goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

皮肉な好風況

2009-09-19 21:03:13 | 独り言
伊豆半島の南端、石廊崎の気象観測所の過去30年の平均風速
を06~08年は3年連続で下回っています。
過去に4年連続で平均風速を下回ったことはないので、今年は
風が吹くのではないかと期待しています。

今までのところ、7月と9月の風況がかなり良く、現時点では
過去3年より風が吹いているようです。風車の故障でまともに
回っているのは1機だけという状況の今月も皮肉なことに、相
当の風が吹いています。今日も台風がかなり沖にそれたので、
風力発電には絶好の風ですが、これでは定期点検が進みません。
とても複雑な心境です。

今日は5連休の初日ですが、長女、長男の通う中学校の運動会
でした。なぜ、わざわざ連休中に?と思います。幸い天候に恵
まれ実施されましたが、雨なら順延の予定でしたので、これで
は連休中の予定がまったくたちません。
当町は観光産業従事者の比率が非常に高いので、連休中は忙し
い保護者も多いですし、5連休を作った趣旨からいっても、あ
えて運動会を連休中にするのは疑問です。

長女、長男はそれぞれ運動があまり得意ではなく、特に長男は
私が代わりに走ってやりたいと思うくらいの鈍足で、運動会を
憂鬱に思っていたようですが、無事に終わったのでそれなりに
達成感を得たのではないでしょうか。

私も障害物競争とメディシンボールに参加しましたが自分でも
あきれるくらい体が動きませんでした。末っ子が中学を卒業す
るまであと9年もあることを考えると、もう少し運動して、身
軽なお父さんでいないといけません(苦笑)。

ピンチ 静岡空港

2009-09-17 19:45:29 | 独り言
日本航空が静岡空港からの撤退を表明したのを受け、川勝知事は
「事実ならば、けしからんことだ」と記者団に強い口調でまくし
たて、JALの姿勢を激しく批判したそうです。

また、JAL福岡便誘致の切り札として前知事が導入した搭乗率
保証制度の廃止を求める方針に「変わりはない」という方針を明
言したそうです。

JALの経営状況が危機的なのは随分以前から周知の事実です。
県から誘致しておいて、約束を反故にしようというのですから、
こうなることは多くの人が予想していたのではないでしょうか。

会談の相手も担当副社長では駄目だと社長を呼び付けた辺りから
何か勘違いをしているなと感じていました。JALにしてみたら
いくつもある取引先(それもあまり重要では無い)の一つに過ぎ
ないのですから、担当副社長が対応するのは当たり前の話です。

静岡空港の着陸・停留料のうちJAL分は4割以上に当たります
から、JALの撤退は静岡空港にとって死活問題です。
JALの経営状況も勘案したら、県知事はもっと慎重に行動すべ
きだったのではないでしょうか。

就任したばかりで、何かをやりたいという意気込みは理解できま
すが、静岡県民380万人の生活がかかているわけですから、もう少し
冷静になって欲しいと思います。
空港を造った責任は新知事にはまったくないのですから、肩の力
を抜いた方が良いと思います。

無力感が・・・

2009-09-16 22:56:28 | 風車日記
今日は三菱重工の営業の方が課長さん以下3名で現状報告
にみえました。

故障の状況については現時点では不明な点も多いのですが
復旧に向けて迅速に動き出してくれているようでホッとし
ました。ただし、発電機を新品に換えるとなると製造に
3カ月半ほどかかるそうです・・・

心配なのは今日になって現場技術者の方から、故障で停止
している3号機のヨー駆動装置とヨー旋回軸受に損傷があっ
たとの報告があったことです。もし、軸受の交換が必要だ
ということになると、発電機よりも時間がかかるかもしれ
ませんし、費用の面も心配です。

いずれにしても、風車メーカーとは20年に渡りより安定
的に風車を運用するという目的を共有しているはずなので、
お互いの立場で譲れない点はもちろんあると承知していま
すが、復旧に向けて全力を尽くしてもらいたいと思います。

とは言うものの、風車が相当期間停止することは確実になっ
たわけですし、自分にできることが数少ないことを考える
と無力感で気が滅入りますね。何かいいことないかな~。

明日は出張の予定が変更になったので、午前中代休をとって
小学校の運動会に行く予定です。次男(4年生)は来なくて
いいと言っていますが(苦笑)。

明日で風車発電機故障17日目

2009-09-15 21:34:05 | 風車日記
今日は山梨から大学生が風車の勉強に来ました。4時間半
かかったそうです。
太陽光に比べて最近の報道から風力発電にはあまり良い印象
は持っていないということらしいのですが、担当が丁寧に対応
していましたので、風力発電が人類にとって必要なエネルギー
だということを理解してもらえればと思います。

風車の定期点検ですが、故障の修理も兼ねていた2号機は、
取り敢えず運転を再開したものの完治はしていません。
また、1号機も制御油のレベル計が劣化しているということ
で新たに部品を注文して、現在念のため停止しています。

明日は風車メーカーが3号機発電機の故障についての打合わせ
のために、来町の予定です。風車が故障して明日で17日目です。

GEは日本をなめている?

2009-09-14 22:03:44 | 風車日記
白馬風力発電 羽根を全機交換へ - 日高新報 Web Hidaka

記事によれば、メーカーは「品質上問題なし」と結論を出して
いるとのことですが、これが本当に世界2位のシェアを持つ風車
メーカーの姿勢だろうか。

白馬、熱川のCEF事故の責任の大部分は風車メーカーにあると
思うのですが、CEFはGEに完全になめられているのではない
でしょうか?

今日の風車見学

2009-09-13 19:28:32 | 風車日記
今日は午前中、お隣の河津町教育委員会の事業で子供たち
40数名が2回に分かれて風車見学に来ました。
担当が温暖化と風車について丁寧に説明した後、風車の中
を覗いて、最後に風車の停止と起動を見せて終了です。
帰りがけにはバイオトイレ兼展望台に寄って帰りました。
あと、2年もすると河津町にも風車が完成するので、事前
に子供達に勉強してもらうのは意味のあることだと思います。

町営風車からCEF風車が見えるのですが、クレーンが建ちあ
がっていました。ブレードを全部交換するようです。インド
製から中国製になるそうです。(未確認です)。

午後は自宅で「ひがしいず夢市広場」広報用の新聞チラシを
作るつもりだったのですが、センスが無くて完成しませんでした(泣)。
ちなみに夢市広場とはこんな感じです
伊豆のイベント情報 / 東伊豆町観光協会

江戸城の築城石が伊豆から切り出せされたものだとご存じで
したか?今の庁内には運ばれずに取り残された石があちこち
に点在していますが、当時の石の運搬の様子を再現します。
参加者、大募集中です。

次男が10歳になりました

2009-09-12 18:47:16 | 子育て日記
今日は次男の10歳の誕生日です。
いっしょに予約してあったDSのゲームソフトを買いに
行き、夜は息子の同級生のお寿司屋さんに行きました。
何でも、学校の総合学習かなにかでお店にお邪魔した時
にご馳走になった金宝丼がおいしかったので、自分の誕生日
にもう一度食べたいということでした。

金宝丼の正体はキンメ鯛の卵とじでした。息子の説明では
初めは金玉丼(きんぎょくどん)だったのですが、きん○○どん
に間違われると困るのでうかんむりを付けたということです。
(本当かな?)

家に帰って両親も加わりケーキを食べて無事に誕生日が終了
しました。次男はゲームをやっています。少々、引っ込み思案
なところが物足りませんが、とりあえず元気に育っているので
良しとしましょう。

明日はお隣の河津町の教育委員会の事業で、小学4~6年生が
エコ学習で風車に60人ほど来る予定です。2組に分かれて時
間差で来るそうなので、午前中、半日風車に居ることになりそう
です。

風車の故障を議会に報告しました

2009-09-11 22:44:16 | 風車日記
今日は風車3号機発電機の故障について議会常任委員会に
報告しました。

委員の皆さんからは耐用年数20年のものが6年足らずで
壊れたことについて、他の2機でもこのようなことが起これ
ば、事業の存続さえ危うくなるのではないかとの意見が出さ
れ、風車メーカーの責任を追及すべきだとか、費用は風車
メーカーに負担させろといった厳しい声が多数ありました。

予想通りというか、当然の反応だと思います。
私からは現在まで事業自体は累積で9,600万円の累積黒字で
そのうち6,800万円の基金を積み立てており、風車を直せば
今までの実績から確実に発電できるので、早期に修理したい
旨、説明しました。

最後は、しっかりメーカーと交渉して発電機を修理するのか
交換するのか検討材料を揃えて再度報告するようにというこ
とで、委員長がその場を収めてくれました。気の重い仕事です。

今のところ風力発電事業が無駄だとか、止めろというような
意見は表面上はありません(遠まわしな意見はありました)が
そういう話が担当とするともっとも辛いですね。

夕方、何か参考になるものが無いかと過去の資料を漁ってい
たところ、御前崎市のヴェスタス660kw機が数年前に故障により
発電機を交換した時の新聞記事を発見しました。
交換に伴う費用は2,400万円!とのことでした。目まいがします・・・
発電機はデンマークから成田空港へ空輸されたそうです。

当町風車の発電機は韓国製なのでデンマークから空輸するより
は運搬費用はかからないでしょう。多分。定格出力も60kw小さい
ので発電機そのものの値段もそう違わないものと思います。
普通に考えれば2,400万円はかからないということでしょうか?
しかし、いずれにせよ大金であることに変わりはないですね。

別の風車では壊れたドイツ製の固定速2極切換え型発電機をより
安価な韓国製1極型の発電機に交換して費用を節約した例があっ
たような気がしますが、その場合、低風速域での発電効率が下が
るでしょうし、風が弱い時にモータリングが多発するような気がし
ます。そういう場合はカットイン風速を高目に変更するなど運転
プログラムの改修も必要になるかもしれません。

しかし、どこの風車だったか思い出せません。最近、記憶力が確
実に衰えています。あれ~。


洋上風車を楽しみにしています

2009-09-10 19:57:50 | 風車日記
今日は気分の悪いことがあったので、気分転換に夢の
ある話題です。→ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる
浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功 ? 京都大学


日本には遠浅の海岸が少ないので、着床式の洋上風車は
それほどたくさん建設することは難しいと思うので、浮体式
風車の研究は重要です。
別件で浮体式風車を連結して、風況が良い所に移動したり
台風を避けたりする構想を見たことがあります。

実現可能な技術かどうかは別にして、夢がありますね。
我が家は目の前が海なので、朝、目が覚めたら沖に風車が浮
かんでいたりしたら、びっくりするやら嬉しいやらで興奮
しそうです。

ほんの8年前までは、家の茶の間からくるくる回る風車が
見えるようになるとは夢にも思っていなかったわけですから、
意外と近い将来に実現しないとも限りません。楽しみ。

故障調査と定期点検を同時並行で行っていた2号機ですが、
明日中には運転を再開できる見込みだそうです。
その後は1号機の定期点検に移る予定です。

3号機については来週中に、風車メーカーと打合わせが
できるように調整してもらっています。
また、三菱重工風車を所有していて、過去に大きな故障を
経験している自治体について独自に調査してみようかと
思います。

イベントシーズンが始まります

2009-09-09 21:44:17 | その他の仕事
今日は朝から町内会のお宮の掃除当番でした。朝6時から
ということになっているのですが、実際には10分前に行っ
たら遅刻したような雰囲気です(苦笑)。
ということで、5時40分にはお宮に着いたのですが、す
でに来ている人が何人かいました。年配の人が多いので朝
が早いですね。(今日は最年少でした)

夜には今月27日(日)に開催予定の「ひがしいず夢市広場」
の実行委員会に出席しました。風車の故障で頭が一杯と言
いたいところですが、他の仕事も待ってはくれません。
会議では私には理解できないことを主張する方もいて、少々
疲れました。

今週から11月のはじめにかけて、自分が関係するものだけ
でも休日のイベントや事業が10回予定されています。参
議院の補欠選挙以外はすべて代休扱いです。9日間も代休
になっても消化するのに苦労しそうです。

これから幼・小・中の運動会もあります。中学校は土曜日
なので参加できそうですが、小学校は出張が重なってしま
いました。昔と違って、最近の運動会はお父さんたちの参
加率が結構高いように思います。我が家では特に父親の参
加は歓迎されていない(苦笑)のが幸い?ですが、できる
だけ見に行きたいと思います。