goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車の草刈りが終了しました

2009-07-31 23:00:35 | 風車日記
今日は2回目の風車の周りの草刈りでした。
課長にも手伝ってもらい、風車へのアクセス道路1.4km×両側
と、風車の回りを4人で1日かかってなんとか終了しました。
これで、日曜日からの風車見学会に間に合いました。
午前中は晴れていましたが、午後からは曇ってガスも出たので
時折、風車が見えなくなるようなコンディションでしたが、
夏休みということもあり、風車見学に上ってくる車が増えて
きました。

夜は、風車見学会とインターン事業に向けた結団式ということ
で、係りで焼き肉を食べに行きました。
天気が心配ですが、明後日からの風車見学会で多くのお客さん
に楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。

地方交付税制度

2009-07-30 22:18:24 | その他の仕事
今日は午後7時よりまちづくり協議会を開催しました。
その中で、当町が人口14,300人、税収24億円で一般会計で
43億8千万円の予算を組んでいる一方、人口2,500人、税収
2億円弱で39億円の予算を組める町があることを、紹介しま
した。

数字だけを比べてみるとそんなことが可能なのか?と不思議
に思いますが、地方交付税という魔法の杖があれば可能です。

地方交付税は、ごく簡単に言えば、地方公共団体が必要最低限
の行政サービスを実施する上で、不足する経費を国が自治体に
配分する制度です。

人口が少なかったり、過疎地の指定を受けている団体に、より
手厚く交付されるような算定の仕組みになっています。

東伊豆町のように税収が予算額の半分を少しだけ超えるような
中途半端に収入のある自治体には非常に厳しい制度となって
います。

国民全員に必要最低限の行政サービスを保証することは、大事
なことですが、今の交付税制度には大きな問題があると思います。
もう少しわかりやすい単純な制度設計はできないのでしょうか。

当町では町民一人当たりが使える予算は30万円という計算になり
ますが、これは非常に厳しい数字です。
まちづくり協議会では、この厳しい現実をアイデアでカバーして
欲しいとお願いしましたが、それが簡単では無いことは十分に
承知しています。頭が痛いですね。

町内のホテルが風車見学を企画

2009-07-29 20:11:48 | 風車日記
毎日、おかしな天気が続いています。
夏の観光シーズンだというのに心配です。

日曜日から風車見学会が始まりますが、当町最大手のホテル
が風車見学会に興味を持ってくれて、宿泊者を募って、風車
見学を企画してくれるそうです。ありがたいですね。
風車が少しでも観光に役に立てれば嬉しい限りです。
この他にも風車見学会と時間をずらして、独自に夏休み中に
2回の風車見学会を企画してくれたホテルもあります。

ところで、いよいよ三菱重工がアメリカに風車製造工場を建
設するようです。投資額は100億円以内とのことです。
アメリカでたくさん儲けて欲しいと思います。

省エネだけで温暖化は防げない

2009-07-27 20:34:25 | 風車日記
先日、御前崎港に建っている静岡県の風車が故障で7カ月も
停止していることを書きました。その他、今までも時々、
故障したり、風が吹かずに停止している風車のことを取り上
げていますが、だからといって風車が駄目だとか、風力発電
が役に立たないと言っているのではありません。

実際、日本にはわずか1,500機余りしか建っていない風車です
が、世界では既に13万機を超える風車が建ち、更に増え続けて
います。ヨーロッパや米国では新エネルギーというよりは、
既に、その他の既存の発電方法と肩を並べる普通の電源となっ
ていますし、コスト面でもアメリカなどでは、火力発電より
安価だそうです。

当面の間、風力発電は新エネルギーの主役であり続けるはずで
す。最近よく、風車嫌いの人が風車を止めて太陽光発電を導入
したら良いではないかというようなことを、無責任に発言して
いますが、勉強不足であることを自ら白状しているようなもの
です。

例えば、東伊豆町の町営風車は4億9千万円ほどで建設されま
したが、この風車が発電しているのと同じ量の電気を太陽光発
電で代替しようとすると、その建設費用は安く見積もっても、
24億円程度はかかるでしょう。コスト面から風力発電の優位性
は当面揺るぐことはありません。この点からも新エネルギーの
主役はしばらく風車ということになるのですが、将来は効率
アップと大量生産によるコストダウンにより太陽光発電も有望
です。そうなれば、地域特性により風車と太陽光を使い分ければ
良いだけの話です。

日本の新エネルギーの導入量が現時点でわずかだから、その程度
なら、省エネの努力をした方が良いという意見もあるようですが、
これも、まったく将来のことを真剣に考えていないというか、温
暖化のことを甘く見過ぎているとしか思えません。

民主党のマニュフェストでは二酸化炭素削減目標は90年比でマイ
ナス25%です。政府は05年比で15%を掲げましたが、省エネ(個人
の努力)では政府目標でさえ達成不可能でしょう。
まして、もっと先を見ると先進国は80%の二酸化炭素削減を目標
にしなければいけないわけですから、電源構成を見直すのは、将来
世代に向けての私たちの責任ではないでしょうか。

当町では、アース・キッズ事業に取り組み、小学生に家庭での省エネ
に取り組んでもらっています。今日は、その取り組みの成果である
教材が学校から提出されたので、一通り目を通したのですが、継続
的に家庭で省エネに取り組むのはそう簡単では無いと実感しています。

新エネ導入だけを言う人も信用できませんが、「新エネ導入に代えて
省エネを」なんていう人はもっと信用できないですね。

夏休みに入り慌ただしくなってきました

2009-07-25 20:17:26 | 独り言
昨晩は盆踊り大会の打ち合わせで育成会の役員会から
9時に帰宅して、そろそろ風呂に入ろうかという11時
過ぎに、火災を知らせるサイレンが鳴り響きました。

先月も2件の放火があったので、またかと思い、慌てて
出動しました。結局、天ぷらを揚げていて火が油に移った
のが原因と言うことですぐに鎮火しました。
雨が降っていたのでずぶ濡れになって午前0時半過ぎに
帰宅しました。

今日は夕方、町内のよさこい踊りのイベントの手伝いに
出かけ、帰宅後、8時から夏休みの夜間巡回に出かけました。
同級生と歩き始めて間もなく、昨晩に引き続き雨が降って
来たので途中で切り上げました。

いよいよ、8月2日(日)から15日間連続で夏休み風車
見学会が始まります。そうなると、なかなか子供を遊びに
連れて行けなくなるので、明日はポケモンの映画を見に行く
予定です。

8月6日からはインターンの大学生2名が2週間の予定でやっ
て来ます。
その他、他の自治体から環境教育で風車見学に来る子供たちが
8月だけで、4件160名ほど予定されていたり、町内の
ホテルが独自に企画した風車見学会の受け入れなど、賑やかな
日が続きそうです。夏バテしないように体調管理に気をつけて
しっかりと過ごしたいと思います。

御前崎の静岡県風車が7ヵ月も停止中

2009-07-24 22:23:06 | 風車日記
以下、静岡新聞の記事です。

風力発電7カ月停止中、補修に障壁 御前崎港
07/24 14:58
 県が御前崎港(御前崎市)で5年前に稼働を開始した風力
発電施設「ウインクル」が、昨年12月から停止しているこ
とが24日までに分かった。落雷が原因で故障したとみられ
る。県御前崎港管理事務所は「県内で風力発電のシンボル的
存在。早急に復旧させたい」としているが、約4000万円
とされる補修費の確保や専門技術者の手配などハードルが高
く、復旧のめどは立たない。
 同事務所によると、ウインクルはデンマーク製で、2004年
3月に4億5000万円をかけて完成した。定格出力は1950
キロワットと当時としては国内最大級。当初、地球温暖化対
策の一環で「エネルギー自給型港湾」を目指すとしていたが、
電力系統などに課題があり方向転換、発電した電気を電力会
社に「売電」して収入を得る一方、港湾で使う電気は電力会
社から別に買っているという。
 落雷を受けた可能性があるのは昨年12月5日。動いたり
動かなかったりを繰り返した後、同28日に完全停止した。
心臓部分にあたる発電機が焼損したためだった。
 メーカー側の保証期間は既に過ぎ、補修費約4000万円
の財源は保険金や県の“自腹”(公金)など限られる。保険
金は補修費の5割前後を確保できる見通しだが、残りをどう
工面するのか、さらに、海外からの部品調達や専門技術者の
手配などが必要になるという。
 売電収入は04年度に約5700万円と出足好調だったが、
保証の切れた06年度から故障すると部品調達に時間を要す
るなどで稼働停止期間が長くなり、売電収入は減少傾向。08
年度は1377万円にとどまり、09年度は「0円」の状態
だ。売電収入が入らないと、建設費のうち県債(借金)約2億
6000万円の償還も計画通りに進まず、県は対応に苦慮し
ている。
 県内で現在稼働している風力発電施設は官民合わせて計14
カ所24基(ウインクル含む)。今後、11カ所95基の建設
が予定されている。

以上、転載終了。

7ヵ月間も停止中で復旧の見通しも建っていないのは異常です。
静岡県は何を考えているのでしょうか?

2004年度は5,700万円も売電しているのですから、とっとと修理
して一刻も早く復旧するのが最善策なのはどう考えても明らか
です。風況はかなりいいはずです。
保険金が半分出るのなら、県の負担は2,000万円ですからすぐに
修理すべきです。専門技術者の手配のハードルが高いということ
ですが、ヴェスタスがそんなにいい加減だとは考えられません。
県の方針がはっきりしないのが原因ではないでしょうか。

御前崎市が設置した別のヴェスタス風車も設置後間もなくして、
故障が発生して発電機を交換しています。この時も原因がはっきり
わからず、最終的には落雷ということで決着したようですが、な
んとなく釈然としないですね。

静岡県の温暖化対策はお寒い限りですし、新エネルギー政策も、
所管がエネルギー対策室から地球環境室に変わってからというもの
惨憺たるものです。この風車は御前崎港管理事務所の管理ですが、
建設時は港湾整備室がかかわっていたように記憶しています。

知事が変わったばかりですが、新聞に取り上げられたことによって
何か事態が改善されるようだと良いのですが、どうでしょう。
しかし、馬鹿げた話ですね。

風車よりバッタ

2009-07-23 20:02:18 | 独り言
今日は雨の中、1日、風車の周りとアクセス道路の草刈をして
クタクタです。あと2週間も早くやればもう少し楽だったと反
省しています。もう1日ほどかかりそうですが明日も天気が悪
そうなので、来週にでも仕上げたいと思います。

今日も風車の周りでは、鹿、ウサギ、ウグイス、カラスなど賑
やかでした。それにしても、風車の周りでも、私の自宅の周り
でも今年は随分とウグイスが鳴いています。毎年、今頃こんな
に鳴いていたかな?

それから草を刈っているとバッタがたくさん飛び出して来るの
ですが、夏休みの風車見学会の時にも、風車の説明そっちのけ
でバッタを追いかける子供達がいます。それを見て、お母さん
達は「後にしなさい!」と叱っていますが、全然OKです。と
いうか、むしろ知らないおっさんの風車の話より、バッタを追
いかける方が楽しくて当然です(苦笑)。
今年もたくさんのバッタが待っているので、是非たくさんの子
供に参加して欲しいと思います。おっさんも待ってます。

職員研修

2009-07-21 21:26:04 | その他の仕事
今日は業務終了後、職員研修がありました。
今年度、温暖化対策行動計画の第2次計画を策定したのですが、
その内容を職員に周知することを目的に、計画を策定した部下が
講師となって、全職員を対象に研修を実施しました。

現在ではネットで、温暖化問題についての様々な資料や図表など
が誰にでも簡単に手に入ります。これは温暖化問題に限ったこと
ではないのですが、ネット上の資料を使って、研修資料などを作
成するには、その資料をどのような発想で使うかという点で差が
つくのだと思います。その点、今日の資料はわかりやすく、私も
たいへん勉強になりました。

職員が講師になって、自分の担当する仕事について職員研修を実
施するという企画が数年前に始まって、私が第1回目の講師を務
めたのですが、数回実施されただけで、いつの間にか行われなく
なってしまいました。
講師になる職員は大変ですが、仕事柄それほどプレゼンをする機
会が多く無い役場職員にとっては、非常に良い経験になると思い
ます。個人的には今後、介護保険や健康保険などの担当者から、
制度の説明を聞いてみたいと思います。

明日は皆既日食です。伊豆でも3/4以上は太陽が隠れるようです。
子供たちは学校で観察するのだと思いますが、残念ながら天気予報
が良くありません。せっかくの機会なので何とか晴れるとよいの
ですが。

高速無料化?暫定税率廃止?二酸化炭素25%削減

2009-07-20 19:50:42 | 独り言
民主党の公約には、月額26,000円の子供手当、公立高校無料化、
農家への所得補填などが含まれているようですが、温暖化対策
の点から気になるのは、高速道路無料化、ガソリン税の暫定税率
撤廃といった点でしょうか。

二酸化炭素の中期削減目標は現政府を大きく上回る25%を掲げて
いるようですし、太陽光以外の再生可能エネルギーについても、
すべて買取を義務付ける方針だということですが、どうも政策に
一貫性が無いような気がします。

正式なマニュフェストが公表されたら、自民党としっかり比較
してみたいと思います。

今日は源泉掃除をした以外は一日完全休養でした。
午後から昨日の野球の影響で筋肉痛が出てきました。情けない。

いい風が吹いています

2009-07-19 21:59:20 | 独り言
昨日は家族で小田原まで買い物に行きましたが、3連休そして
夏休みに入ったということで、伊豆に入って来る車は随分と、
混んでいました。

今日は野球の試合に行ってきました。監督になってから試合が
決まった後半に代打で1回だけ打席に立つという感じで、今日
もそのつもりだったのですが、球場に行くと何とメンバーは9
人ちょうどだということで、久しぶりにフル出場しました。
しかも、7回戦のところが同点延長で9回までの試合となり、
良い運動になりました。

メンバーの都合で年をとってからは滅多に守ることのない外野
(レフト)を守りました。上を向いてボールを追うために走る
だけでも何だか目が回る感じでした。あまりに運動しないと、
何だか走り方も忘れてしまいそうです。

それでも曇り空で風があったので、それほど暑くなかったのは
助かりました。ここの所、良い風が吹いていてたくさん発電し
ていそうだったので、火曜日に仕事に行くのを楽しみにしてい
たのですが、野球場のすぐ上が風車なので、回っている風車を
見ていたらどうしても我慢ができなくなって、2号機にある、
遠隔監視のサーバのデータを見に行ってきました。

いやー久しぶりに大爆発です。昨年の7月は運転開始後、月間
で初めて設備利用率が一桁だったのですが、今年は既に一か月
の目標を軽くクリアしています。先月まで目標から130万円あ
まりマイナスなのですが、この分だとかなり取り戻せそうです。
まあ、明日からパッタリ風が吹かなくなる可能性もあるので、
過大な期待は禁物ですが、とりあえず多少、気楽な気分で毎日
過ごせそうです。