今日は気分の悪いことがあったので、気分転換に夢の
ある話題です。→ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる
浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功 ? 京都大学
日本には遠浅の海岸が少ないので、着床式の洋上風車は
それほどたくさん建設することは難しいと思うので、浮体式
風車の研究は重要です。
別件で浮体式風車を連結して、風況が良い所に移動したり
台風を避けたりする構想を見たことがあります。
実現可能な技術かどうかは別にして、夢がありますね。
我が家は目の前が海なので、朝、目が覚めたら沖に風車が浮
かんでいたりしたら、びっくりするやら嬉しいやらで興奮
しそうです。
ほんの8年前までは、家の茶の間からくるくる回る風車が
見えるようになるとは夢にも思っていなかったわけですから、
意外と近い将来に実現しないとも限りません。楽しみ。
故障調査と定期点検を同時並行で行っていた2号機ですが、
明日中には運転を再開できる見込みだそうです。
その後は1号機の定期点検に移る予定です。
3号機については来週中に、風車メーカーと打合わせが
できるように調整してもらっています。
また、三菱重工風車を所有していて、過去に大きな故障を
経験している自治体について独自に調査してみようかと
思います。
ある話題です。→ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる
浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功 ? 京都大学
日本には遠浅の海岸が少ないので、着床式の洋上風車は
それほどたくさん建設することは難しいと思うので、浮体式
風車の研究は重要です。
別件で浮体式風車を連結して、風況が良い所に移動したり
台風を避けたりする構想を見たことがあります。
実現可能な技術かどうかは別にして、夢がありますね。
我が家は目の前が海なので、朝、目が覚めたら沖に風車が浮
かんでいたりしたら、びっくりするやら嬉しいやらで興奮
しそうです。
ほんの8年前までは、家の茶の間からくるくる回る風車が
見えるようになるとは夢にも思っていなかったわけですから、
意外と近い将来に実現しないとも限りません。楽しみ。
故障調査と定期点検を同時並行で行っていた2号機ですが、
明日中には運転を再開できる見込みだそうです。
その後は1号機の定期点検に移る予定です。
3号機については来週中に、風車メーカーと打合わせが
できるように調整してもらっています。
また、三菱重工風車を所有していて、過去に大きな故障を
経験している自治体について独自に調査してみようかと
思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます