goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

「ツール」19ステージ別府選手7位

2009-07-25 | 今日のドキドキ

毎日「ツール・ド・フランス」の生中継を楽しんでるって以前に載せましたが、
あれから、2週間たちました。
なんとその間に日本人選手、
新城幸也さんBbox ブイグ テレコム)が第2ステージで5位。
別府史之さん(スキルシマノ)も第3ステージ8位。

そして、昨日19ステージでも別府選手が7位でした。
すごいぞ~パチパチ。

くわしくは、こちら→ツール・ド・フランスガイドhttp://dx.cyclingtime.com/issue/tdf2009guide/index.html
      こっちも→JSPORTS ツール・ド・フランスhttp://www.jsports.co.jp/cycle/


ツールって選手だけがスゴイんじゃなくって、
スタッフの人たちもスペシャリスト。
車から身を乗り出して、自転車のサドルやなんかを調整したり。
それも、走りながらだから、スゴイ。
ドクターも車から薬を選手に飲ませたり。
これも走りながらね。

それを、オートバイの後部座席から映しているカメラマンもスゴイです。
このオートバイが自転車の前からや後ろからや、ものすごいスピードで激写。
オートバイも1台だけじゃなくて、何台もカメラがあるから、
切り替えて迫力ある映像が映ります。

山からの下り道は、メチャメチャなスピード出します。
追いかけるバイクもすごいスピード。
自動車より早いです。
見ていて恐いくらい。

狭い道路では、自転車やオートバイや自動車が、事故りそうになりながら、追走。
空からは、ヘリコプターも追っかけ。
このヘリの映像がもう、きれい。

その地方のお城や教会を、もれなく映します。
ひまわり畑や小麦畑、川の流れも。
牛のいる牧場や馬が駆けていたり。
フランスって、どこ映してもキレイ。
家の屋根も地方によっては、グレーで、基本はオレンジ色。

ヘリは山岳ステージでも超激写します。
選手を追っかけて、カーブを谷の方から、ぐるっと回転して映してくれたり、迫力満点。
日本のヘリ映像とは、ゼンゼン違います。
ちょっと酔いそうになる時あるくらい。

沿道の人たちも一生懸命応援。
わらを積み上げて、自転車マークにしたり、遊び心もいっぱい。
大声上げて一緒に走る人もいるし・・・これは、邪魔ね。

キャンピングカーがあちこちにいっぱい停車してるし、
フランスはバカンス王国なんだ、って実感。

そんな楽しいツールも明日の日曜日、
パリ、シャンゼリゼでゴールです。
おつかれさま~
あと二日間、頑張ってくださいね。
わたしも応援がんばるよ~


「フランス絵画の19世紀」横浜美術館

2009-07-13 | 今日のドキドキ

「フランス絵画の19世紀」展、この間観にいきました。
ルーブル美術館やオルセー美術館はじめ、
40の美術館から80点の作品が展示。

写真は美術館前の宣伝用垂れ幕。
左側はマネの「カルメンに扮したエミリー・アンブルの肖像」
右はアングルとデゴッフの「パフォスのヴィーナス」
どちらも、よかったです。

美術館のサイトによると、
19世紀のフランス絵画というと、
新古典主義やロマン主義、印象派などの新しい動きが有名だけど、
当時の主流はアカデミスム絵画。
この展覧会はその両方を展示しましょう。
というのらしい。

「アカデミスム絵画」って何?だけど、
ちゃんとボードに説明文が示されていて、超親切です。
作品のくわしい説明も、別に書いてあるし、ナイスです。

あ、これ夏休みの自由研究にいいかも・・・

横浜美術館のオススメはアカデミスム絵画らしいけど、
わたしはやっぱり、マネやモネやシスレーやモローが好きだった~
オルセー美術館に行きたくなったね。
ふぅ~

この美術展、8月31日まで開催してます





ツール・ド・フランスに日本人出場

2009-07-05 | 今日のドキドキ

2009年ツール・ド・フランス、いよいよ昨日から始まりました。
くわしくはこちら→ツールドフランス2009ガイド http://dx.cyclingtime.com/issue/tdf2009guide/index.html
こっちも→JSPORTS ツールドフランス http://www.jsports.co.jp/cycle/       

今年はなんと、日本人2人が出場してます。
すごいぞ!パチパチ・・・

Bbox ブイグ テレコム( フランス)の142 新城 幸也 さん24歳と
スキル・シマノ(オランダ)の192 別府 史之 さん26歳です。

昨日の第1ステージは、個人タイムトライアル。
モナコ 15.5kmです。
今日は第2ステージ、
モナコ~ブリニョル 187km。

いまもケーブルテレビのJスポーツってので、生放送観てます。
別府さんの背中も映ってました。

南フランスはバカンスの最中なのかな、
沿道も短パン、Tシャツのゆったりモード。
上半身裸の人もたくさん(ただし男性だけみたい、さすがに・・・)

ヘリコプターからの映像も多数あって、ステキ。
赤い屋根の町並も、ぶどう畑も、教会も、馬も牛くんも・・・
見えるものすべてが、フランス~
ふふ・・・

もちろん、脚長のイケメンの選手たちの頑張りとか、
駆け引きとか、見どころいっぱいです。

日本は梅雨だけど、フランスの青い空はいいね、いいね。
これから、パリ、シャンゼリゼのゴールまで2週間、
毎日、楽しみ~





塩田千春展 パワーあり

2009-06-14 | 今日のドキドキ


塩田千春展に行ってきました。
「ケンジタキギャラリー」の個展と「椿会展2009」。
写真は、西新宿の「ケンジタキギャラリー」での作品。

                 

シルクのワンピースに赤い細い紐が縫い付けてありました。
天井にも赤い網が張ってあって。
圧倒的な力、すごいパワーです。

こういうアートって、言葉にはできない。
というか・・・言葉にすると、嘘っぽくなりそう。

オペラシティのある初台から徒歩5分ですので、
ぜひ観てください。
激しくオススメです。
6月27日まで。

「椿会展2009」はグループ展。
伊庭靖子、祐成政徳、丸山直文さんたちも出品。

塩田さんの作品は「無意識の不安」というタイトル。
アンティークミシンと椅子のまわりを、黒い網で覆った作品。
こちらも負のパワーいっぱい。

場所は銀座8丁目、資生堂ビルB1、資生堂ギャラリーで。
6月21日まで。

塩田千春さんのサイトを見ると、
今年の展覧会は
4月29日-8月30日 金沢21世紀美術館(金沢)「愛についての100の物語」グループ展
5月14日-6月27日 個展ケンジタキギャラリー / 東京 
5月15日-5月31日 新国立劇場(東京)「Tattoo」舞台美術
5月30日-9月6日 個展 発電所美術館(富山) 
6月23日-9月9日 Hayward Gallery(ロンドン)「Walking in my Mind」 
7月26日-9月13日 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)
8月27日-10月10日 個展 Rotwand Gallery (チューリッヒ)スイス
9月24日-10月22日 「第3回モスクワビエンナーレ」(モスクワ)ロシア
舞台美術も
11月19日-11月21日 「Oedipus Rex」(演出:Constanza Macras / Dorky Park)
 Festspielhaus Dresden(ドレスデン)ドイツ

いろいろあるようです。
くわしくはこちら→塩田千春サイト

あれこれオススメです。






塩田千春展 日経新聞に

2009-06-12 | 今日のドキドキ

「塩田千春展ー流れる水」が昨日の日経新聞に載ってました。

5月の新国立の舞台「タトゥー」の美術、塩田さんでした。
舞台上に100以上の古い窓枠とか、ベッド、椅子なんかが、
ロープで吊り下げてあり。
圧倒的な迫力。
で、すっかり、気に入ってしまいました。

日経のはアートレビューのページに1面。
大きなカラー写真と、展覧会場の外部の写真。

なんと、会場は元水力発電所だったところ。
名前も「発電所美術館」
そのまんまで、ちょっと楽しい。

作品は、たくさんのベッドが天井から床につながっていて、
その上から、水が降り注いでいる、というもの。

文章だと、なんだそりゃ。だけど、
写真はインパクト大です。
実物見るまで、写真とかで見ない方がよかった系かも。

なんか、観たくなってきました。
う~ん。

場所は、富山県入善町下山、JR北陸本線入善町下車、タクシー10分。
9月6日まで(月曜日、祝日の翌日は休館)

ちょっと遠いけど。
多分、オススメ・・・


「遥かなる絆」オススメ~

2009-04-26 | 今日のドキドキ

鈴木杏ちゃん主演のNHKのドラマ、「遥かなる絆」昨日2回目放送でした。
いやいや、よかったですね~
杏ちゃんだけ観るつもりだったけど、すごくいいドラマでした。

感動しました。とか言うの嫌いだけど、それ系。
昨今の薄っぺらで強引な筋のドラマとは違った、
厚みのある丁寧な作りのドラマです。

え~っとね、杏ちゃんのお父さんは中国残留孤児。
中国に留学した杏ちゃんが、父の親戚をたずね、
父の残した日記帳を読みはじめて、というところ。

原作は、城戸久枝さんのノンフィクション『あの戦争から遠く離れて』
吉田紀子さんの脚本が、
登場人物を深くあたたかい視線で描いていて、ナイスです。
涙があふれる場面でも、しつこくなくてイイです。

さりげなく、香港出身のイケメンを配してたり。
NHKさん、なかなかやりますねぇ。
こういう楽しみも・・・
うふ・・・

杏ちゃんの授業中、日本人が中国で侵略行為をしたというのが話題になったとこ、
日本人留学生の杏ちゃんが、日本ではちゃんと教えてないんでしょう。
と、問い詰められる場面。
さらっと流れてしまった感じがしたけど。
中国でのこと、ホントに学校で詳しく教わってないですね。
このへんさりげな~く、訴えてるのかな。

番組の掲示板を見たら、満州から帰国した方の関係者からの書き込みもありました。
戦争とか、ず~っと大昔の話のような気がするけど、
そうじゃなかったんだ・・・という事実に気づいて、
ちょっと考えさせられました。

今期のドラマの中では、一番見応えありますね。
超オススメ~
観てね




嵯峨野の竹林@京都

2009-04-02 | 今日のドキドキ

京都から帰ってきました。
う~ん、今回は疲れてます。
はっきり言って寝不足。

いつもは、京都新横浜間のぞみで2時間、
爆睡タイムで復活するんだけど・・・
今回は読みが甘かったね。

恐怖の春休みでした。
車中のお子様たち、おニギヤカなんですよ~
まぁ、騒いでるわけじゃないんでしょうけど、
やっぱ新幹線って、うれしいんでしょうね。
テンション高い、声高い、声大きい。
同伴のお母さまも、テンション高い、声高い、声大きい。
で、うとうとだけ、熟睡できませんでした。
トホホ・・・

いつもは車両中、出張のオヤジばっかりで、
ウザイ・・・とか言ってて、ごめんなさいでした。
オヤジさまはかさ張っても、ちょっとオヤジ臭くても、
静かなだけ、マシでした。
はぁ~

写真は気分を落ち着けようということで・・・
京都は嵯峨野の竹林です。

竹林といえば・・・
「ムサシ」に登場した竹林を思い出して、気分スッキリ。
ん?「ムサシ」観たいね~
また進化してんだろうなぁ


花便り@京都

2009-03-28 | 今日のドキドキ

また京都に来ています。
お花見できるかな。
・・だったけど、超寒い。
晴れて、太陽はまぶしいけど、冬みたい。
風が吹くと、マジ凍えそうになります。

気分でいうと、上の写真の桜ちゃんと同じね。
咲きたいけど・・あれれ、寒いよ~
みたいな感じね。

                 

近くを探したら、公園で1本だけ見つけました。
5分咲きの桜くんです。
この写真だけ見たら、のんびり花見できるんじゃない。
って思った、あなた。
もぉ~とんでもありません。

宴会している人ゼロ。
見上げている人ゼロ。
立ち止まってる人ゼロ。
うれしがってデジカメ向けている人、約1名。
はい、わたしですわい。
はは・・・

こーんな、盛り上がらない春って・・・
いったいどうしたんだろう。
今年の気候は変です。
せっかく、京都~って喜んでたのに、
一気にテンション下がりましたよ。
トホホ・・・

そうだ、京都行こう。で、観光に来られる方は、
冬モードでおこしやす~
お気をつけてね







WBC2連覇 おめでとう~

2009-03-24 | 今日のドキドキ

WBC2連覇おめでとうございます。
韓国との決勝戦スゴカッタですね。
9回の裏、ドキドキでした。

この前の、わたしの予言当たりましたね。
よかった~

イチローの子供みたいな笑顔もよかった~です。
みなさま、お疲れさまでした。

うちも、今夜は祝杯を・・・
ふふ・・・

写真は、この間撮ったもの。
いつものお花屋さんの店頭で



ステーションコンサート

2009-03-22 | 今日のドキドキ

JR品川駅を通っていると、なにやら音楽。
ステーションコンサートですって。

若い4人組が、軽快なミュージックを奏でてます。
おぉ~春っぽくて、いいですなぁ。
東京工業大学の大学生さんたちらしい。
ずーっと聞きたかったけど、いろいろ大人の事情で(ん?)、
トットと帰ってきました。

今日は新国立劇場へ「昔の女」を観に行きました。
なかなか、おもしろかったです。
脳味噌刺激系でした。
はい、刺激系大スキ~
感想は後日のせますね。

おもしろいのを観ると、やる気になるね~
ここんとこ花粉症で、やる気指数ダウン傾向だったから、
大助かりですわい(←どこの方言かい)
うふ・・・


佐原のひなまつり

2009-03-07 | 今日のドキドキ

ひな祭り、もうすんじゃいましたけど、
この間「カメレオン」ロケ地めぐりのついでに訪れた、
佐原のお雛さまです。

千葉県の佐原(香取市)です。
江戸時代の佐原は小江戸と呼ばれていたそうで、
古~い商家が何軒も残っていて、
ちょっと楽しい町です。

上のお雛さまは伊能忠敬旧宅に飾ってあったもの。
伊能忠敬(1745-1821)が17歳から50歳まで過ごした家で、
国の史跡に指定されているそう。
伊能家の土蔵造りの店舗のほか、炊事場、書院、土蔵が残ってます。
(香取市商工観光課HPより)

                 

「さわら雛めぐり」というイベントでは、商家に雛人形が飾られます。
桃色の「雛めぐり」のあるお店です。
上の写真ね。
何故か奥にはフランス人形も。
あら・・・

大正時代のお雛さまを飾ってあるお店もありました。
「佐原まちぐるみ博物館」など40ヶ所で。
3月22日までやってます。

                 

これは、旧三菱銀行佐原支店。
大正3年(1914)建築。
イギリスから輸入したレンガを使った2階建ての洋館。
レトロで頑丈そうな建物。
中も見学できました。無料でした。
おとく~

                 

こちらは、正文堂さん。
明治13年(1880)建築。
立派な建物ですねぇ、窓も丈夫そうです。
え~っと、2階の窓は土塗の開き戸、さらに横引きの土戸に板戸と、
三重に防火設備を伏した土蔵造りとなっている、そうです。
大黒柱は欅材で、「正文堂」の文字は巌谷修の書(明治29年)。
(香取市商工観光課HPより)

                 

蜷川家具店さんもあったよ。
右側から書いてありますね。古いんだ~
ひょっとして蜷川幸雄さんのご親戚でしょうか。
・・大きなお世話ですね。はい。
お隣や奥のお家も、迫力ある木造建築です。


                 

伊能忠敬旧宅の前には、小野川が流れていて、
樋橋(とゆはし)が架かっています。
もともとは、江戸時代の前期に佐原村の灌漑用水を、
小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋だったそうです。

橋の下側につけられた大樋を流れる水が、
小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので、
「じゃあじゃあ橋」ともよばれています。

今の橋は観光用につくられたもので、
30分ごとに水が流れ落ちます。
橋から水が流れるって、かなり不思議な光景。

この樋橋の落水は
「残したい日本の音風景100選」に選ばれてます。
はい、ジャージャー言ってました。
ふふ・・・

「小江戸」佐原、ステキな町です。
オススメ~



「加山又造展」行ってきました

2009-02-22 | 今日のドキドキ

国立新美術館で開催中の「加山又造展」見ごたえありました。
京都生まれ(1927-2004)の日本画家ですが、その作風は西洋画風だったり、
中国の水墨画っぽかったりします。

加山又造さん大好きなんです。
桜の屏風とか裸婦と桜の絵とか、デパートの展覧会で観たことあったけど、
今回のは、出品数も多くて内容の濃い作品ばかり。

会場入ったところから、どーんと大作が3点。
「雪」「月」「花」どれも、迫力あります。

と思ったら、
次には、頭より脚の数が多すぎるシマウマの絵とか、
あれれ・・・
ちょっと肩の力が抜けました。

ブリューゲルの「雪中の狩人」に似た「冬」もありました。
冬山に狼と、枝にとまったカラスがちょっと不吉な作品。
これテレビでやってたけど、「冬」1点だけで見ると、
真似したって感じしませんね。
地の用紙をもんで色づけたそうですが、その効果もあって、
冬の厳しい空気感が感じられました。
ブリューゲルよりも自然の無常感が漂う絵でした。

裸婦のシリーズの屏風も6点。
桜の花びらの中に、裸婦が4つのポーズで飛び跳ねている
「はなびら」と「はなふぶき」これ大好きです。

あとは「夜桜」と水墨画の「月光波濤」の屏風もよかった。
「夜桜」はデッカイ枝垂桜の右側に金色の満月がでてるの。
絵柄はめでたそうだけど、桜の花にぼかしが入っていて、
桜のはなやかさの中に、ちょっとコワイ感じがひそんでいる絵。
中央の太い幹は緑色で、これが不釣合いのような、
意味ありげのような、不思議な感じ。

「月光波濤」は、岩場に大波が砕け散ってる図。
右の上に雲に隠れそうになりながら、満月が。
浪も屏風からはみ出て空にまで飛び跳ねてて、迫力満点。
白と黒で、こんなに表現できるんだ、
どんな風に描いたのかな、と思って近よって見たけど、
白い絵の具をぶちまけた?
はい、よくわかりませんでした。

最後は大皿やアクセサリー、着物まで。
加山さんの描かれた着物は、大胆。
誰が着たのだろうか・・・
猫のデミタスカップは、ほしかったね。
発売したら、ヒットしそう。

祇園祭の南観音山の見送りや下水引、御格子天井の下絵が展示されてたけど、
これは山鉾の写真や説明文がなければ、意味不明でしょう。
せっかく京都から持ってきたのだから、
くわしく展示してほしかったね。
京都生まれの加山さんは、きっとこの仕事うれしかったと思う。
ミニチュアの鉾やお囃子の音楽を流せば、
盛り上がったのに・・・
ここだけ、すごく残念でした。

見ごたえありの「加山又造展」3月2日まで開催中。
オススメです




月と灰

2009-02-08 | 今日のドキドキ

今日の月です。
横浜の月。
もう少しで満月になりそうな月。
写真に撮ると、よくわからないけど、
月の模様って、笑顔に見えますね。

キレイで、じっと見てると引き込まれそうだけど、
風が冷たくて、寒い。
根性ないので、早々に退散。

ところで京都から帰ってきたら、車の窓やボンネットにうっすらと埃が。
白に近いグレーでさらさらしてます。灰ですね。
噴火した浅間山の火山灰らしいです。

おぉ~ニュースで見たけど、
ホントに火山灰、降ってきたらしい。
降るとこ、見たかったなぁ。
ちょっと、ポンペイみたいじゃない。
あ、不吉なことを・・・いけませんね。

見えるほど火山灰が降ってきたら、ちょっと大変なことに・・なるよね。
うっすらしか降らなくて、よかった~
ふぅ~



かわいいヒヨくん

2009-02-01 | 今日のドキドキ

お散歩途中に見つけたヒヨくん。
一生懸命にミカンをつついてました。
なんか、必死って感じで・・ツンツン。
栄養失調らしく小さいミカンだけど、おいしいのかい?
・・・あ、知らないお宅のなのにゴメンなさい。

              

時々振り返っては、ジャマ者がいないか、
気をつけてます。
わたしのデジカメには、気づいてないらしい。
ほっ・・・
デジカメには望遠機能もあるんだよ。

ヒヨってこういう顔してるんですね。
あら、かわいい~
けたたましい声で鳴くから、あんまり好きじゃなかったけど・・・
この顔なら、いいかも。

はい、顔がすべて。
見た目で判断する、困ったヤツです。
色々ご意見があるでしょうけど、
今日のところは、ヒヨの件ですので、ご容赦を。
うふ・・・




おひなさまとつるし雛

2009-01-31 | 今日のドキドキ

横浜で発見したおひなさまとつるし雛。
カワイイ~
ここだけ、春~ですよ。
うふ・・・

ぶら下がってるのは、伊豆・稲取のつるし雛です。
アップすると、こんな感じ。

                 

金魚と人参?
はて・・・

つるし雛は、ひな壇の脇に吊るして、
子供の健やかな成長や良縁を願ったそうです。
吊るすものは、猿、柿、桃、うさぎ、巾着、座布団、這い子人形など、
それぞれに由来があるそうです。

本物は稲取に行けば、見られます。
一度行ったけど、古いものもあったよ。
伊豆の河津桜とセットで行きました。
河津桜も、と~ってもキレイ。
ぜひどうぞ。
オススメで~す