goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

感謝!100万PV達成しました

2010-03-30 20:07:17 | 当ブログについて
昨日、当ブログが累計で100万PVを達成しました。
その間のアクセス者数は279,151人(IP)です。
常連の方も、たまたま訪れた方も本当にありがとうございます。

初めての記事は2004年10月31日ですから5年5カ月かかった
ことになります。この間の記事数は1,483件です。

初めはブログというのが流行っているので、どんなものだかちょっと試
して見ようという軽い気持ちから始めました。ブログの題名は風力発電
日記にして仕事の備忘録にしようと思ったのですが、風力発電のネタだ
けでは長続きしそうもないと思い「子育て」を追加したのですが、子育て
日記の数はわずか48件です。いかに子育てが嫁まかせかバレてしまいま
すね。

ブログを書き始めてからしばらくは1日につき3人~20人のアクセスが
あるだけで、更新が滞ったこともあったのですが、今では1年間に10万
人(IP)、37万PV以上のペースでアクセスがあります。

風車メーカー、風力発電事業者、電力会社、ゼネコンなどの企業はもち
ろん、銀行、総合電気メーカーなどの風力発電と直接関係のない企業か
らも多くのアクセスがあります。

また、中央省庁やその外郭団体、大学、高専などからも多くのアクセス
があり、視察に来ていただいた方たちからも時々、ブログを見ていると
声を掛けていただく機会があります。

多くの方に見ていただくようになり、嬉しい反面、思ったことを書きづ
らくなったと感じることもあります。

4月1日から事務分掌の変更があり、町営の風力発電事業と直接は関係
無くなるので、今後ブログの内容にも少し変化があるかもしれませんが、
風車ファンとして風車の話題は提供し続けたいと思います。

今日は、県会議員11名が風車の視察に来ました。予想外(失礼)に皆さ
ん非常に熱心で多くの質疑がありました。今後も町営風車の担当とは
同じ課内で仕事をするので、視察等を手伝う機会もあるかもしれません
が、正式には今日が最後の視察対応ということになります。
ちょっと寂しい気もしますが、肩の荷がおりました。

当ブログも少し気楽に続けて行こうと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。

当ブログについて&親子風車見学会その3

2006-08-03 22:39:33 | 当ブログについて
最近、「ブログ読んでますよ」と声をかけられることが結構ある。風車ファン、風力発電業界関係者、マスコミ、県内外の自治体職員、職場の同僚、友人などからである。 やはり、反響があるというのは嬉しいものだが、ブログを書き始めた一日20~30人の人が見てくれればせいぜいという頃と比べると、何となく本当に書きたいことを書きづらいと感じることがある。

当り前のことだが、これは私の個人的な日記であって、他のいかなる団体や組織の意見を代表するものではない。日常で起きた事実やそれについての個人的な感想を書いているだけだ。もちろん他人を誹謗、中傷するようなことは書いていないつもりだ。他人や各種団体を個人の意見として批判することはあるが、批判と誹謗・中傷はまったく異なるものであり、批判のある世の中が健全な世の中だと思う。私が自分の気がつかないうちに誹謗・中傷にあたることを書いた場合には、是非とも注意してもらいたいと思います。

時には、「仕事のことを書いてるけど、公務員のナントカ義務は大丈夫なの?」と心配してくれる友人もいる。話を聞けば友人が心配してくれたのは公務員の守秘義務のことらしい。しかし、私も公務員の端くれだから、その点は注意しているので全然問題ないと説明した。 なぜなら、公務員が仕事の上で知った「事実」で一般の人が知らない「事実」のすべてが、「秘密」ではないからだ。「秘密」とは、非公知の事実であって、実質的にもそれを秘密として保護するに値すると認められるもののみを言うからだ。私の職場で言えば、税金に関する情報や、個人の病歴、その他個人のプライバシーに関わることが該当するのだが、それ以外の役場の仕事のほとんどにおいて守秘義務に該当するような秘密は意外なほど少ないのが現実だ。

私のことを心配してくれた友人には、「息抜きだからって仕事中に俺のブログを見たり私用メールを打ったりしてたら、それだけでも首が飛ぶ世の中だから、お前こそ気をつけろよ」と言っときました。 ネットサーフィンをする場合でも、情報収集と私用の境界は非常にあいまいだったりします。この辺の境界は職種によってもだいぶ違うようですが、私は仕事中(例え昼休みでも)職場からブログを更新しないし、境界のあいまいなことを調べる時は自宅でネットを使うように心がけています。

と、前置きが長くなってしまいましたが、今日県から県の基本計画の5カ年計画が送られてきました。この第1章の環境についての中で、静岡県では新エネルギーの導入率5%を掲げています。 また、地域計画の中の伊豆半島地域の主な取組の項目では「エコタウン構想の推進による風力発電、バイオマス発電など、新エネルギーのメッカづくりを促進します。」との記載があります。 この新エネルギーのメッカづくりが絵に描いた餅に終わってしまうことが無いように、微力ながら努力したいと思います。

今日も朝から、親子風車見学は盛況でした。また、午前の予約がすべて終わり11時頃に山を降りようとしたところ、風車へ続く道を、大勢の親子や外国人が歩いて登ってくるのに出会いました。 その一団は、近くのコテージに宿泊して、英会話の合宿をしている親子で、これから風車を見学に行くとのことでした。総勢50名ほどだったのですが、せっかくだから風車を案内しましょうということになり、ペラペラの日本語で皆さんに風車の説明をし、その後、風車の中を交代で見学しました。 中には、その説明を聞いてもっと勉強したいというお母さんたちもいたので、見学会用の資料を渡したところ、たいへん喜んでもらいました。また、最後に子どもたちが整列して、私の名前を歌詞に入れた感謝の歌を合唱してくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

親子風車見学会への申し込みは今日でなんと49家族になりました。もう少し増えるかも知れません。今日はやっと夏らしい天気となり、ちょっとバテ気味ですが、全部のご家族に全力投球したいと思います。