るのはどうかと思います。
この記事の事例1~3はすべて任期こそあれ「常勤」ですよね。
Re:tokunin
(
管理人
)
2013-02-12 20:21:37
…たしかに言われてみるとその通りですね。あまり深く考えずに処理してましたが、普通「任期付き教員」まで「非常勤職員」とは表現しませんね。
つい「非常勤職員編」からつられて「任期付き常勤職員」まで「教育・研究系非常勤職員」と表現してしまいましたが、今になって考えると本エントリーで「教育・研究系非常勤職員」と表現している職員は「教育・研究系有期雇用教職員」とでもして、その中に「教育・研究系非常勤職員(非常勤講師やTA)」と「教育・研究系任期付き常勤職員(ポスドク研究員や任期付き准教授)」に分けた方が良かったかもしれません。しかしまぁ、世の中には「フルタイムの非常勤職員」なんて矛盾した言葉もありますし、ちょっと強引ですが今回のエントリーでは「非常勤職員」という言葉は「有期雇用職員」の意味で使っていると思ってください。
Unknown
(
Unknown
)
2013-02-14 13:18:29
詳細な記事でよくわかりましたが、京都大学にリンクできません。残念です。
Re:Unknownさん
(
管理人
)
2013-02-14 22:29:10
京大のリンクですが、フレームを使っているページなので、フレーム未対応のWebブラウザのために見れない、のようなことは無いでしょうか?
ためしに下記URLでアクセスしてください。このリンクはフレームを使わなくても表示できるURLにつながっています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w0020091001.html
Unknown
(
cheap football shirts
)
2016-06-30 18:02:44
結局対処法は不明確なまま、もし「雇控え」が実際に起こってしまえば割を食うのは学生・ポスドクを含む若手研究者なのかも知れません。自分も一大学関係者として、何らかの措置で持ってこのような事態が改善されることを切願いたします(※)。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
国立大学職員外伝020
平成25年4月から更新していないにも関わらず、同年12月時点でもアクセスいただいている方が結構いて、非常に申し訳ない限りです。
ちなみに更新をせずに何をしているかというと、英語の勉強をしています。
当初は日本語を話せない外国人招へい研究者の手助けにでもなれば、という程度だったのですが、勉強し始めてみると意外に業務上で役立つことが多く、少し形になるまで頑張ってみようと途中から本腰を入れ始めました。
このブログにはいつかまた(あるいはたまに)戻ってこようと思っておりますので、それまで気長にお待ちいただけましたら幸いです。
(平成25年冬至 記)
国立大学職員外伝019
いつの頃からか観光客と一緒に観光地を撮影するのが旅先での定番になりました。
元々は被写体に人物が欲しい際の苦肉の策だったのですが、妙に旅風情を残す画像が多く、そのうち意識して撮影するようになったものです。
肖像権に配慮して全員遠目の後姿なのが玉にきずですが、考えてみれば普段の自分の人間関係も大体そんな感じなので、まぁいいかなと思っています。
国立大学職員外伝018
バイクを運転していると昔よく聴いた曲がなぜか勝手に頭に浮かんできます。
ただあまりに久々なので歌詞がよく思い出せず、とりあえず後で聴きなおそうと思うのですが帰宅すると今度は何の曲だったかが思い出せません。
国立大学職員外伝017
自分はよく昼寝をします。
出勤日も昼休みは寝ますし、休日も午前中に2時間は寝ますし、ツーリング先でも眠くなったら道路脇の駐車帯にバイクを停めてそのまま寝てしまいます。
傍からはやたら寝るのが好きな人間に見えるかも知れませんが、実際は眠いときに動くと非効率的なので生産性を上げるために寝てるだけです。
決して寝ることが大好きとかそういう訳ではありません。
夜も毎日8時間くらい寝てますが、寝ることが大好きとかそういう訳ではないんです。
国立大学職員外伝016
ここ数年、旅先で見かけた野の花を撮影し、帰宅後にその名称を調べたりしています。
我ながら「親父臭いことしてるなぁ」とは思うのですが、これが思いのほか楽しくてやめられません。
この分だと庭に盆栽を並べだすのもさほど遠い未来ではないと思います。
国立大学職員外伝015
徒歩通勤をしているので、毎日最低7kmは歩きます。
この間「頑張れば1日20kmくらい歩けるんじゃないだろうか?」と思ったので休日に挑戦してみました。
普通に歩けました。
次は40km歩いてみます。
国立大学職員外伝013
何だかんだ言って自炊してます。しかしレパートリーがさっぱり増えず、気に入ったメニューを美味しくすることだけに専念しがちです。
こういうやり方じゃいまいち料理の腕も上がらない気がするのですが、とりあえず好物の餃子はとても美味しく作れるようになったので「まぁいいか」と思って餃子ばっかり食べています。
国立大学職員外伝011
相変わらず就寝前にホットミルクを飲み続けています。この前計算してみたら1年間で120Lの牛乳を飲んでいることが判明しました(1人で)。
ちなみにりんごは360個、ヨーグルトは28kg、納豆は22kgでした。多分、青魚も100匹くらい食べてます。
健康うんぬん以前に、こんなに毎日同じものばかり食べていて大丈夫だろうかと、たまに心配になったりします。
国立大学職員外伝010
一人暮らしも5年目になるとかなり自由気ままです。
休日の朝にふとコロッケが食べたくなったので午前中に本屋で料理の本を買って午後にホームセンターで揚げ物用の鍋を買って夕方に調理して夜に一人舌鼓を打つとか、そのくらい自由気ままです。
国立大学職員外伝005
デジカメの画像フォルダを見直してみるとたまに「あれ、こんなのあったんだ」という画像に出会います。上の画像はそんな中の一枚。動物を撮るのが苦手な割には上手に撮れてるつもりです。
この記事の事例1~3はすべて任期こそあれ「常勤」ですよね。
つい「非常勤職員編」からつられて「任期付き常勤職員」まで「教育・研究系非常勤職員」と表現してしまいましたが、今になって考えると本エントリーで「教育・研究系非常勤職員」と表現している職員は「教育・研究系有期雇用教職員」とでもして、その中に「教育・研究系非常勤職員(非常勤講師やTA)」と「教育・研究系任期付き常勤職員(ポスドク研究員や任期付き准教授)」に分けた方が良かったかもしれません。しかしまぁ、世の中には「フルタイムの非常勤職員」なんて矛盾した言葉もありますし、ちょっと強引ですが今回のエントリーでは「非常勤職員」という言葉は「有期雇用職員」の意味で使っていると思ってください。
ためしに下記URLでアクセスしてください。このリンクはフレームを使わなくても表示できるURLにつながっています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w0020091001.html
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。