今日は静岡県庁に出張でした。これで先週の水曜日から5日連続で出張です。近場中心ですが、それでもさすがに雑務も溜まってきています。先月の風車発電データの取りまとめもまだです。その上、地元の秋祭りも間近に迫っており、落ち着きません。
今日の出張は平成19年度のアースキッズとアースファミリー事業の説明会でした。対象はそれぞれ子どもと家族と別々ですが、どちらも家庭で二酸化炭素の削減に取り組むことを目的としています。今年は小中学校で新エネルギー教室を実施しますが、来年度はこのアースキッズに取り組んでみたいと考えています。
しかし、風力発電、伊豆ナンバー、環境教育が同じ部署の仕事というのも少し無理があります。規模の大きい市のように「環境政策係」みたいなのがあるといいのですが。零細役場ではそうもいきません。まあやれることをやるしかありません。
ところで、朝日新聞に風車のことが掲載されて以降、フジテレビ、テレビ東京、NHKから取材の申し込みがありましたが、結局、NHK以外は延期(キャンセル?)となりました。以前からの感想ですが、マスコミ(特にテレビ)は制作の時間的な制約の関係からか、日程の設定などちょっと一方的に感じることがあります。取材してもらうのはありがたいのですが、正直に言えば時々違和感を感じますね。
今日の出張は平成19年度のアースキッズとアースファミリー事業の説明会でした。対象はそれぞれ子どもと家族と別々ですが、どちらも家庭で二酸化炭素の削減に取り組むことを目的としています。今年は小中学校で新エネルギー教室を実施しますが、来年度はこのアースキッズに取り組んでみたいと考えています。
しかし、風力発電、伊豆ナンバー、環境教育が同じ部署の仕事というのも少し無理があります。規模の大きい市のように「環境政策係」みたいなのがあるといいのですが。零細役場ではそうもいきません。まあやれることをやるしかありません。
ところで、朝日新聞に風車のことが掲載されて以降、フジテレビ、テレビ東京、NHKから取材の申し込みがありましたが、結局、NHK以外は延期(キャンセル?)となりました。以前からの感想ですが、マスコミ(特にテレビ)は制作の時間的な制約の関係からか、日程の設定などちょっと一方的に感じることがあります。取材してもらうのはありがたいのですが、正直に言えば時々違和感を感じますね。