goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

2010年、世界の風力発電新規導入量

2011-02-07 21:07:55 | 風車日記
それにしても2010年の中国の風力発電新規導入量は何かの
間違いか?というくらい凄まじかったですね。

世界の新規導入量の46.1%にあたる16,500MWが中国で導入
されました。2位のアメリカが5,115MWですからそのすご
さがわかります。
中国の1/3の風車は回っていないなんていう噂も聞きますが、
これだけ急激な導入だと回って無い風車が多いのもあたり
前かもしれません。

また、個人的には原発大国のフランスが1,086MWで6番目に
多くの風車を導入しているのに驚きました。
エネルギー自給率わずか4%の我が国が221MWしか新規導入
できなかったのと対照的ですね。

2012年度から固定買取制度が太陽光発電以外の新エネルギー
にも導入される予定ですが、さてどうなることでしょう。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国の導入量 (mizu)
2011-02-09 22:30:02
kynthmさん、ご無沙汰しています。
中国の2010年の風力導入量は本当にすさまじいですね。
ブログにグラフを更新しましたのでよかったらご覧下さい。
回ってない風車が多くてもおかしくない、急激な伸びです。
実際どのくらい発電しているのかも注目しています。

日本の新規導入も少なかったですが、ヨーロッパ勢やアメリカの減少もまた急激でした。

さて、これからの風力、再生可能エネルギーの動向もはどうなるでしょうか?
個人的には新興国を中心にまだまだ伸びる(伸びて欲しい)と思っています。
返信する
まだまだいけると思います (kynthm)
2011-02-09 22:42:51
mizuさん、お久しぶりです。
ブログ参考にさせてもらいます。

中国の風力導入量の伸びはクリーン開発
メカニズムがらみなので、先進国の売電
事業としての風力発電とはビジネスモデ
ルが違うようです。

米国は選挙の結果オバマ大統領の力が弱まっ
ているのが原因かと思います。ヨーロッパは
陸上の適地が少なくなって、洋上に移行する
過渡期だろうと思うので、洋上中心に今後、
まだまだ導入が進むのではないかと期待し
ています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。