ミミズの足 Ver.2

クライミング、音楽、その他諸々日々の出来事を綴る

トフォーナ ディ メッゾ 3244m

2019年08月30日 | イタリア関係

Via Ferrata(梯子や鎖の道)は第一次世界大戦(Grande Guerra)中、

イタリアとオーストリアとの戦いにおいて戦略的に作られた岩壁の道。各所にトンネルや塹壕が残っている。

現在そのビア・フェッラータとして利用し山頂までの登山道を設けられている。

ステンレス製のワイヤーと壁に埋め込まれた梯子など公共的に整備されているようで、

点検管理がしっかりしている。ワイヤーの老朽化など無く不安が全くない

いつも思うのだが、イタリア人のこういう遊びに対して寛容な部分はとても羨ましい。

我が国では国立公園内にボルトの一本を打つことも許さない。ましてや世界遺産に登録された地では。。。。

コルティナ ダンベツィオでは約52のルートがあり、今後もあらたな道(Via)が作られているようだ。

 

4日目のルートは、ここコルティーナで一番最高峰であるTofana Mezzoを目指してみた。

この山は頂上まで街から3本のロープウェイを乗り換えれば、3000mまで上がることができる。

それを下山時に利用しようと考えている。

まずはプント アンナ 2731mを経由しトファーナへ。

約2300mまでリフトで上がり、スタート位置に立つ。

流石に3000m級の山々に囲まれると、すごい圧倒感がある。

リフト終点から取り付きを目指す。

 

岩とワイヤーを手がかりにし高度を上げる。眼下にリフトが見える。

 

前回のフェッラータ最高難度にも勝るグレードに感じる。

きっと1000m以上の高度感がそう感じさせるのか。

トファーナまでは標高差900mを登り切らなくては頂上に立てない。

 

スタンスが完全に切れいている。モーリエにとって足を広げても中々届かない

2、3回の空振りの後届いた。

 

PUNTA ANNA 2731mに到着。

 

トラバースでアップダウンを繰り返す。約2600m 

 

隣のトファーナ ローゼ 3243m こちらはフェッラータを利用しなくても登れるルートがあるようだ。

とても、歩いて登れるような山には見えないが、、、、。違う角度から見るとギザのピラミッドの

ようだった。

 

約2700mで登頂を断念する。この時点で12時だったが、頂上が雲で隠れていることと、

午後から雨の予報があったことも踏まえて決めた。

 

二番目のロープウェイが見える。

それを利用し下山した。

下りながらも、頂上に行けなかったことを少し後悔しながら。。。。

でも、少ししてから予想通り雨が降ってきたので、良い判断だったと自画自賛したmikiであったかな

これをもってコルティーナのフェッラータ登山は終わった。

 

4日間、なんとか天気にも恵まれビア・フェッラータを満喫することができた。

3000mまでは到達出来なかったが、ドロミティの山々を間近に眺めること出来たこと、

日本で考えていた以上に沢山の山が登れたことで、とても充実したイタリア旅行になった

色々な資料も手に入れたので、次回もドロミティかな

 

                                     miki記

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファローリア山でフェラータ | トップ | 京都トレイル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イタリア関係」カテゴリの最新記事