以下は新聞報道やSNSで見かけた情報を元にした
個人的な感想です。外からはわからない複雑な問
題があるのかもしれませんが、それは知る由も無
いので無視して、今後の地方創生にも関係する一
般論としての感想です。
何も知らない他所の人間に口を出して欲しくない
と気分を悪くする人もいるかもしれませんが、大
事なことなので、簡単にまとめておきたいと思い
ます。
南伊豆町の道の駅で農林水産物の直売所を運営し
ているNPO法人に預金が4,200万円あることが議
論を呼んでいると静岡新聞が報じている。
記事によればこの直売所には約650人の生産者が
納品していて、職員6名が勤務しているらしい。
確かに年間60万円という道の駅の家賃は安すぎる
ように思うけど、事業そのものは田舎の町で稀に
見る成功例だ。行政の下請けのような事ばかりやっ
ているNPO法人が多い中で、創意工夫して儲けて
いるのは本当に立派な事です。
ちなみにNPO法人は非営利という言葉の響きから
儲けてはいけないようなイメージを持つ人が多い
ようですが、それは全くの誤解です。
組織を私物化しているとか、一部の人が儲けてい
るとか、議員が2名潜り込んでいるのが問題だとか
言う人もいるようだけど、不明朗な会計処理でも
していない限り全然問題無いでしょう。
気に入らない人は、自分が理想とする仕組みを別
に立ち上げて競争すれば良いのではないでしょうか。
田舎が衰退しているのは突き詰めていけば儲けら
れないからで、地方創生で一番考えなければなら
ないのは地域がどうやって「稼ぐ」か?というこ
とに尽きると思う。
地域の人全員に恩恵が行き渡る事業なんてあり得な
い。全員平等なんてもはや幻想で、儲けてる人に対
する僻みや嫉妬はむしろ地方を駄目にしていく大き
な原因だとすら思います。
地方創生に必要なのは多少問題があったとしても他
人の成功を「いいね」と言える前向きな雰囲気です。
そうじゃないと次が続かないのではないでしょうか。
個人的な感想です。外からはわからない複雑な問
題があるのかもしれませんが、それは知る由も無
いので無視して、今後の地方創生にも関係する一
般論としての感想です。
何も知らない他所の人間に口を出して欲しくない
と気分を悪くする人もいるかもしれませんが、大
事なことなので、簡単にまとめておきたいと思い
ます。
南伊豆町の道の駅で農林水産物の直売所を運営し
ているNPO法人に預金が4,200万円あることが議
論を呼んでいると静岡新聞が報じている。
記事によればこの直売所には約650人の生産者が
納品していて、職員6名が勤務しているらしい。
確かに年間60万円という道の駅の家賃は安すぎる
ように思うけど、事業そのものは田舎の町で稀に
見る成功例だ。行政の下請けのような事ばかりやっ
ているNPO法人が多い中で、創意工夫して儲けて
いるのは本当に立派な事です。
ちなみにNPO法人は非営利という言葉の響きから
儲けてはいけないようなイメージを持つ人が多い
ようですが、それは全くの誤解です。
組織を私物化しているとか、一部の人が儲けてい
るとか、議員が2名潜り込んでいるのが問題だとか
言う人もいるようだけど、不明朗な会計処理でも
していない限り全然問題無いでしょう。
気に入らない人は、自分が理想とする仕組みを別
に立ち上げて競争すれば良いのではないでしょうか。
田舎が衰退しているのは突き詰めていけば儲けら
れないからで、地方創生で一番考えなければなら
ないのは地域がどうやって「稼ぐ」か?というこ
とに尽きると思う。
地域の人全員に恩恵が行き渡る事業なんてあり得な
い。全員平等なんてもはや幻想で、儲けてる人に対
する僻みや嫉妬はむしろ地方を駄目にしていく大き
な原因だとすら思います。
地方創生に必要なのは多少問題があったとしても他
人の成功を「いいね」と言える前向きな雰囲気です。
そうじゃないと次が続かないのではないでしょうか。