goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

フランスです

2010-07-15 | 今日のドキドキ
突然ですが、ストラスブール@フランスに来ています。
旅行の準備やなんかで、
ブログお休みしてました。
ごめん。
はい、すっごく元気ですよ~

フランスは熱波襲来らしく、
焼け焦げそうな暑さです。はぁ~

これから東フランスの田舎をめぐります。
熱中症に気をつけなくちゃ。

パブめぐり@ロンドン・ツアー

2010-06-01 | 今日のドキドキ

ロンドン・ツアー2日目は、
オプショナルツアーで「ソーホーナイトウォーキングツアー」に申し込みました。

イギリスへ来たら是非行きたいのがパブ。
お薦めのパブをご案内し、英国名物パブディナーをお楽しみいただきます。
その後は魅惑の繁華街、ソーホーへご案内致します。
映画館や劇場が多く、庶民文化の息づく街をご堪能下さい。 

ちょっと社会見学気分。
このコピーに惹かれて、繰り出すことに。いざ。

                

パブの名前は「The glassblower」
看板によるとガラス吹きらしい。
パブにはこういう看板があって、これを観てるだけでも楽しい。

お店の表で立ち飲みしてる人も。
イギリスでは店の中はオール禁煙のため、タバコを吸う人は外で、というシステム。
ホテルも禁煙だって。
外に灰皿があるわけでもなく、吸い殻は路上に捨てちゃうそう。
あらら~

                

この日のディナーに選んだのは、ソーセージ。
デッカイのが3本。マッシュポテトが付け合わせでした。
味は・・・

ビールはビターを注文。
黒ビールね。
炭酸もそんなに強くなくておいしかった。

まわりは会社帰りのサラリーマンっぽい人が多い。
男がほとんど。
「カイジ」でいうところの、素ビール。
おつまみなし、ビールオンリーというのがこちらの飲み方。
大きなグラス、ジョッキかな、でお喋りしながら楽しそう。

                

パブのあとまず行ったのは「Savile row」通り。
日本語の背広の語源になったとこ。
名前通りに、紳士服の仕立屋さんが並んでました。
 
                

1階がお店。
地下が工房になってるようです。
軍服を作るお店も。

                

こちらは「Carnaby street」
普通の路でした。

                

カール・マルクスがロンドンに住んでたって知ってました?
1851年から56年まで、この建物にいたんですって。
青いプレートが建物の壁に。

                

このレストランの3階らしい。
青いブレート、わかるかな。

                

レストランの隣は「Sunset strip」という店。
店内に青いライトが光って、ちょっと怪しげな感じの店。
なんだろう?
その隣はパブ。
ガイドさんが速足で歩くのをみると、
このあたり立ち止まるのは、よくないのか・・・
わたしたちも、ちょっとアセアセして歩く。

パブはどこも路上で飲む人多数。
道路で立ちっぱなし、ぎゅう詰め状態でビールを飲むって・・・
冬はどうするんだろう。
と、ちょっと心配になりました。

そのあと同性愛者が多い界隈、とかも通りました。
よくわからなかったけど・・・

                

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の看板見えますね。
劇場が多いピカデリーサーカスの近く。

                


こちらも劇場。
出し物は「Prissilla」らしい。
歴史を感じさせるステキな建物です。
この前でツアーは終了。

ロンドンの街の知らないところをちょっとだけど見れて、おもしろかった。
ナイトウォーキングツアー、オススメ~










「新参者」の阿部寛さん

2010-04-25 | 今日のドキドキ

前から気になってたけど舞台「コースト・オブ・ユートピア」観てから、
お気に入りリストに入った阿部寛さん。

その阿部ちゃん主演のテレビ「新参者」観てました。
東京人形町の殺人事件を調べてる刑事というのが阿部ちゃんの役。

でも、今までの刑事ものと違ってアクションや拳銃もなし。
謎解きしながら、地元の人の家庭の事情や内情にスポットを当てていくの。
人情ものって言ったらいいのかな・・・

阿部ちゃん、ホントにカッコイイ。
その他にも、さり気なくイケメンも配してあって・・・
うふ・・・

テンポも遅すぎないけど、微妙にゆったり。
人形町を散策する気分も味わえます。
今日は人形焼きとか日本料理とか、おいしそうだった。
本物の山葵と缶コーヒーも出てきたね。
食べ物ネタ多いです。

そう言えば、水天宮帰りに鯛焼き買ったことありますね。
すごくおいしかった記憶が・・・

「新参者」終わって、ふぅ~としてたら、
いきなり藤原竜也くんの声が。
「IRIS」の予告編でした。
そうだった~水曜日ね。
楽しみ~
うふ・・・






鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れました

2010-03-10 | 今日のドキドキ

昨夜は寒かったですね。
全国的に大荒れであちこちで大雪だったそうです。
うちのあたりは、みぞれが降って道もまっ白に・・・

なんと鎌倉八幡宮の大銀杏(いちょう)が、倒れてしまいました。
八幡宮の石段のところにあるご神木です。
樹齢800年以上。

毎年、お正月には八幡宮に参拝に行ってたのに・・・
もう会えないのかと思うと、ちょっとさみしい。
黄葉がスゴクきれいでした。
イチョウくんの前で写真を撮ったこともあったね。
隠れイチョウと言うそう。

公暁が鎌倉幕府の3代目将軍、源実朝を暗殺するために隠れたのね。
1219年の出来事というから、スゴイ。
イチョウくん、歴史上の生き証人だったのですね。

今日、3月10日は東京大空襲の日です。
なんか・・・因縁みたいなものを感じちゃいますね。

テレビでもヘリからの映像が流れてました。
神官さんが大勢整列して、お祓いをしていたみたい。
イチョウくんのお葬式かな・・・

ところで、ここはパワースポットとしても有名だったらしいです。
倒れちゃったから・・・ボツでしょうか。
はて・・・


くわしくはヘリからの動画もあるこちら→asahi.comサイト






津波警報ご用心です

2010-02-28 | 今日のドキドキ

チリの大地震の影響で、太平洋岸に津波警報が発令されてます。
岩手県久慈港では、120センチもの津波が観測されました。

テレビを見る限りでは、ドバーッと大きな波がくるのでなく、
じわじわ押しよせてくるみたい。
気がついたら道路が海の中、って超コワイ。

根室の漁港では、駐車している車のタイヤが水に浸かってる映像が流れてました。
危機一髪で、水が曳いてオッケーでした。

50年前の1960年にもチリの大地震で津波がきて、
三陸沿岸では、死者が140人以上もの被害があったそうです。
地球の反対側の地震が原因ですよ。
怖いです。

宮古島も津波警報と避難指示が出てますね。
島だから、まわり全部海だもんね。

今のところ、波は20センチくらいだったらしいけど、
何度も繰り返し来るようですから、ご注意ください。

先週まで宮古島行ってたから、他人ごととは思えません。
当事者ですよ。ドキドキです。

沖縄は昨日は地震だったし、大変ですね。
糸満市で震度5弱。
このクラスの地震は、99年ぶりだそう。

宮古島は震度2。
地震ほとんどないらしいから、びっくりされたでしょうね。

お寿司屋のご夫婦やひろちゃんのご家族の方、
ホテルでお世話になった方々も、お見舞い申し上げますね。

自然災害は怖い。
「パレード」も怖い映画だったけど、まだ人間相手の方がマシかな。

ところで、津波でオリンピックがすっ飛んでしまいましたね。
女子団体パシュート、銀メダルだったんですよ。
おめでとうございます。
パチパチ・・・

あと少しで金になりそうだったのに、残念でしたけど・・・
世界で2番目ですからね、スゴイです。

写真は、宮古島のきれいな海。
背景の橋は来間島(くりまじま)を結ぶ来間大橋1690メートル。
ふう~






ホリプロ新人オーディション決定

2010-02-01 | 今日のドキドキ

「ホリプロ」創業50周年を記念する新人俳優発掘オーディション
「キャンパスター★H50 withメンズノンノ」の決選大会で、
立教大2年の大野拓朗さんがグランプリに決定ですって。

1メートル83の長身に加え、ファッションセンスと演技力が高く評価され、
グランプリを含む5つの賞を獲得。

今秋公開の映画「インシテミル」で、役者デビュー。
だそうです。

キムタクに似ているそうです。
へぇ~ふむふむ・・・

「インシテミル」は、藤原竜也くんも共演します。
よろしくね~

くわしくはこちら→YAHOOニュース



初詣@鎌倉鶴岡八幡宮

2010-01-03 | 今日のドキドキ

初詣昨日2日に行きました。
鎌倉の鶴岡八幡宮ね。

気温は低めだったけど、風は無いし空が真っ青で気持よかった。
人は多め、いつもと同じくらいかな。

うちは八幡宮のなじみ客(はぁ?)なもんで、年末のうちにご招待状きました。
新年祈祷受けてね~というお誘い。

ところが八幡宮さんもお客さん多いらしくて、
超満員の待合所で名前の呼び出しを待ちます。
ま、病院みたいなもんね。違うか・・・
1時間以上待ち、でした。

御本殿で御祈祷を受けましたが、
都知事の石原慎太郎さんと長男の石原伸晃さんがご一緒。
なんと、うちらの代表者が都知事。
都知事に合わせて、礼をして柏手を打ちました。

ご利益ありそう・・・
むふ・・・

いつもの新年御祈祷は本殿に満員でぎゅう詰め状態なのに、
都知事一行にご無礼があってはなりませぬ、
というのか、3分の1くらいの客入りでした。
御祈祷の祝詞は長めで、ていねいな感じ。

はい、都知事バージョンを経験しました。
ふふ・・・




「中島みゆきナイト」@テレビ

2009-12-31 | 今日のドキドキ

またまたテレビネタですが、これ載せずにはいられなくって・・・

昨夜のNHK BS-2の「熱中夜話中島みゆき・ナイト」みましたか?
中島みゆきさんの歌と夜会を視聴者の方々と専門家が分析(?)する番組。
濃いオタが大勢いらしてました。

歌と「夜会」での映像がいろいろ流れました。
その中でスペシャル映像が3年前(?)の、
紅白歌合戦での「地上の星」黒部ダムから中継の映像。
お宝映像ですよ、奥さん。
しかも~ノーカットで放送でした。

もう~みゆきさん超迫力、スゴイ!
感動です。
聞いてて力が湧いてくる歌です。
赤いドレスもインパクト大。
みゆきさん、パーフェクトですよ。
パチパチ・・・

あんまり迫力ありすぎて・・・
今年の紅白の記憶は、みゆきさんになりそう~
それって・・・
まぁ、いいんですよ。みゆきさん大好きだもんね。
ふふ・・・


今年も大勢の方が遊びにきてくださってありがとうございました。
コメントもたくさんいただきました。
感謝です。ありがとうございました。

来年も、のんびりペースで続けていくつもりです。
よろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ~



阿修羅さまと鹿くん@奈良

2009-10-18 | 今日のドキドキ

パックンと鹿せんべいにかじりついた、オス鹿くんの決定的瞬間です。
鹿くんうれしそ~
シッポ振ってるみたい?
あれ?
鹿せんべいって、ホントに大好きなんだね。

奈良公園のうどんやさんで、おせんべい買ったとたんに、
いずこからともなく現れる鹿くん、数頭。
ぬーっと囲まれてしまいました。
びっくり~
はは・・・

                 

鹿くんは、奈良公園近辺に多数います。
態度はとってもフレンドリーね。
写真モデルにも、もちろんなってくれるよ。

                 

今回の一番のお目当ては、阿修羅立像。
東京の展覧会は、待ち時間の多さに怖気づいて、パスしちゃいました。
奈良のは、興福寺国宝特別公開2009、
「お堂でみる阿修羅」展ね。
ちなみに右上が阿修羅さまです。

                 

この左側の仮金堂で展示されてました。
右側は興福寺の五重塔ですね。
いかにも、奈良~っていう風情。
お堂にもほとんど並ばなくて、観れました。
ラッキー。

阿修羅さまは、写真なんかで見るのよりも、ずっとキレイ。
オーラが溢れてました。
肌も、肌色というよりピンク色。

パワー溢れる凛々しい、顔立ちです。
こういうイケメンだと、モテるだろうな。
でもちょっと近寄りがたいって感じもするね。
ついつい、そこらのイケメンくんと比べてしまう、ヘンなわたし・・・
失礼いたしました。

阿修羅立像は奈良時代のもので、脱活乾漆造。
高さ153.4センチだそうです。

衣装の造りが、もう見事。
薄物の質感とか、ゴージャスな感じとか。
裳というのかな、巻きスカートの上部の幅広いフリルの豊かな感じが、
薄い絹そのものの感じ。
金の布地で縁取りされてる、という感じね。
豪華。

胸には首飾り。
腕にはブレスレット。
左肩から薄い絹みたいな布地をかけてます。
かなりオシャレ。

6本ある腕はやたら長いし、細い。
肉付きとか具体的な表現はなし。
腕は腕という記号を表しているだけみたい。
どうしてかな。
民衆を救済する手だから(多分)、長いだけでいいのかしらん。

時間制限もなく、じっくり鑑賞できました。
仮金堂では、釈迦如来像、阿修羅立像はじめ21体の像が、
そばの北円堂でも弥勒如来坐像はじめ9体の像が観れました。
国宝もごろごろ・・・
あ、失礼。
なかなか、見応えありました。

                 

こちらはドラマ「鹿男あをによし」にも登場した、
飛火野の立ち木。
まだ、葉が残ってたけど、雰囲気ありますね。
そう言えば、今月は神無月だ。
おや~

                 

ここでも鹿くんに会いましたよ。
一生懸命に話しかけたけど・・・
変な顔をされました。
はは・・・
「お堂でみる阿修羅」展も奈良もオススメ~





鹿@奈良

2009-10-17 | 今日のドキドキ
突然ですが、奈良に来ています。
鹿くんにお出迎えしてもらいました。

かわいい~
目が大きくて、パッチリして。
じ~っと見つめられたら、
もぉ~ノックダウンだ~
イケメンだけでなく、鹿にも弱いヤツ・・・
はは・・・

鹿せんべい、あげるからね。
うふ・・・

渋谷のお祭り

2009-09-20 | 今日のドキドキ

平幹二朗さんと秋山菜津子さんの「中国の不思議な役人」を観てきました。
寺山修司さんの戯曲、演出は白井晃さん。
あの「桜姫」のセルゲイ役の方。
はい、セルゲイ以来白井さん株、急上昇ね。

舞台おもしろかった~
身毒丸ぽいのもでてくるし・・・
うふ・・・

不思議いっぱい。こういうの大好き。
感想は後ほど載せますね。

写真は帰り道、渋谷ハチ公口で遭遇したおみこし。
秋のお祭りだったようです。

わ~い、おみこし間近で見るの久しぶり。
何かイイコト、いっぱいありそうな予感。
ふふ・・・

それから今日はこれから、藤原竜也くんテレビに出ます。
22:00~22:30  日本テレビ系 「おしゃれイズム」
楽しみだ~
ドキドキ・・・


塩田千春展、朝日新聞に

2009-08-20 | 今日のドキドキ

5日の朝日新聞の夕刊に、富山県入善町、発電所美術館で、
いま開催中の塩田千春展の記事が、文化欄に載ってました。
筆者は大西若人さん。

タイトルは「生死交錯 視覚と音で」

「モノに命を吹き込むこと。
 それが、真のアーティストの条件の一つとするならば、
 個展『流れる水』における塩田千春は、その列に加わる一人だろう。
 見る者の胸をわしづかみにする展示が、そう感じされる。」

「流れる水」は、病院のベッド35台使った、スケールの大きな作品です。
天井からつるされたベッドに、上から水が降り注ぎます。
10メートルもある発電所の天井の高さをうまく使った、迫力ある作品でした。
あ、わたしも8月1日に見に行きました。
超感激~でした。

記事には、
「今回も、死のイメージはある。あるけれど、生を強く思わせる。
 ・・・従来とはひと味違うある種のさわやかさが聖性を生んでいる。」
「・・・視覚的にも思考的にもスケールが大きい。」

塩田さんは、わたしも行ってきた金沢21世紀美術館の企画展(30日まで)と、
新潟県の「大地の芸術祭」(9月13日まで)でも、
作品を展示されてます。

大西さんは「いわば北陸三部作」だけど、
「流れる水」が、作家の画期をなす作品ではないだろうかと書いてます。
「塩田作品を巡る旅は、生と死が濃厚に交錯する夏にふさわしい」
ですって。

大西さんの記事はベタボメですけど、同意見ですよ。
はい、わたしもハートわしづかみにされちゃいました。

塩田千春さんサイトはこちら→塩田千春サイト
発電所美術館はこちら→発電所美術館


「流れる水」展は、会期延長されて9月23日まで。
超超オススメ~です。
行ってね~



復旧しました

2009-08-08 | 今日のドキドキ

パソコンくん復旧しました。
といっても、先代パソくんは天寿を全うされましたので、
NEWパソくんね。

突然のお別れで、びっくりでした。
ちょうどお盆前だし・・・ん?
すべてバックアップとってたわけじゃないし・・・
いきなりパソくん、使えなくなって、
消えてしまったファイルもいろいろあって・・・
はぁ~です。

はい、XPからやっとビスタになりました。
あと数カ月で、新しい7になるところだったのに・・・
残念!
でも、旧モデルということで、けっこうお得になってました。
ちょっとだけ、ラッキー。

以前から何度も下見してたから(欲しかったのよね~)
迷うこともなく、ささっと決めて、お持ち帰り。

いやいや、新品ピカピカです。
うれしい、うれしい~
プリンターとかも繋いで、オッケーです。

お気に入りもすっ飛んでしまったので、
これから探して入れないと・・・

楽しみ~だけど、いそがしいよ






ちょっとピンチ

2009-08-07 | 今日のドキドキ
昨日パソコンくんが、ダウンしちゃいました。
むし暑いのが苦手なのか・・・

夜帰ってきたゆうちゃんが、
さささーっと直してくれるかと期待してたけど・・・
やっぱりご機嫌は直りませんでした。

パソコンなし生活です。
う~ん、困る。
スゴク困りますよ。
というわけで、ブログもケータイから。
女子高生じゃないから親指打ち、慣れてないし。
超不便。

あ、5日に本谷有希子さんの「来来来来来」観てきました。
おもしろかった~
大笑いして、ちょっとジ~ンとして、
はじけっぷりにすっきりして帰ってきました。
オススメよ~

アートな旅に行ったよ

2009-08-02 | 今日のドキドキ

金沢と入善@富山県に行ってきました。
塩田千春さんのアートを見るための旅。
塩田さんの作品は、想像以上でした。
上の写真は、金沢21世紀美術館。

                 

ここが、金沢駅。
前に行ったのはいつだったのかなぁ、ずいぶん変わってたのにびっくり。
パリの空港みたい。

                 

金曜日は曇り時々雨の予報が外れて、曇り時々晴れ。
うれしいけど、暑かった~
近江町の商店街の入り口には、こんな氷のかたまりが。
通り過ぎる人が、うれしそうに触れていきます。
子供たちも、大喜び。

                 

その近江町いちば館のカフェ、アルコ・メルカトでお昼ご飯。
いたりあん御膳のオードブル。
この後、ソテーしたお魚とご飯とお味噌汁。
デザートとコーヒーもセットで1350円。
やっぱり、お魚類がおいしかった。


金沢21世紀美術館では、常設展も充実していました。
サイトはこちら→金沢21世紀美術館

                 

常設展は、カメラおっけーなので、パシャパシャ。
しかも無料。スゴイ。
上の写真は、プールの水中に立って写しました。
レアンドロ・ミルリッヒの「スイミング・プール」

                 

こちらが、プールの水上からのもの。
えっ、あれ~?
おもしろ~い。

                 

塩でこしらえた、迷路もありました。
作者名、作品名、チェック忘れました。
ゴメン。
まだ製作途中だそうです。
そういえば、グレーのとこありますね。


塩田さんの作品がある「愛についての100の物語」展は、30日まで。
ちなみにカメラはノー。

塩田さんの今回のは、岡田利規さん演出「タトゥー」の美術と同じ、
窓枠を積んだ作品でした。
作品名は「記憶の部屋」。

円形に積み上げてます。
中央の窓ガラスは、上に置いた椅子で割られてます。
ちょっとコワイけど・・・
舞台の方がこわいオーラが、いっぱいでしたね。

岡田さんと塩田さんのトークも開催されました。
このページには、「記憶の部屋」も載ってます。
こちら→塩田千春+岡田利規トーク

塩田千春さんサイトはこちら→塩田千春サイト

                 

入善の発電所美術館の入り口です。
この日は、曇り時々雨。

大正15年に建設された「旧黒部川第二発電所」がリニューアルして、
発電所美術館の誕生。
1996年12月には国の「登録有形文化財」に指定。
緑の田の続く中にある、ちょっとファンタジックな美術館。

サイトはこちら→発電所美術館

「流れる水」は、病院のベッド30台くらいを使った、
スケールの大きな作品です。
天井からつるされたベッドに、上から水が降り注ぎます。
発電所の天井の高さをうまく使った、迫力ある作品。

ちょうど屋外でも雨の音が大きくて、
内部の水音とのアンサンブルが、ナイス。
部屋の隅のソファに座って、ぼぉ~としてると、
とっても気持ちが落ち着いてくる感じ。

今までの塩田さんの作品とは違って、プラス思考な感じ。
あ、そうだ、水って命の元なんだよね。
だから元気が出てくるのかな・・・

「流れる水」は、9月6日まで。
ちょっと遠いけど、激しくオススメ~