goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車反対チラシ第二弾投入

2006-10-20 22:13:21 | 風車日記
今朝の朝刊に、風力発電に反対する折り込みの第2弾が入っていました。また、ホームページも立ち上がっているようです。→風車問題を考える住民の会

チラシの内容は、とにかく風力発電のマイナス点を考えられる限り羅列しているという感じです。もちろん根拠は無く、想像の域を脱していないことばかりですが。
僕が心配するのは、こういうチラシを子どもたちが目にしてどう思うかということです。当町に3基の風車が建ち、子供たちは遠足や総合学習、新エネルギー教室などを通じて地球温暖化に興味を持ったり、風車を応援してくれたりしています。

そういう子どもたちが根拠のない不安を煽られるようなことにならないでしょうか。まあチラシを作成した人たちはそんなことまではとても考えてくれていないでしょうね。地球温暖化の加害者は風車問題を考える住民の会の皆さんも含んだ私たち現代人で被害者は何の罪もない子供たちなのですが。

それからホームページには120mを超える風車が35基と記されていますが、120mの風車は10基で、残りは100m未満の予定です。
また、風車の建設に国の補助金が交付されることをとらえて、一民間事業の営利の為に税金が使われることに反対だそうですが、国がただ民間企業を儲けさせるために補助金を交付するわけがないことぐらいわかりそうなものです。
国の政策目的を達成するために補助金が交付されるのです。その目的とは地球温暖化防止です。

環境影響調査の縦覧の際、撮影やコピーを禁じているのは、評価書には著作権が生じているからですね。
と、いろいろ突っ込みどころ満載ですが、ホームページの2ページ目の項目はどれも準備中とのことですので今後を楽しみにしています。

明日はいよいよ伊豆ナンバー交換会です。伊豆ナンバーは観光宣伝や地域の活性化が目的で導入されました。
風車建設の目的の第一は地球温暖化防止なわけですが、当然ながら観光振興や地域づくりにも役立てたいと考えています。
風車建設に反対の方は、それに代わる温暖化防止策の具体的な取り組みや、当町の危機的な経済状況をどうするかについて知恵を貸していただきたいですね。反対するだけではね!それとも座して死を待つのみということでしょうか?