goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

高雄 神護寺

2011年06月06日 | オヤジのひとり言
6/6

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都
京都の歴史 その五拾九

エリート僧が寺の格を上げる。

 弘仁元年(810)、空海は、

ここ 神護寺 で自らが 唐 で体得した密教の修法をもって、

国家鎮護 を修した。

唐より帰国したばかりのエリート僧 空海 によって、

国家鎮護 の 修法が行なわれるということは、

神護寺 が 和気氏の氏寺という一私寺としての性格を離れ、

国家的にも重要な寺院となったことを意味する。

 この後、神護寺 と 空海 の結びつきはさらに強くなり、

空海 は先の 国家鎮護の修法に続き、

弘仁三年 神護寺 において結縁灌頂を行なっています。

灌頂がここ 神護寺 で授けられること自体、

神護寺 の発展の現われといえるが、

その際の伝授者には、和気真綱 や 円澄 の他、

わが国における天台宗の開祖、

また 比叡山延暦寺 の開山として、

空海 と並び称されたた 最澄 の名も見えます。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

高雄の紅葉は日本一

2011年06月05日 | オヤジのひとり言
6/5

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる


読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その五拾八

空海 が密教の拠点として建てた 高雄の神護寺

 神護寺 は、紅葉の名所として、
(カラーテレビのブランド名にもなったし、高雄の紅葉 は日本一ともいわれています)

また、

「似絵」の名作として著名な 源頼朝、平重盛 の肖像画(一説では頼朝ではないとも)

が所蔵されている寺としてもよく知られています。

 宝亀十一年(780)、

宇佐八幡宮の託宣を請けた 和気清麻呂 は以来、

光仁天皇・桓武天皇の両天皇に一寺の建立を泰請し、

ようやく『 神願寺 』を建立した。

しかし、

清麻呂は、神護寺 が密教を修するには適さないと考え、

従来より高雄にあった和気氏の氏寺「 高雄寺 」をあらため

『 神護国祚真言寺 』としました。

こうして開かれた 神護寺 ですが、

その後、空海 によって、

一躍、密教道場 として知られることになる。

清麻呂 をはじめ和気家の人々が、

一旦は許可された 神願寺 を捨ててさえも、

密教 にこだわった訳は当にここにあったのでしょうか ???・・。

清麻呂 は、平安京の 遷都 や 造都 に強い影響を及ぼす立場にあり、

自らが関係する 遷都事業 と 氏寺の興隆 を関連させ、

さらに当時最先端の仏教だった密教を取り込もうとしたのです。

この行動は、

きわめて優れた判断に基づいていたことをうかがわせます。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

”はんなりとした ええおなごはん どすなぁ”

2011年06月05日 | ボランティア
6/5 

はんなり

 先日の「おこしやすぅ」と 「おいでやすぅ」について・の続き

質問にお答えします。


京都の方言と言うか? 

京言葉のひとつに、”はんなり”という言葉があります。

 ”はんなり”は、いろんなところで使われていますので、

ひょっとしたら、

”おこしやす”や”おいでやす”よりも有名な京言葉かもしれませんね。


 ”はんなり”

 その響きや印象のせいもあるのでしょうけれど、

どこかしらふんわりとしていて優しげで、たおやかで、

漂うような雰囲気を伝える言葉として使われています。


 お菓子でいうと和菓子のような。

色で言うと、境界のはっきりしないパステルカラーのような。


 ”はんなり”という言葉の響きに、

京都の雅やかな風情や情緒のようなものを感じてらっしゃる方もたくさん居られることでしょう。

 ところが、昔ながらの京都人、

つまり生粋の京都人は、”はんなり”を、

もうすこし違った意味で使います。


 京都人にとっての”はんなり”の意味は、

 ”落ち着いていながらも、華やかで明るい様子”、

 ”ぱりっとして上品で、粋で知的な様子” なのです。


 あの・広辞苑にも、

 「はんなり」 落ち着いたはなやかさを持つさま。

  上品に明るいさま。

視覚・聴覚・味覚にもいう。


浄、兼好法師物見車

「今ここで見る顔は又はんなりとなつかしう、かはいらしう恥かしう」。

「はんなりとした味」

 とあるように、

”はんなり”という京言葉には、

優しげな雰囲気や、たおやかさ、かわいらしさだけでなく、

凛として洗練された美しさや上品さも含まれているのです。


 それを色にたとえるなら、

淡いパステルカラーよりも、もうすこしビビッドで、

活発な印象を与える色を思い浮かべていただければいいのかもしれませんねぇ。

 たとえば、”はんなりとしたええおなごはんどすなぁ”と、


京都人が言うときには、

 ”やわらかでたおやかな物腰のなかにも、知性と元気の良さがあって、

凛とした風情のある美しい女の人”という意味になります。

 京言葉には、

表だって口にできない裏の意味を持っているものがたくさんありますが、

はんなりは、

珍しいくらいストレートな極上の褒め言葉といっていいかもしれません。

 ところで京言葉に限ったことではないのかもしれませんが、

それぞれの方言の持つ独特の雰囲気やニュアンスを、

別の言葉で説明するのは、とても難しいものですね。

いくら説明しても、何か伝えきれないもどかしさを感じてしまいます。


 京都のおばあちゃんに

”はんなり”って、どういう意味? 

とたずねたら、少し困ったような顔で、

”はんなりは、はんなりどす。

ほかの言葉で説明するやなんて、でけしまへん””

なんて答えが返ってきそうどす。


俺もいつかは、はんなりした「オヤジ」に・・



縁結びの神さま・「地主神社」

2011年06月04日 | オヤジのひとり言
6/4

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・


京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?



千年の古都のタイムトンネル


京都の歴史 その五拾七

やがて 清水寺 の 仁王門 が見えてきます。

左手の吹き放ちの建物は「 馬駐( うまとどめ ) 」で、

参詣人が馬から降りて、ここに馬を繫いだところです。

三重塔、田村堂、朝倉堂 などの横を通って本堂へ、

参拝後は清水の舞台からの景色を望んだ後、

本堂の裏手へ回ると「 地主神社 」がある。

敷地の神で 鎮守社 ですが、室町時代には桜の名所でしたが。

今ではもっぱら・縁結びの神さんとして、若い男女で連日大賑わいです。


奥の院 から 本堂 の下へ降りると三筋の清水が落ちている。

これが清水寺の名前の由来となっている「 音羽の滝 」です。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

「おいでやすぅ」と「おこしやすぅ」

2011年06月04日 | オヤジのひとり言
6/4 

「おいでやすぅ」と「おこしやすぅ」

 よくある質問・

「おいでやす」と「おこしやす」の違いは??


京では、お客様をお迎えする時に、

”おこしやす”、”おいでやす”、という二通りの言葉を使い分けています。

”おこしやすぅ”、”おいでやすぅ”

語尾の”ぅ”をすこ-し伸ばして発音すると京言葉らしい感じがでますぅ)


 この”おこしやすぅ””おいでやすぅ”の違いについて、

一般的には、

 ”おこしやすぅ”は、心待ちにしていたなじみのお客様に、

”おいでやすぅ”は、はじめてお越し頂いたお客様、

つまり”一見(いちげん)さん”に使う言葉、 とされています。


 どちらも、”ようこそお越しくださいました”、

”ようこそおいでくださいました”、

といった歓迎の意味なのですが、

実際には、

歓迎の気持ちにほんのすこし温度差があるようで。

 それも、よく知られていますね。

 実は、この”おこしやすぅ”>、”おいでやすぅ”という京言葉には、

京都人ならたいてい知っている、

暗黙の了解というものがあります。


 それは、もし自分が客として出向いたお宅で、

”おこしやすぅ”
と言って迎え入れられたなら

少しゆっくりめにくつろがせていただく。


 もし、”おいでやす”と迎え入れられたなら、

機転を利かせてあまり長居をせずに気持ちよくお暇をする。


 京都人の礼儀、たしなみ、

といったほうがわかりやすいかもしれませんね。


せっかく来られたお客様に、

どんな理由であれ、

”今日は都合が悪いので程々のところでお帰りくださいませんか?”とは、

なかなか言えないものです。


 京都人にとって”おいでやすぅ”は、

その気持ちをそれとなく伝える言葉でもあるのです。


 このことについては、最近ではあまり語られることはないようですが、


もちろん、

お店などでは、

”おこしやすぅ”であっても、

”おいでやすぅ”であっても、

こんな気を使う必要なんてないようです。


 

それに最近では、

こういった使い分けをしない京都人も多くなりましたから、

特に気にしなくても大丈夫なのですが、

ある程度年配の京都人には、

いまでもこういった気配りを大切にされている方も多く居られます。


 

京言葉には、こういった”暗黙の了解”がたくさんあります。

それを知るのもまた京都の魅力と言えるかもしれませんねぇ。

これって・? 京都検定の初心者クラスの問題??


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

辞める・辞めないと・・

2011年06月03日 | オヤジのひとり言
辞めると言った・・

と 鳩は言うが・・


嘘をつくのは・鷺( 詐欺 )だと 鳩 が言う・

鳩 と 鷺 の騙し合い????


まっ・如何でも良いけど・・

最悪の事態は回避したと言う事か???


でもね・

「人間は嘘をついてはいけない」

「約束を守らなければペテン師」と

今回鳩山さんに教えられました。


以前 辞任の理由になった「沖縄基地移転問題」

沖縄の人たちに感想を聞いてみたいような気がします。


ねっ・鳩山さん???

このことを沖縄の人が聞いたら・・何と言うんだろうか??


あっ!!
いけない・・

政治の話は・・ご法度でした。謝   

産寧坂 ( 三年坂 )

2011年06月03日 | オヤジのひとり言
6/3

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。


京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?



千年の古都

京都の歴史 その五拾六

東大路を越えて、坂道を登ると右手に清水寺の駐車場、

左手に急な下りの石の階段があります。


この坂が「産寧坂(三年坂)」

かっては 坂の上(清水さんの右手)に

泰産寺(子安塔)という安産のお寺が在ったが、

現在は 清水寺 の奥に移されている。

この 産寧坂 との辻の角にある小堂が「経書堂」です。

法華経の一字一字を一石づつ書いて供養したからとも、

参詣人がここで手向けのために経木に法華経を書いてもらったためともいう。

そうです、あの「七味屋さん」や知人の「骨董もん屋さん」のある辺りです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。





只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

閻魔さん

2011年06月02日 | オヤジのひとり言
6/2

節電に協力?してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる

読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その五拾五


清水坂に戻り、坂を登って北側にあるのが「珍皇寺」 です。

ここは、

小野篂 が 閻魔の庁 の 冥官 として
(『閻魔』という旨い焼酎が有りますが・・(余談))

あの世 と この世 を行き来したお寺と言われています。

これより南は 鳥辺野 という 葬送地で、

そのため門前を「 六道の辻 」と呼び、

珍皇寺 も『 六道さん 』と呼ばれ親しまれています。

そうした場所柄、冥界 にまつわる伝承も多い。

( こうした類の本も結構面白い・暑くなったら又やります・・お楽しみに・)

なかでも有名なのが、

平安前期の公卿「 小野篂 」が、

閻魔庁 の 冥官 として 現世 と 冥界間 を行き来したというもので、

境内の篂堂には 小野篂像・ 弘法大師像・ 閻魔大王像などが祀られています。


毎年の盂蘭盆会には精霊迎えの人々でたいへんにぎわっています。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・


みんなでがんばろう!! 日本

えっ・この期に及んで・ゴタゴタ??

2011年06月01日 | オヤジのひとり言
6/1

今日から6月、

あれからもう3ヶ月が経とうとしているが・・

遅々として進まない復旧・復興のなかで、


またまた政権交替論 ? ? ・

チョット待ってぇなぁ~

野党の政治家さんたち・・

お国の一大事の時に、それはないやろぅ???

えっ・与党の中からも造反者 ? ?


一体全体・この国の政治はどうなっちゃってるんでしょうなぁ・・


「国民は一流・経済は二流・政治は三流」なんて言葉が現実味を帯びてきましたよ。


えらいこっちゃぁ!!!

M m m m m m m m ・ ・ ・ ・

オット・・いけない・

ここでは、政治と宗教の話は・・ご法度でした。( 謝 )



オヤジは安寧に・・

節電に協力してTVを消して・・・読書しています。


最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる


読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?



京都の歴史 その五拾四

旧五条大橋 の 松原通り を東へ鴨川を渡って 大和大路 を過ぎると、

もうそこは 清水坂 の入り口です。


西福寺 という浄土宗の寺の横を南に折れると 六波羅蜜寺 があります。

「 市聖 」と呼ばれた 「空也」 が創建した 西光寺 がその基礎となった。

その没後、

中信 が貞元2年( 977 )に天台宗の別院として再建したのが 六波羅蜜寺 です。

本尊は 観世音菩薩 ですが、

室町時代に は地蔵菩薩 も非常に有名になり「 六波羅地蔵堂 」として親しまれました。

現在の本堂( 重要文化財 )は 南北朝時代 のもので、

平安・鎌倉時代 の仏像をたくさん伝えています。
 


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。






只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。



オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本