My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車倒壊 最終報告

2007-03-18 21:08:20 | 風車倒壊事故
昨日は職場がワックス清掃で立ち入りできなかったのですが、今日は大丈夫ということで仕事に行ってきました。休日は暖房が入っていないので、チョッと寒かったです。

出張中で気が付きませんでしたが、一昨日(金)、ユーラスエナジージャパンから岩屋の風車倒壊について最終報告が出ました(職場からメールが転送されてきてました)。

基本的には中間報告の内容をシミュレーションで立証したというところでしょうか。原因は風車の故障による長時間停止措置の際の作業ミスということです。作業ミスというかマニュアルを守らなかったことが事故につながったようです。

事故当初、多くの人(私も)が基礎工事の不手際か設計ミスが原因と予測していましたが、風車の過回転が原因でした。私は手抜き工事というのは考えにくいと思っていました。というのも、配筋やコンクリート打設で手を抜いてもリスクと比較して得るものが少なすぎるからです。

しかし、基礎の施工に精度が足りなかった様子も見て取れるので、今後の施工監理は厳重に行う必要があります。

風車が定格回転数の倍の回転数になっただけで、風車が倒壊するということは一般的には信じがたいのですが、風車にとって過回転は非常に恐ろしいことだそうです。過回転が倒壊の原因らしいという中間報告が出た時点で、風車の専門家は最終報告をある程度予想していました。

今回はローターを固定する主軸ブレーキを強制的に開放した上で、ピッチをフェザリング状態に固定する措置をとったわけです。風車を停止する2つの方法のうちの一つを解除したわけですから、ピッチの固定はより確実な方法でしなければいけません。この点は、改善対策がとられるようです。

当町では長時間の停止の場合でも主軸ブレーキを開放しておくことはないのですが、このあたりは風車メーカーによってそれぞれということなのでしょうか。

最終報告には改善対策が列挙されていますが、各風車メーカーやその他専門家の皆さんが内容を分析して、オープンに議論してもらえると良いのですが。最終報告のとりまとめと公表については保安院から指導があったと考えるのが普通でしょうから、改善策について保安院が中心となって議論したらどうでしょうか。

今日は久しぶりに子供4人と一緒に風呂に入りました。最近では長女(小6)、長男(小4)、次男(小1)の宿題の終わる時間がバラバラだったり、三男は嫁と風呂に入りたがったりで全員と入る機会が減りました。

今週火曜日は長女の卒業式です。子供4人全員と風呂に入れるのも残り少ないのかもしれません。

風車倒壊その6

2007-02-07 21:53:31 | 風車倒壊事故
過速度が風車にとって恐ろしいものだとわかっていても、過速度が発生して、それにより風車が倒壊するに至るまでを明確にイメージできる人は、風車メーカーでも開発に携わっている一部の人だけだと思います。

発電機の故障ですぐには復旧できそうもない中、強風が吹く予報が出ている。主軸ブレーキをONしてローターを固定した状態で風車を強風に晒すのは避けたいというのは理解できます。それで主軸ブレーキを開放してピッチをフェザリング位置に固定したのでしょう。(この判断が正しかったのかは私にはわかりません。)

ピッチの固定がマニュアルに沿って実施されていれば今回の事故は防げたかもしれません。油圧低下の警報が出た時点で主軸ブレーキをONしてヨーを風向に対して直角まで旋回していればここまで重大な事故には発展しなかったかもしれません。

風速20mの状況では、過速度の開始から定格回転数の倍まで回転数が上昇し、数十秒で倒壊へ至るそうです。

もちろん、基礎のコンクリートかぶりが不均一だったことなども報告されているので、過速度だけが今回の原因のすべてかどうかは現時点ではわかりません。ただ、過速度事故はかなりの精度で事故経緯をシミュレーションできるそうですから、今後の解析が待たれます。

ここまで書いたことはほとんど受け売りなのですが、制御系の故障や人的ミスが重なっても、今回のような事故が起きないようなシステム(ハードと運用の両面)が必要ということになるのでしょうか。

しかし、勉強しなければならないことがまだまだ多いです。

風車倒壊その5

2007-02-06 21:35:54 | 風車倒壊事故
岩屋の風車倒壊事故の中間報告がありました。
基礎の設計ミスか施工不良というのが大方の見方だったわけですが、思いもよらぬ原因が浮かび上がったようです。

風車が過回転したことが原因かもしれないということのようです。定格回転数19rpmのところその倍の38rpm「以上」で回転していた可能性が指摘されています。今後この点はより詳細に分析されると思います。

思いもよらぬと書いたのは、過回転は風車にとって最も恐ろしいことなので(多分)、そういうことにならないように安全装置が設計されていると思っていたからです。

報告書によれば、発電機の故障によりマニュアルに準拠して主軸ブレーキを開放状態にロックしてピッチ固定用ブロックでブレードをフェザリング位置に固定していたとのことです。この状態だと油圧が抜けた上に固定用ブロックがはずれてしまうと、ピッチ角がファイン状態になり風車は回転を始めてしまいます。(実際そういう可能性が高そうです。)

このような場合には最終的には主軸ブレーキが効くようになっていなければいけないと思うのですが、主軸ブレーキは開放状態でロックされているわけです。マニュアルに準拠しての処置とのことですが、このあたりに問題は無いのでしょうか?

当町ではこういう運用をした経験は無いのですが、どちらにしても今回の事故の原因がこれから3週間程度を目処に報告されるようですので、風車メーカー(シーメンス)としての見解も明らかにされることを期待します。当町でも風車メーカー(三菱重工)からこの事故をどのように分析するか聞いてみたいと思います。

風車倒壊その4

2007-01-15 21:51:23 | 風車倒壊事故
今日の読売新聞の記事を見ると、やはり基礎の柱体部とフーチング(といっていいのか)の定着が上手くいっていなかったという印象です。

これが設計ミスによるものか施工ミスによるものかは現時点で不明ですが、設計ミスということなら、残る風車もすべて倒壊の可能性有りというころになり大事です。

施工ミスということであれば、その他の風車は大丈夫かもしれませんが、その他の風車で施工ミスが無かったということを証明しなければなりませんからこれも容易なことではありません。ハイテク機器で非破壊検査、というような手法での調査が可能なのでしょうか。

また、施工ミスということであれば、設計者の意図するところが現場にキチンと伝わっていなかったということですから、現場監理がどのような体制で行われていたのかということも問題になるでしょう。

風車倒壊の原因を究明すること自体はそれほど難しく無いように思いますが、そこに至るまでの様々な問題の全容を解明し、責任の所在を明確にするというところまでいかないと、本当の意味で解決したとは言えません。

ユーラスエナジーが最終的にまとめることになるであろう報告書では、そこまで踏み込んで初めて信頼回復に向けて第一歩を踏み出せるのではないでしょうか。

話は変わりますが、しかし本当に風が吹きません。昨日も標高430mの風車で気温が10℃ほどありました。天気図を見てもとても冬とは思えません。お参りにでも行ってこようかな。

風車倒壊その3

2007-01-12 21:40:21 | 風車倒壊事故
当町風車の基礎建設中の写真です。真ん中に丸く見えているのが、アンカーリングとか、アンカープレートとか呼ばれているもので、この上に風車のタワーをボルト留めします。アンカー自体は風車メーカーが強度計算しています。これをコンクリートの基礎とどのように定着させるか、或いは基礎の形状をどうするかは基礎の設計者の領域でしょうか?当町の場合は特に風車メーカーから仕様のようなものの提示はありませんでした。

それから、当然構造物として建築確認を受ける必要があるわけですが、建築確認については、強度偽装事件以後は信用を失っている状況だと思います。実際今回の風車も建築確認が下りていたわけですから、施工でなく設計に瑕疵があったとすれば、それはそれで問題です。

自分も、工事写真や検査写真を引っ張り出して見返したりしています。見ても構造のことなどわからないのですが、やはり気になります。

風車倒壊 その2

2007-01-11 19:58:16 | 風車倒壊事故
やはり心配していた通り、岩屋の風車倒壊を知って、まだ建ってもいない風車が危険だと言うブログの記事を目にしました。中には市議会議員のブログもあり、呆れました。

ところで、風力発電事業者は風車建設に係る設計や現場監理にどの程度直接関わっているのでしょうか。すべて直営なのか、外部委託なのか気になるところです。今回の事故の理由が設計ミスだったとしても、施工不良だったとしても、今後のチェック体制を確認するポイントになるのではないでしょうか。

また、過去にはヨーロッパでも風車の基礎部分から倒壊したケースもあり、その中には強風ではなく施工不良が原因のものもあるようです。

風車倒壊

2007-01-10 21:43:57 | 風車倒壊事故
東伊豆町風力発電所12月の売電計画達成率を掲載しました。→風力発電
達成率は105%です。もう少しいきたかったのですが、最後の3日間がさっぱりでした。

今日は朝からびっくりしました。青森県東通村でシーメンス(旧ボーナス)社製の1300kw風車が倒壊しました。読売新聞では一面にカラーで写真が掲載されました。

風車の倒壊といえば平成15年9月の台風14号の際に宮古島で風車が3機倒壊したのが有名です。この時は気象台で最大瞬間風速74.1m/sを記録し、沖縄電力の事故調査でのシミュレーションでは風車ハブ高で最大瞬間風速90.7m/sという結果が報告されています。

しかし、今回は風車のデータだと風速は25m/s程度だったようですから、風が原因で倒れたとは思えません。常識的に考えると設計ミスか施工不良が原因でしょう。
こういう事故が起きると風車は日本の気候に合わせて作られていないとからと言い出す人が出てきそうですが、今回は風車本体の問題では無く基礎の設計・施工の問題でしょう。

重要なのは徹底した調査とその結果の公表です。失敗の原因を業界全体が共有することによって、今後の設計、施工に生かすようにしなければなりません。
今回は幸い人的被害はありませんでしたから、これを契機に設計、施工がより慎重に行われることになればマイナス面ばかりではないでしょう。
自分が知る限り風車の基礎設計に公的な基準(指針)はないはずですが、常に最新の知見によって設計が行われることが望ましいわけです。そういう面でも調査結果は詳細に公開して欲しいですね。

当町風車の建設時にも当初の設計から実際に風車が建つまでの間に時間があったため、最新の知見から風車基礎設計について変更がありました。
また、施工についても監理を担当したコンサルが現場に張り付き、私や建設課職員もかなり頻繁に検査を繰り返し、配筋やコンクリートの打設には万全を期しました。

今回の事故を受けて、風車は安全かと問われれば私は安全だと答えます。人間のやることに100%完全ということは無いわけですから、冷静に考えれば要は確率の問題だと考えます。

夜のテレビニュースでも風車の倒壊について報道されています。当町にもフジテレビから取材の申し込みがありお引き受けしたのですが、先方のスケジュールの都合によりキャンセルとなりました。どうやら、今日取材をしたかったらしいのですが、東京から車だと3時間以上かかりますから時間的にチョッと無理だということになったようです。

今日は午前中に念のため風車基礎部分の目視点検に行ってきました。今回の事故の調査結果が明らかになるまでは可能な限り毎日点検をしようかと考えています。