goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

伊豆ナンバー発進しました

2006-10-10 21:44:23 | 風車日記
昨日、一昨日と地元の祭典に参加しました。
私の住んでいる地区では、くじ引きで決まった神輿を担ぐ40歳以下の22人はお宮に泊まります。夜中の0時には「六根清浄」と掛け声を掛けながら、海まで走り海水で手を清めて、その後、石を持ち帰りお宮の床下に投げ入れます。
また、神様に唾がかからないように、榊を口に咥え無言で神輿を担ぎます。
天気が良く暑かったのでかなりバテました。今日は筋肉痛でヘロヘロです。

昨日(今日?)は祭りの慰労で午前様でしたが、今日は5時起きで公用車を伊豆ナンバーに交換するために沼津へ行きました。そうです、本日10月10日から全国でご当地ナンバーが導入されました。これにより、伊豆半島の6市6町の車のナンバーは「伊豆」となりました。

午後2時から三島駅前で行われた発進セレモニーに参加しました。来週には町内で伊豆ナンバーへ交換できるイベントを開催する予定です。

そういえば、一昨日の日曜日の朝刊に風力発電反対の折り込みチラシが入っていました。ご丁寧に自作のモンタージュ写真入りでした。「風車問題を考える住民の会」を名乗っています。風車建設に賛成の方もいる中、「住民」と名乗られることに違和感を感じます。「稼働中の風車3基を加えると38基の風車に町は囲まれます。」とありますが、囲まれるは明らかに過大な表現ですね。

私は個人的には、自分の町に建った風車が風に吹かれてくるくる回り電気が作られて、それが一般家庭で使われると考えるとなんとなくロマンを感じるのですが、本当に風車や景観についての感じ方は人それぞれです。

住民の会の皆さんには、地球温暖化や化石燃料枯渇問題などのことも総合的に考えていただきたいと思います。それから私たちの町が今の窮状から脱出する方法につても具体的で即効性のある提案を頂けると助かります。なんせ住民の会ですから。お願いします。反対だけでは建設的ではないですよね。