goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

チラシ見てみますか?

2006-11-07 20:30:57 | 風車日記
風車問題を考える住民の会←風力発電に反対する方が作ったチラシを見ることができるようになりました。昨日紹介したチラシもあります(3番目)。

が、しかし実際に町内に配布されたものと文書が書き換えられているところがあります。こういうやり方はチョッとフェアではないと思います。そもそも、この方たちが環境アセスと書いている環境影響調査は風力発電の建設に義務付けられていません。事業者が自主的に実施しているものです。ですから、それに県が意見を言うことはあってもやり直しや作り直しを命ずるなどという権限は法律上ありません。
また、具体的に不備な点とは何だったのかには触れていませんね。

また、2番目のチラシは初めて見ました(なぜか一番最初に新聞折込されたチラシはアップされていません)がなぜここまで民間企業を目の敵にするのでしょうか。これを見ると住民の会の(チラシを作成している)方たちがどのような思想に拠って立つ方たちなのかが透けて見えるような気がします。少なくとも資本主義を肯定する考えはないようですね。

民間企業が事業費の1/3(実施にはもっと少ない)補助金を目当てに日本に向いていない風力発電の乱開発をしているという趣旨のことを書いていますが、こんなことありえないことは常識的に考えてみればわかりますよね。

例えば総事業費30億円だったとして、補助金は10億円(本当はもっと少ないが便宜上)です。ということは自己資金20億円用意しなければならないのです。自己資金は通常借り入れで賄われることが多いと思います。それですぐに壊れる、採算性が無いとはじめからわかっている風車を建てるアホがどこにいますか。

しかし、このようなチラシを見ると本気にする人も結構いるのでしょう。恐らくチラシを作っている人たちの狙いもその辺りにあるのではないでしょうか。例え内容が間違っていても読んだ人を煽ったり不安にできればそれで成功だということでしょう。

それにしても風力発電に反対してこの人たちは自身の何を犠牲にして温暖化に取り組むつもりでしょうか。温暖化なんてどうにかなる、或いはたいしたことないと考えているのでしょうか。

今日は強風が吹き荒れましたが、明日は穏やかな好天に戻りそうです。
小学校の持久走大会が開催される予定です。本当は応援に行きたいのですが、そうもいきません。がんばれ我が家の子供たち!

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境や景観よりも (あしかが)
2006-11-09 08:48:38
風車問題を考える住民の会は、環境や景観を守りたいということよりも、ただただ風力発電機に反対したいと言う感じがしますね。
ホームページを見ても、トップページには自然のことよりも、風車計画のことばかり。
訳の分からん物は気に入らないと言いたいのでしょうか?
まったく、情けなくなります。
返信する
本当に住民の会ですか? (風力素人)
2006-11-09 10:28:01
HPのPDF見ました。
色々問題の多い文書ですね。
県の指導?、約束?<ー許可条件のことですかね?
本来そういった類の手続きなのでしょうか?

問題の多い会社とされ<ー"です"とはいわず伝言ゲームの様で、人の噂というところですか?これって訴えられるのではないでしょうか?
11万平方メートルもーーーー削減に役立つのでしょうか<ーご本人たちの見解は? 役立つかどうかわからないのに反対しているのでしょうか? 普通反対派この項目では墓穴を掘るので言及しないのですが、計算間違ってしまったのでしょうか。
町には売電収入は....入らない。<ー当然ですよね。100%民間企業の売り上げが町に入ったらおかしいですよね。町にあるセブンイレブンのレジから町職員がその日の売り上げの一部を持っていくようなもので、ヤクザでもそこまではしないでしょう。
声をあげましょう.....って<ーこの人達が住民の会なのでは?だったら、事業者に直接申し込めばよろしいのではないでしょうか? 二人しかいないのでしょうか?

chirashi-3.pdfとchirashi3.5.pdfの矛盾点
一方で台風や雷の被害も十分予想される、一方で自然相手のため予想できないことがおこる(台風、雷) どっちなんでしょ?!

chirashi-3.pdfで"補助金目当て"ってどういう意味なのでしょう。建設が完了した時点で利益が確定するのは建設会社で、事業者は売電収入から利益を出して行きますが、補助金は事業者に支払われます。....う~ん 読みきれません。

聞き齧った言葉を集めてチラシを作っている感じですね。

最後にBー777はジャンボではありません。



返信する
反対のための反対、活動のための活動 (jaway)
2006-11-09 10:28:59
「市民活動」と言うと聞こえはいいですが、一旦活動し始めると、活動すること自身が目的になってしまうケースがままあります。特に対象が明確化されると、立ち止まって考えると言う事を忘れる場合もあるので、膝を交えて話す機会を持つ必要があるでしょうね。
返信する
Unknown (kynthm)
2006-11-09 19:41:03
あしかがさん、風力素人さん、チラシからは建設的な提案はまったく見えてきません。残念です。
内容にも訴えられたらきっと負けるだろうなというような記述が散見されます。

県から環境影響調査のやり直しを約束させられたという事実はありません。チラシの中に10月13日という日付がありましたが、この日付に意味があるかもしれません。また11万㎡という数字は開発区域全体の面積ですから、風車建設地の伐採範囲はもっと小さくなります。しかし、前述の日付も11万㎡という数字も現時点では第三者が知りえない数字なのです。私もチラシで知りました。

民間企業が儲かることを目の敵にするというのはどこかの政党みたいですね。
B-777はジャンボじゃないんですね。知りませんでした。

jawayさん、立ち止まって考えることを忘れるというのは私にも当てはまる気がしますので自戒したいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。