goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

お中元@京都

2020-07-19 | 食べもの
また、お久しぶりになっちゃいました。
ごめん。
生活の中に、ブログの位置するところが・・・

あ、急に夏になった横浜です。
みなさま、いかがお過ごしでしたか。
カビだらけ、とかじゃないでしょうね。
ふふ・・・

梅雨といっしょにコロナの心配もあるし、
テンション下がりっぱなし。
三浦春馬くんは、天国に行ってしまうし。
悲しいですね。

あ、ところでお中元がきました。
京都の永楽屋さんの、お菓子とつくだ煮の詰め合わせ。
うれしいよ。
ありがとうございます。
うふ・・・

ぶどう発見

2020-07-03 | 食べもの
お散歩途中で発見した、青いぶどう。
スゴイスゴイ。



      

これって、シャインマスカットかなぁ~
だったら、ますます凄いんですけどね。
ま、しばらく見守ります(←自分ちじゃないのに、態度デカイ)
ふふ・・・

ところで、大変ごぶさたしておりました。
はい、休み中それなりにいろいろあったけど、わたしは元気です。

ひとり暮らし、始めてます。
高校生のときから、あこがれていた、ひとり暮らし。
自由で気楽で、ちょっとつまんな~い時もあるけど・・・まぁ、楽しんでます。
あ、ゆうちゃんとは別れました。
離婚じゃない方ね。
6年間の闘病生活でした。

その話はおいおいしていくということで、
一人になったら、パリひとり旅、ロンドンひとり旅、ベネチアひとり旅、
と、決めてたのに、なんということでしょう。
ずっと、ステイホームですよ。奥さん。
舞台もお休みだし・・・

はい、かなり飽きてきたので、ブログこっそり復活です。
お久しぶりの方も、はじめましての方も、
よろしくお願いしますね。




まぐろ解体だよ~

2011-12-26 | 食べもの
2日前のクリスマスイブのスーパーです。
なんと、まぐろの解体ショーをやってました。

噂には聞いてたけど、観るの初めて。
おじさんが2人で手際よく解体しちゃいました。

血も出ないし。
内臓は鮮度保持のために、取り除いてあるらしい。

シッポを最初に切り取って、その次に頭。
それから細長い包丁で上半分を切り取って。
さっそく切り分けて、中トロ1さく1800エンで販売。
大人気でした。

でもなんでクリスマスイブにマグロなのよ・・・
うちは保守派なんで・・・やっぱりチキンにしました。

う~ん、マグロの後にチキンでもよかったのか。
日本酒のあとにワインね。
なるほど・・・






師走の料理

2011-12-13 | 食べもの
料理教室に行ってきました。
え~っとお料理ネタ久しぶりですね。
料理教室にはちゃーんと通ってるんですが、諸般の事情により載せてませんね。
・・・事情ってなんだ?はぁ~?


献立(写真左上から時計周りで)

カニのおかゆ
クリームサーモンのオーブン焼き
鶏肉のオレンジ煮
オードブル
 コハダの野菜巻き
 大根サンド
 クリームチーズの鰹節和え
金時豆とカリフラワーのマリネ
たらの西京焼き(真ん中)

日本料理なんだけど、今回はクリスマスバージョンですね。
バリエーションありで、ワインにも日本酒でもイケそうなメニューです。
もちろん、焼酎でもビールでもオッケー。
うふ・・・

酢漬けのコハダでキュウリやニンジン、セロリを巻いたのと、
薄く切った大根で明太子とカイワレを巻いたものがお酒にぴったり。

大根の薄切りって難しい。
何枚も穴開きのボツにして、お漬物にしちゃいました。
先生ごめんなさい。
ふふ・・・

角切りクリームチーズのかつおぶしあえは、誰でも出来ますね。
レモンスライスの上にのせて、あさつけを飾りました。
このひと手間が、差をつけますね。
自慢~はは・・・

鶏肉のオレンジ煮は、いためた玉ねぎ、オレンジジュースに焼いた鶏肉を入れて煮込み、
サワークリームを加え、タラゴンで香り付け。
タラゴンが本格的なお料理、って感じになっておいしい。
これは白ワインにぴったりかな。
冷えた日本酒でもオッケー。

生の鱈も西京味噌に漬ければ、本格的日本料理の一品に・・・
おいしかった~

はい、今日もおいしくって楽しいお料理教室でした。
うふ・・・




文月の料理

2011-07-28 | 食べもの
7月の料理教室に行ってきました。
しばらく料理教室載せてなかったけど、教室お休みではありません。
タイミングずれて遅くなったりして、載せてなかっただけ。
悪しからず・・・

7月の献立(左上から時計周りで)

苦瓜(ゴーヤ)とイカの梅肉和え
冬瓜茄子いんげんの焚き合わせ
鰻豆腐のかば焼き
冷麦

右下の鰻のかば焼き、おいしそうでしょう。
身が厚いです。
お値段張りそう・・・だけど、大丈夫。
正体はなんとお豆腐。

木綿豆腐を裏ごして、卵、ヤマトイモのすりおろし、小麦粉を混ぜて、
海苔の上にのせ、油で揚げて、たれを何度も塗り、
オーブンで焼いたもの。

仕上げに粉山椒をふると・・・
あ~ら不思議、かば焼きそっくり。
お味もなんとな~く、かば焼きっぽくて、おいしい。
こういうので誰かさんをびっくりさせたいね。
はい、けっこう手間かかるけど・・・

ゴーヤの梅肉和えもおいしかったです。
塩もみしたゴーヤと蓮根、イカをさっと茹でて、
梅干しに砂糖と薄口しょうゆ、出しをまぜ、和えたもの。

ゴーヤ大好きでよく食べるけど、この梅肉和えさっぱりしてます。
ビールでも日本酒(冷ね)でも、イケそう。
暑い夏にぴったりです。

おいしいお料理とおしゃべりで・・・
時間を忘れてしまいました~
はは・・・

ごちそうさまでした





リコッタチーズのパンケーキ、おいしいよ

2011-04-02 | 食べもの
この前行った渋谷のカフェのおいしいもの。
弱気なときは、おいしいものを食べるのがイチバン。

エネルギー値回復~
うふ・・・

グランドカフェ渋谷のリコッタチーズのパンケーキ。
ふわふわでおいしい。

長いのはバナナです。
甘くソテーしてあります。
バナナは苦手なんだけど、こういうのはおいしいね。
ごちそうさまでした~




京都の和菓子と富士山

2011-01-18 | 食べもの
京都から帰ってきました。
雪に弱い新幹線が心配だったけど、今日は10分遅れくらいで新横浜に到着。
関ヶ原のあたりでは、雪が舞ってました。
その辺ではスピードダウンしてたので、雪景色を堪能。
キレイでした。

あ、雪国の方にとってはキレイどころではありませんよね。
お見舞い申し上げます。

静岡では快晴。
富士山がバッチリ見えました。
何度も新幹線乗ってるけど、富士山出現率ってかなり低いんですよ。

それに、コンパクトデジカメでこんなにキレイに撮れるなんて、
ほとんど奇跡ですぞ(←そこまで言うか)。
えへ・・・

                

ゆうちゃんへのおみやげは、生菓子。
京都の生菓子です。
うふ・・・

笹屋伊織さんでゲット。
上の列の右端の「雪間の緑」と隣の「ねじり梅」を選びました。
白とピンク色。
きれいで、楽しいし、おいしかった。
ごちそうさまでした。
たまには生菓子もイイね~






睦月の料理

2011-01-11 | 食べもの
1月の料理教室に行ってきました。

献立は、左上から時計周りに。
向付 鯛の柚香造
焼き物代り ホタテ百合根の柚香蒸
汁 白味噌仕立 
預鉢 セリとごぼうの胡麻酢和え
焼き物代り 鱈と蓮根

鯛の柚香造は、皮つきの鯛のさくに熱湯をかけたもの。
柚子酢をつけていただきます。
上品なお味でおいしかった。

右上のは、デザートみたいだけど、
柚子の容器にエビと百合根、ホタテを入れ、
蒸してくずあんをかけたもの。

白味噌のお汁は大根の羽子板とかわいい模様のついた手毬麩。
かわいいでしょう。

鱈は揚げたものに、練りウニを卵黄で解いて塗ったもの。
レンコンを雪輪に切って、揚げたものと。

きょうの献立は、どれも上品でおいしかったです。
日本酒にぴったりですよ。
寒い日は熱燗で・・・
ふふ・・・

ごちそうさまでした~







京都のにしん蕎麦

2010-11-25 | 食べもの
京都でいただいた、にしん蕎麦です。
高島屋8階(多分)の本家尾張屋さんで。

京都の蕎麦は、おいしいです。
麺が細くてつるつるして、上品。
おつゆも薄い色で、だしがよく効いてて絶品。
にしんのお味も、ちょうどイイ。
関東にもにしん蕎麦があるけど、ゼンゼン違います。
京都にお越しの方は、ゼヒ食べてみてね。

・・・というわけで、母に召集されて急遽実家の京都に来てます。
お助けマンのわたしは、母にとっては大切な人なのよ。
ふふ・・・

でもね「おじいちゃんは25歳」関西では12月の放送なんだって。
最後まで見たいのに~
録画してきたけど、大丈夫だろうね。

藤原竜也くんのおじいちゃん、大好きキャラです。
あ「セカンドバージン」
長谷川博己くん演じる行くんもナイスです。

うれしいけど、あれこれ忙しくて・・
はぁ~


鶏そばそれから観劇

2010-04-27 | 食べもの
今日はコクーンの舞台「2人の夫とわたしの事情」を観にきてます。
松たか子さん主演の喜劇らしい。

久しぶりの松さんです。
やっぱり松さんは、舞台がイイよね。

観劇前に隣の東急百貨店で、軽いお昼ご飯を。
揚州飯店で鶏そばを食べました。

スープがおいしくて、やさしいお味。
鶏肉もおいしい、おいしい。

はい、腹ごしらえがすんだらコクーンに出発。
あれ?開演時間1時30分?
1時間間違えてました。

ごめんね。友だち。
遅れるよりはイイよね。
えへ・・・
楽しい舞台だといいなぁ~

4月の料理教室

2010-04-13 | 食べもの


卯月(うづき)の料理です。
旬のタケノコを使った献立。
やっぱり季節のものは、おいしかったです。

献立は左上から時計周りに。
木の芽和
グレープフルーツ、蟹、三つ葉の和え物
筍の若布あんかけ
鯛のお茶漬

木の芽和(あえ)には、筍だけでなくってウドとホタテ入り。
ちょっと豪華版。
ホタテはお刺身用のを酒煎りしてあります。
木の芽はすり鉢ですって、玉味噌と青寄せを混ぜる。

玉味噌というのは、西京味噌と卵黄、酒みりんを混ぜて火にかけたもの。
青寄せは水と塩とホウレン草の葉をミキサーにかけ、ザルでこす。
ザル側でなく、水の方を鍋に入れて沸騰させる。
浮いてくる緑色のものをペーパータオルにとり、水をかけ色止め。

これが、きれいな緑色なの。
アクもなくって、ちょっと不思議。
すご~く手間暇かかってますね。
日本料理がお高い理由もわかります。

木の芽だけだと色味が足りないので、青寄せを入れます。
きれいな木の芽和が出来ました。
おいしいよ~

筍の若布あんかけは、煮含めた筍に衣をつけて揚げたもの。
それにあんをかけます。
しっかりお味がついてるし、キリンゼロにもお酒にもぴったり。

鯛茶漬けは、お醤油とみりんに薄切りした鯛を漬けこんで、
だし汁をかけました。
お酒の後のお茶漬け・・・たまりませんね。
料理教室では、お酒が出てこないのがちょっと残念だけど・・・
ふふ・・・

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした





弥生の料理教室

2010-03-31 | 食べもの

載せるの忘れてたら、友だちにどうしたの?と聞かれました。
ごめんなさいです。
三月ぎりぎりで、セーフということで・・・
ふふ・・・

弥生(やよい・三月)の料理教室。
やっぱり三月、弥生といえばひな祭り、ということで、
ひな祭りにちなんだ、カワイイのが並びました。

写真がイマイチなのが残念だけど・・・
料理の写真は難しいのよ。
ホントにキレイなんだから~

献立はお盆の中、上から

向付 鯛菜種和え
口取り 海老の白菊揚げ、ホタテ西京漬、うど甘酢漬、鶏もも肉甘辛煮
菱型寿司
お盆の外は、
預け鉢 菜の花と浅蜊(あさり)のおひたし
椀 海老団子のすまし汁


菱形のお寿司は、
カニのほぐし身や干しシイタケとかんぴょうの甘煮入りのちらし寿司を作って、
それを菱型の物相で押して、上に錦糸卵をたっぷり。

鯛の菜種和えは、お酒の肴ですね。
キリンゼロでも日本酒でも、オッケーね。
ひな祭りイメージなのに・・・オヤジなわたし。
うふ・・・

ゆで卵の黄身2個分をうらごし、塩と酒を入れて湯煎。
さらさらになったら、またうらごし。
鯛の細切りとまぜて、出来上がり。

ちょ~っとお手間入り。
でも、これおいしいです。
お酒もどんどん進みそう・・・
ん?

鯛の刺身の高級バージョン。
お試しあれ~

海老の白菊揚げって、何でしょうか。
白菊ってのは、春雨みたいなの。
パン粉の代わりに、これをつけるとオシャレな海老フライ誕生。
高級感漂ってますね。
ふふ・・・

はい、かわいい弥生の料理教室でした。
おいしかったよ~




フレンチ@京都

2010-03-06 | 食べもの

おいしいもんが食べたいという母のリクエストで、
玄琢(げんたく)のフランス料理店、ボルドーさんへ。

本格的なフレンチ、おいしかった~
きれいでオシャレでしつこくなくて、わたし好み。
母も大満足でした。

友だちとのお食事会は、日本料理ばかりだそう。
フレンチやイタリアン大好きな母は、ニコニコでした。

ワインもおいしかったし・・・
サービスもオッケー。
言うことありません。
あとイケメンウェイターがいれば、パーフェクト。
はぁ~
あ、とてもよく気のつく、かわいいウェイトレスさんいましたね。
お世話になりました。
ふふ・・・

写真はキアラのポアレ、芥子ソース(だったと思う)。
キアラというのは、高級白身魚。
あっさりしてるのに、魚の味はしっかりしておいしかった。
ソースもおいしい、おいしい。

上の飾りのふわふわは、グリーンピースの泡立てたもの。
豆の青臭さも無くて、ふわふわの不思議な食感。
泡をどうして作ったのかは、企業秘密とか・・・
春っぽい感じで、きれいな一品でした。

他にオードブル、スープ、肉料理、デザート(好きなだけチョイス)コーヒー、
のお昼のセットメニューで、お腹いっぱい。

お庭の梅の木にメジロが遊びにきたり・・・
京都らしいゆったりしたところでした。

ご馳走さまでした~母さん。
おいしかった~
また行こうね。
ふふ・・・



「如月(きさらぎ)の料理」

2010-02-15 | 食べもの

2月の料理教室に行ってきました。
心も体もほかほかになるお料理。
しあわせ~でした。

献立は上から時計周りで

鶏の味噌鍋
鱈(たら)の松前蒸し
先附け
 紅鮭の蕪ずし
 福寿草
 いくらの真砂和え
 空豆きんとん 
 春日子鯛(かすごだい)桜ずし
牡蠣の菜種焼き
 
味噌鍋には、粟麩(あわふ)右側の四角いの、焼いた薄揚げも入ってます。
白みそと赤みそをミックスして、みりんをプラス。
ちょっと甘口で、ほっこりする味付けです。

鱈の松前蒸しは、昆布だしに鱈、豆腐、椎茸、春菊を入れ蒸して、
ポン酢にもみじおろしの薬味で食べます。
写真の真ん中の列の真ん中ね。

先附けがきれいでしょう。
ちょっと料亭風。
えへ・・・

紅鮭の蕪ずしは、スモークサーモンを千枚漬けで巻いたもの。
こういうの、日本料理屋さんで出てくるよね。
自分でやれば簡単ってこと発見。

福寿草は塩ゆでにした芽キャベツに切り込みをいれて、
いり卵の砂糖入りバージョンをつめたもの。
ちょっとカワイイでしょう。
写真だとイマイチわかんないね。ゴメン。

真ん中の赤いのは、いくらの真砂(まさご)和え。
いくらに袋から出したタラコを混ぜ、みりんを少し加えたもの。
これ、簡単でおいしいです。
酒の肴、もう一品という時にオススメ。


牡蠣の菜種焼きはゆでた牡蠣に、ゆで卵のみじん切り、白身の泡立てたもの、
マヨネーズをまぜたものを飾り、オーブンで焼いたもの。
卵のふんわりした食感と牡蠣がおいしい。


今月は色合いも春っぽくて、きれいだし、
お腹は温かくなって、いっぱいに。
はい、おしゃべりもはずんで楽しかったよ~





ミカンとレモン@いただきもの

2009-12-29 | 食べもの

友だちからいただいたミカンとレモンです。
なんと自家製、お庭に出来たんですって・・・
スゴイ。
こんなにどっさりいただいて、うれしいな~
ありがとさんです。

みかん色とレモン色で幸せカラーだね。
見てるだけでもイイ感じだけど、さっそく試食タイム突入。

ミカンは、酸味がしっかりしてる感じ。
イマドキの甘いだけのミカンじゃなくて、
すっぱい味がはっきりしてます。
きりっとした味で、かなりわたし好み。
ゆうちゃんは一房でパス~だって。
あれ?そうなの・・・おいしいよ~

レモンはね、皮がけっこう固いから、
どうだろう~ちょっと心配したけど、果汁がいっぱいとれました。

はちみつを加えて、お湯でわってホットレモン。
身体が温まるからいいね。
たくさんあるから、ふんだんに使えます。
あとお魚料理にしぼっても、いいよね。

大掃除に疲れた時には、ミカンとホットレモン。
はい元気が出てくるよ~
ごちそうさまです。
ありがとうございました