goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

風船かずらですって・・・

2011-03-22 | お花
ジェリーフィッシュさんから、注文していた石けん材料が届きました。
はい、手作り石けん続けてるんですよ。
ブログには最近のせてませんね。

作るのは白い石けんばかりで、写真何度か載せました。
でもね、代り映えしないから最近はパスしちゃってます。
色つきの石けんも、クレイやスパイスを加えれば作れるけど、
出来るだけ余計なものは加えないのが好み。

その荷物と一緒にカードとプレゼントをいただきました。
バースデイプレゼントね。
ちょっと、うれしい~

小さな瓶の中には、風船かずらの種が3粒。
種まきは4月~5月。
開花時期は7月~9月。
実ができるのは、8月~11月。
だそうです。

そして、風船かずらの花言葉は、
「あなたとともに」
「あなたと飛び立ちたい」
ステキですね。

来月になったら、種まきして緑色の風船を咲かせよう。
楽しみ~





水仙@母@京都

2011-02-17 | お花
実家の母ご自慢のお花シリーズ。
今回は水仙です。

雪にも北風にも負けずに咲いている、ケナゲな子です。
パチパチ・・・

                

こっちは、小さめの花がいっぱい。
かわいい、かわいい。
いっぱい咲きすぎて、どこからカメラを向けたらいいのか迷いますね。
ナゼか後ろ向きに咲いてるのが、多いよ。
自己主張しっかりしてます。
はは・・・


それから長谷川博己くん出演のテレビ「告発」
いよいよ、今夜9時からテレビ朝日系で、放送ですよ。
夜中のミニCM番組の博己くんもステキでした~
さすがに、寝ちゃって録画を見たけど。
声もナイス。

あと数時間だ。
ワクワク・・・
楽しみ、楽しみ~








梅の花@砧公園

2011-02-09 | お花
この前に世田谷美術館に行ったとき、
となりの砧公園でみつけた梅の花。

やさしげに咲いてました。
晴れてたら、もっときれいに撮れたかもね。

今日は、ちかくの書店で立ち読み。
長谷川博己くん掲載の「ドマーニ」は、やっぱり見送りました。
普通に写真とインタなら、よかったのに~
ドマーニさん、この次はふつーでお願いします。

雑誌『新潮』3月号探したけど、見当たらず。
野田秀樹さんの新作舞台、「南へ」の戯曲と、
本谷有希子さんの小説「ぬるい毒」が掲載されてるんです。
「南へ」は、観劇してから読むつもり。
また他で探してみよう。

1月から2月の始めは舞台が続いて楽しかったけど・・・
あとしばらくは舞台無し。
なんかテンションメタ下がりです。
ふぅ~

あ?出演してませんよ。観客です。
誤解無きように・・・
はは・・・







台風接近中です

2010-10-30 | お花
ただいま関東地方に台風14号接近中です。
今のところ30日18時40分現在、そんなに雨も風も強くないけど、
これから激しくなるのでしょうか。

同居人のゆうちゃんが出かけてるので、ちょっと心細いです。
それに寒いし・・・何にもやる気でないし。
DVDの整理などしてました。
HDがすぐ満タンになるんですよね。
ドラマ毎週入れてると・・・

はい、そうです「セカンドバージン」ですよ。
総合とBShiの両方とってるもんね。
そいで、また観なおして、はぁ~ってため息。
いけませんね。すっかり中毒症状。
長谷川博己くん、カッコよすぎるんだもん。
予想以上だよ。

ラブシーンもキレイだし、うっとり~
NHKさん、どうしてくれるのよ。
このドラマ、すっかりツボにはまっちゃいました。
はぁ・・・


上の写真は実家の庭に咲いてた、秋明菊(しゅうめいぎく)。
関西は台風被害がないといいなぁ。

                

きのこも庭で発見しました。
ちょっと西洋のおとぎばなしに出てきそうでしょう。
もしかしたら・・・毒きのこかな。
ひぇ~




お花@母@京都

2010-08-18 | お花

実家の母が開花を待っていた花です。

紫のん、まだやろか~
もうちょっとやなぁ~

毎日朝夕つぼみを見ては、がっかりする母。
昨日横浜に帰る日に、やっと咲きました。

やっと咲いたえ~
見てきたか?
写真撮りおし。
きれいに撮ってや。

帰り仕度でバタバタしてるのにぃ~
外はカンカン照りなのにぃ~

撮ったら、パソコンで見られるようにしてや~

はいはい、ということでブログに載せることに。
この花、名前はなんていうんやったん?

え~と・・・知ってんにゃけど・・・ちょっと、ど忘れしてしもうた。
あんまり暑いしぃ~
紫の花や。

ということで、とりあえずブログに載せますね、母上。
名前は・・・後で思い出したら教えてね。
はぁ~





ミョウガの花@京都

2010-08-15 | お花

実家のミョウガ畑です。
あ、うそです~
はは・・・
畑はウソだけど・・・
裏庭のはじっこに、ミョウガを発見。

京都は、7月17日の祇園祭の日からず~っと晴れてばっかりやったし、
ミョウガの出来、今年はほんまに悪かったんぇ。(母談)

わたしが来た日からは、ほとんど雨模様。
それって、雨乞いの女神ってこと・・・
ほうほう~

その雨どっさりで、ミョウガもニョキニョキ。
白いきれいな花まで咲かせてました。(写真参照)
かわいいね~

横の緑のは、ミョウガの茎ね。
葉っぱは、ショウガとかと同じ。

今日は午後からは晴れ。
明日は大文字だし、晴れてくれないと困りますよ~
別に関係者じゃないけど・・・
大文字はくっきりはっきりと夜空に見えなきゃダメ。
はい、明日です。
楽しみ~

大文字って何?という方はこちら→京都新聞サイト






ルリマツリ@花@京都

2010-08-13 | お花

実家のお花です。
なんか恒例になった、実家の花自慢~
自称花作り名人の母のルリマツリです。

かなり以前から、一年中みたいな感じで咲いてるので、
母的には、そんなに可愛がってませんね。

母の好みが他所に移っても、スネたりしないで、けなげに咲いてます。
なかなかエライ。

色が涼しげでカワイイです。
暑くて他の花は、手抜きで咲いてるけど、
これは、超まじめです。

うん、愛いヤツじゃ~
もそっと、そばに寄れぃ~

ということで、ケータイで撮りました。
デジカメでも撮ったけど・・・
ケーブルを忘れてきたので、パソコンに取り込めないので残念。
でも、カワイク撮れてるよね。
うふ・・・



沙羅の花@母@京都

2010-06-26 | お花

また京都に来ています。
写真は沙羅の花。
やさしくてカワイイ花。
一日で咲き終わる花なので、
夕方には木の根元に咲き終わった白い花が、ぽつぽつと落ちてます。
ちょっと、かわいそうな感じも・・・

京都は雨。
今年の沙羅の花もおしまいかな。

                  

花造り名人(本人自称)の母ご自慢の百合の花も終わってました。

今年も、えらいきれいやったのにぃ~
あんたがさっさと来いひんからや。
 そんなこと言われても・・・
 うちかて、いろいろ用があるんやし・・・

代わりにサフィニアを載せますよ~
ケナゲにいっぱい咲いてます。
母さん、すっごいキレイですよ~





アジサイとサッカー

2010-06-19 | お花

近くの住宅地のあじさい通りで写しました。
いつの間にか、あじさい通りあちこちに出現してます。
ちょっとびっくりで、うれしいね。

明日はまた雨らしいから、ブルーになりそうだけど、
あじさいくんはうれしいのよね。
きっと・・・

そして今日はWカップ、オランダ戦ですよ。
ちょっとドキドキ・・・
カメルーン戦みたいに、うまく行くといいんだけどね。
びっくりな番狂わせになりますように・・・

それにしても、アルゼンチン対韓国戦おもしろかったですね。
メッシって超上手いし、イグアインくんイケメンだし、
しかもハットトリックだし、監督はマラドーナだし・・・
アルゼンチンの次の試合も楽しみ~





フラワーアレンジメント教室

2010-06-13 | お花

6月のフラワーアレンジメント教室です。

材料
バラ、オートクチュール:3本
カラー、クリスタルブラッシュ:3本
リューカデンドロン、グリーンスプラッシュ:2本
レモンリーフ:2本


白いバラの名前はオートクチュール。
名前、ゴージャスです。

花もね、フツーの白いバラじゃなくって、
ちょっと黄緑がかってて、微妙なニュアンスあり。

リューカデンドロンも先が黄緑色で、なかなかオシャレなの。
どんなのか、よく知らないって・・・
写真の右に付き出してる、花か葉か、ちょっとわからないみたいな植物。

花屋さんのアレンジメントでよく使ってるね。
見ればわかるよ。
って、説明になってないか。
はは・・・

レモンリーフは・・・
写真の前に2枚見えてる大きな葉っぱ。

そのレモンリーフ、白い花が咲いてるの。
写真の左側のバラの斜め上に写ってるけど、白くて細い葉っぱみたいなの。
正確には、花じゃないらしいけど。
めずらしいね。
なんかイイ事ありそう・・・だったらいいね。

この日のアレンジメントは、もうバッチリ決まりましたね。
もうセミプロ級ですよ。
誰も言ってくれないけど・・・
はぁ~

はい、お家にアレンジメントがあるとすごく気持が豊かになるみたい。
ゼイタク、ゼイタク・・・
うふ・・・







八重桜と藤の花

2010-04-26 | お花

や~っと、あったかくなってきました。
今日の陽気で例年並みですって。
今年の天侯はホントおかしいですよ。
お野菜高いし・・・
はぁ~

ここらで気分転換・・・ということで、お散歩に。
お花がいろいろ咲いてました。

上の写真は八重桜。
白っぽいピンク色の所々に濃いピンクが混じってます。
なかなか複雑。
でも印象はやさしげです。
プクプクしてかわいいし、おいしそう。
えへ・・・

                   

こちらは、小学校の藤の花。
先の方はまだつぼみが固くて小さくて、
枝の方から花が開いてゆくんだ。
知らなかったな。
はい、理科のお勉強になりましたね。

あとは、ツツジのつぼみも大きくなってたし・・・
花は季節になったら、やっぱり咲くんだね。
なんだかとってもうれしいよ。
ふふ・・・







フラワーアレンジメント教室

2010-04-07 | お花

ちょっと出すの遅くなったけど、アレンジメント教室行ってきました。
春のアレンジメントです。

京都は桜満開です。
関東も満開らしいですね。

はい、アレンジメントも桜満開。
うふ・・・


材料
桜 1本
百合 1本
バラ 5本
フリージャー 2本
こでまり 3本くらい


豪華ですね。
桜とバラと百合、ついでにフリージャーまで。
春ランマン。
はぁ~
超メデタイことです
はは・・・





花@母@京都

2010-04-06 | お花

京都の桜のつぎは、花名人の母のかわいがっている花たちです。
何しろ、いつブログに載るかとそわそわ・・・
超楽しみにしてるみたい。

今回はパスだよ、とはとても言えません。
よろこんで~!
えへ・・・

上の薄紫色は、花大根。
諸葛菜(しょかつさい)とも言うらしい。
小さくてかわいくて、大好きな花です。

                 

これは木瓜(ぼけ)の花。
お庭に植わってます。
子供の頃から咲いてるから、けっこう長寿。
昔と同じ色で咲いてくれます。
なかなか愛いヤツじゃ!です。

                 

こっちが母丹精のシンビジウム。
カワイイピンク色してます。
よく見たら、口開けて笑ってるみたい。
ふふ・・・

春はイイですね。
いっぱいお花が咲いて。
杉とかヒノキとかは、ノーサンキューなんだけど・・・
トホホ・・・





桜@京都・第二弾

2010-04-05 | お花

今日の桜は、賀茂川の並木です。
上賀茂橋から御園(みその)橋へ上賀茂神社を目指しています。

満開です。
まだ散ってません。
もこもこして、おいしそ~
あ、食べないけどね。
ふふ・・・

                

春になったから、
賀茂川は、鴨もゆりかもめもいなくなってました。

                

上賀茂神社到着です。
世界遺産になってから、お客さん増えましたね。
メデタイです。

                

芝生の真ん中の白い小石の道を行くと・・・
咲いてました。御所桜。
なかなか優雅なお姿です。

                

2番目の鳥居をくぐると、立砂(たてずな)が。

盛砂とも言い「たつ」とは神さまの出現に由来した言葉である。
祭神が最初に降臨した、神山にちなんだもので一種の憑代(よりしろ)ある。
鬼門に砂を撒き清めるのは、立砂の信仰が起源で「清めのお砂」の始まり。

という説明がそばの立て札にありました。
さっすが~京都、千年の都です。

                

こちらは、なんとか桜。
名前忘れてしまってゴメン。
かわいい濃い目のピンク色。
うふ・・・




桜@京都

2010-04-04 | お花

今日は関西地方よく晴れて、絶好のお花見日和。
わたしも行きましたよ。桜ツアーに・・・

上のでっかい枝垂桜(しだれざくら)は、植物園で見つけた桜です。
といっても、母からの情報。

母からのアドバイス(命令か?)を受けて、急遽見学ツアー決行。
はい、なかなかお見事でした。
パチパチ・・・

超有名な円山公園@京都の枝垂桜くんの姪(めい)だって。
姪ってなんだろう・・・
はて?

昭和39年に植栽されて、樹齢推定54年だそう。
それって、どのぐらいスゴイのかよくわからないけど・・・
キレイでしたよ~

                

こちらは広沢の池の近くの、佐野藤右衛門邸の桜。
桜守さんだけあって、さすがにキレイ。
枝垂桜が数多く咲いていました。
あちこちでかがり火も燃えていて、いい感じ。

                

青空がこんなに気持ちよかったなんて・・・
さくらさんも、よろこんでるよ~

                

                

広い邸内には、休憩場所もあってうれしい。
そうそう、ここは無料でした。
超うれしい・・・

                

植物園では、めずらしいカワセミにも遭遇しました。
池のそばの高い木にとまってお休みしているのかな、と思ったら。
突然水面すれすれに急降下して、餌を捕獲して(らしい)
飛び去っていきました。

あまりの早業に、青い羽をきらめかせて飛んでいく姿しか、
見えませんでした。

もちろんギャラリー多数。
望遠レンズのカメラの方も多数。

飛び去ったとたんに、あ~!という声が沸き起こりました。
キレイでしたね。
あの青い色。
またお会いしたいね。カワセミくん。
よろしくね~