休日伊豆から首都圏に帰るには渋滞との戦いである。伊東市八幡野、伊東市吉田、熱海市和田浜南、小田原市と必ず渋滞するポイントがある。そこで、有料道路ではあるが、伊豆スカイラインを活用してみてはどうだろう。この道路は国道135号線がどんなに混雑していても、必ず快適に走れる。有料からなのか、あまり知られていないからなのか解らないが、通行量が非常に少ない。
仮に箱根から小田原に降りる際に渋滞したとしても、135号線を走るよりは快適だ。しかも眺めのよいポイントが何箇所かあるため、ドライブにももってこいだ。ただし、標高が高い所を通っているので、霧が出やすいことだけは注意が必要である。
今日は午後2時半頃、風車が故障した。原因は、無風状態から運転状態に切り替わった後、また無風になり、風車の翼の角度が風を目いっぱ受ける状態になっている時に突然10m/sほどの風が吹いてきて風車が回りすぎてしまったことによるものだった。
しばらく、現場で風の様子を見ていたが、風速0m/s~10m/sの間を短い時間の間に繰り返していて、なおかつ風向きも頻繁に変わっていた。風が吹き始める時に時々見られる状態で、風が安定するのを待って風車を起動ししばらく様子を見ていたが、風がそのまま安定したので、帰ってきた。
しかし、風車の故障は休日に多いような気がする。24時間365日故障があれば呼び出される。仕事とはいえ気が抜けない。
仮に箱根から小田原に降りる際に渋滞したとしても、135号線を走るよりは快適だ。しかも眺めのよいポイントが何箇所かあるため、ドライブにももってこいだ。ただし、標高が高い所を通っているので、霧が出やすいことだけは注意が必要である。
今日は午後2時半頃、風車が故障した。原因は、無風状態から運転状態に切り替わった後、また無風になり、風車の翼の角度が風を目いっぱ受ける状態になっている時に突然10m/sほどの風が吹いてきて風車が回りすぎてしまったことによるものだった。
しばらく、現場で風の様子を見ていたが、風速0m/s~10m/sの間を短い時間の間に繰り返していて、なおかつ風向きも頻繁に変わっていた。風が吹き始める時に時々見られる状態で、風が安定するのを待って風車を起動ししばらく様子を見ていたが、風がそのまま安定したので、帰ってきた。
しかし、風車の故障は休日に多いような気がする。24時間365日故障があれば呼び出される。仕事とはいえ気が抜けない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます