自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

本日休業。

2011-11-04 22:10:27 | 泡沫
おにいさまがサイクルモードにおいでになるついでにお寄りになるそうなので,お菓子買って帰ることになった。
自転車で洋生持って帰るとおもしろいことになるので,自転車お休み。あのてのものはみためも味のうち。

きのうはいしいひさいちの本を片っ端から切ってデータにしていたけど,進まないわ-。
やっぱり切るのがたいへん。背にカッターを入れて,5ミリ厚くらいずつに分割して,ローラーカッターで背を3ミリくらい落としてばらばらにしようということなのだけど,のりがはみ出ていてるとばらばらにならないから,1枚ずつページを繰って捌かないとスキャンできない。これがいちばんたいへんかな。
いしいの文庫版の本はけっこういろんな版元から出ている。で,いちばん点数の多い双葉文庫のが,いちばん切りにくい。のりのはみ出しがとにかく多くて,切ったあと1枚ずつ手ではがさないとダメみたいな感じ。製本値切ってるのかなあ。岩波文庫で試したときは背を2ミリ落とせばきれいにはがれていたので,はじめはそれを踏襲してたけど,双葉文庫のは3ミリは落とさないと手がかかって仕方ない。厚みを切り分けるときも,のりのはみ出しでナイフが滑って,キレイに切れないところも出てしまう……。
同じ文庫でも,東京創元社とか中公文庫とかのは,3ミリ落としたら手ではがす必要はほとんどなくなるのに。

まんがからとっているのは,かさの割にページ数が少なくてチェックが楽=スペースあたりの作業時間が短くて効率的,という理由につきるのだけど,学術文庫に入ってるようなかたい本のほうが,iPadで読む利点は大きいように思う。いま折口の本を読んでいて,これは「怪談傑作選」というふれこみなのに,怪談じゃなくバケモノがらみの民俗学エッセイみたいなものがたくさん入っている。これがおもしろい。この手のものって,読んでいるとほかの本との関係とかいろいろ思いつくことが出てくるんだけど,電車の中で立ったまんまでも,その場でメモがとれる(i文庫HDにはしおりにメモを入れ込む機能があるので,それを利用。ふせんを貼って書き込むような感じ)。キーボード叩くのがちょっとめんどくさいので,これ,音声を認識して文字に変換してくれるようになるとすごく便利だと思うけどな-。むりかなー。手書きは,いまのiPadのタッチパネルの精度ではむずかしいかと思う。アタシは字がちっちゃいのだ。

ということなので,ある程度まんがの整理がついたら,学術文庫とかブルーバックスとか,かためのものからデータにするのがいいかもしれないなー。あと,長編小説みたいに集中してがーっと読むタイプのものは向かないだろうけど,短編集なんかはいくつか入れておくと拾い読みできて楽しそう。

そうするとほんとの専門書も,紙版刊行といっしょに電子版も出るといいのだけどな。この手の本ってハードカバーが多いから解体するのたいへんなんだもん。
いまのしくみなら,pdfベースの素材はすぐにつくれちゃう。コピーを防ぐ方法がわからないけど(プロテクトを商売にしているところはあるけど,高いのよ-)。
値段は,いっしょに出すなら紙版と同じになるだろうな。初版のコストでいちばん大きいのは,印刷関係より組版まわり。組版まわりは電子も紙も共通だし,電子用の小ネタ(リンクを張るとか)を埋め込む処理コストを考えたら,紙代分くらいかかるだろう。電子版同時発売で紙の売り上げが落ちないなら総部数が増えるわけだから,単価は抑えられるけど,それはないだろうしなあ。

本人が書いたのだったか,本の解説に誰かが書いていたのだったか記憶が定かでないのだけど,中井英夫さんの本に鏡花の「海神別荘」ふれたものがあって,それにPCの話が出てくる。海神さまが使っている「本」がPCがいま(執筆当時。20年くらい前に亡くなったひとなので,30年くらい前に書かれたのだろうと思う)よりもっと発達したようなもの,鏡花の想像力が,みたいな文脈だったと記憶している。中井さんはPCとか好きだったらしい。それをふと思い出して,あ,あれタブレットだよなあ,と思った。人間が書物に求めるものって,結局あんまり変わっていないのかも。鏡花はクラウドとか無線LANなんて考えもしなかっただろうけど,そういうことがしたかったひとだったんだなあ……。

サイクルモードは,ちょっと行かれないな。今日は疲れてしまって,仕事し残してきてしまった。明日出るわ。