goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

情報交換歓迎です

2006-10-07 21:31:23 | 風車日記
今日は、民間の風力発電事業者の方と情報交換をしました。
普段からネットなどで、可能な限りの情報収集をしているつもりですが、経験豊富な事業者の方の最新かつ生の情報はなによりです。
仕事でも私用でも、来町のついでに情報交換(提供)してくださる方、大歓迎です。気軽に声をかけてください。

明日、明後日は地元の秋祭りです。一級年上が一人もいないので、本来は40歳で勤める年頭を2年連続でやることになりました。最後まで事故なく、また、楽しいお祭りになることを期待しています。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報交換は必要ですよね (たけ)
2006-10-09 08:43:42
 おっしゃるとおり、情報交換は風力発電には、必須アイテムですね。この業界は、なぜか情報が表にあまり出てこない(関係者は出さないようにしているのですかね?)ので、いろいろな中での情報のやり取りは大事ですね。またいろいろなこと教えてくださいませ!!
返信する
情報はもっと見たい (風力素人)
2006-10-10 09:59:41
日本中、否、世界中の風力の状況が気象庁、経済産業省、環境省などのHPでリアルタイムで見えたら楽しいでしょうね。

今は、各電力会社の系統で運用していますが、供給の不安定な風力発電をその他の新エネルギーと連系してマイクログリッドではなく、マクログリッドにして導入推進を図るとか、日本の将来を考えたら、限りある化石燃料、導入には色々問題のある原子力発電等からの脱却を考えるべきでは無いでしょうか?

ところで、北朝鮮がついにやりましたね~、同じ穴を掘って核を使うのであれば、地下原子力発電所を作って

中国に売却すれば、外貨(人民元ですけど)も入るし、国際社会でも認められると思うのですが、如何でしょう?

朝鮮半島の風は弱いのですかね?
返信する
Unknown (kynthm)
2006-10-10 20:19:24
たけさん、何かありましたらいつでもご連絡ください。仕事の愚痴もOKです。



風力素人さん、海外の風力発電サイトでリアルタイムで発電状況が見られるところがありますが、どこだったか忘れてしまいました。確かに世界中の様子がわかれば楽しいですね。

天気の変化を予測して風力発電に生かす試みはすでに始まっているようですね。風力発電もエネルギー問題全体から総合的にその必要性を考えなければいけません。

韓国でも風車の導入が進んでいますから、朝鮮半島でも風は吹いているのではないでしょうか。
返信する
Unknown (通りすがり)
2006-10-11 09:20:39
通りすがりのものですが、風力発電量をリアルタイムで見れるものとしてはアイルランドの系統運用者、ESBNG(下記)やスペインのREEなどがありますね。世界全体はさすがにないですが。。

http://www.eirgrid.ie/EirGridPortal/HomeFlash.aspx



ところで風力素人さんの言われる「マクログリッド」とは技術的にどういう状態を言うのでしょうか?後学のためお教えください。
返信する
マクログリッド (風力素人)
2006-10-11 13:46:20
電力会社などが供給する系統電力と定義される方や、マイクログリッドと電力会社の系統の中間と定義される方がいらっしゃるようですが、私がイメージしているのはもっと広域で複数の電力会社規模を考えています。

例えば台風が来たとき、九電管内と東電管内(<ー極端ですが)、風況の凸凹を吸収できるような範囲を想定しています。

したがって、今の段階ではマイクログリッドに対する造語とお考え下さい。

なにせ素人ですから。^.^;
返信する
驚きました (kynthm)
2006-10-12 20:23:42
通りすがりさん、情報ありがとうございます。



私が以前見たのはどこかの洋上風車サイトのものだったようなきがします。しかし、系統の運用者がこのような方法で情報を開示しているのには驚きました。日本はまだまだ遅れているということでしょうか。
返信する
調子に乗って追加 (通りすがり)
2006-10-13 09:34:00
下記はREEのサイトです。\"real time wind power output\"をクリックすると、REE管内の約80%のWF出力を見ることができます。

http://www.ree.es/ingles/i-index_de.html



日本が遅れているかは判りませんが、系統運用者が分離独立している場合は、こういったデータを公開しないと(風力以外の)市場参加者に不利益や不満が出るような気がします。
返信する
日本とは大違い (kynthm)
2006-10-13 21:04:41
通りすがりさんたびたびありがとうございます。海外の事情に疎いので助かります。

日本は系統運用者だけでなく、風力発電事業者の情報も遅れていますね。



欧州ではWindSTATという統計データ集が年4回発刊されていて、ドイツ、デンマーク、オランダなどのほとんどの風車の月間発電量が分かるそうです。



日本とは大違いです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。