大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

福澤諭吉伝(1)

2015年08月17日 | 経済
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥(どろ)との相違あるに似たるはなんぞや。
その次第はなはだ明らかなり。
『実語教(じつごきょう)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり
また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。
そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。
すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役(りきえき)はやすし。

ご存知、福澤諭吉「学問のすすめ」の書き出しです。
リズム感のある歯切れのよい文体を、できれば声を出して味わってみてください。

天は生まれながらにして人に上下の区別はつけていません。
それなのになぜ差がつくのでしょうか?
人は学ぶか学ばぬかによって吉凶禍福が定まるのだから学びなさい、という極々単純な教えです。


さて、今日から福澤諭吉伝をスタートさせます。
興味ある人も無い人もご覧くださいね。

諭吉は1835年1月10日、大阪にある中津藩の蔵屋敷に生まれました。
蔵屋敷というのは、藩が年貢米として集めたお米を保管する倉庫のことです。
父の百助は蔵屋敷で会計係をしている身分は低いが、学問も深く、立派な役人でした。
そんな父親でしたが、諭吉が1歳の時に病で亡くなってしまいます。
あとに残る母ひとりに子ども5人、大阪を引き払い中津(大分県)に帰り、貧しいけれども助け合って暮らしていきます。
だんだん成長してくるにつれ、好奇心旺盛な諭吉には腑に落ちないことがいくつも出てきました。
近所の子と遊ぶときでも、親の身分の高い子は「あなた」と呼ばれるのに、自分は「おまえ」と呼ばれます。
諭吉はそういうことが我慢できませんでした。

ある日のこと、兄が座敷で書類を整理しているところを諭吉が通りました。
ついうっかり諭吉はそこに散らかっていた紙を、足で踏んでしまいました。
突然、めったに怒らない兄が大声で諭吉を叱りました。
「おまえが踏んでしまった紙には、殿様の名が書いてある。それを踏むとは何事だ。罰が当たるぞ」諭吉は謝ったものの、殿様を踏んだわけではあるまいしと、馬鹿馬鹿しく思いました。
そしてまたある日のことです。
諭吉はお稲荷さまの前を通りかかりました。
その時、ふと諭吉は、殿様の名を書いた紙を踏んだりしたら罰が当たるぞ、といった兄の言葉を思い出します。
罰が当たるということが本当にあるのかどうか試してみようと思ったのです。
お稲荷さまの前を通る人たちはみなおがんでいきます。
そこで諭吉は、人のいない時を見計らって、こっそり社の戸を開けてみました。
中には石がひとつ置いてあるだけでした。
諭吉は、その石を捨てて、道端にあった他の石ころをかわりに入れておきました。
さすがにそのあと、罰が当たらないかと心配になりましたが、なにも起こりませんでした。
諭吉は思ったことを口にするだけでなく、必ず実行しなければ気がすまないたちの子どもでした。

(つづく)

継続する仕組みづくり

2015年08月11日 | 労働者福祉
どうやら昨年の今日も同じようなことで、私は悩んでいたらしい。
というのもブログサービスで、毎日1年前のブログ記事をメール配信してくれるからわかるんですね。
「聞くこと話すことの領域」という記事には、リーダーが変わっても人材育成がおろそかにならないような仕組みづくりを求めて、東京へ個別指導を受けにいったとあります。
そういえばオフサイト・ミーティングの先駆者である先生を頼って、東京駅構内の会議室でいろいろ教えを乞うたんでした。
あれから1年、その成果もむなしく私はまだもがいています。

協同組合思想のひとつに「教育中心」があります。
企業でも「人財育成」や「社員教育」の重要性が叫ばれます。
しかしどうしてもその苦労は後回しにされることが多いんですね。
苦労してもすぐに成果が現れないからでしょう。

でも「買える苦労は、労多くして益少なし」というけれど、教育という苦労は自ら買ってでも背負い込むと、もの凄く自分のためになることだけは分かりました。
現在、静岡県内の労働運動の歴史を調べていますが、新たな発見がいくつもあります。
また同時に、この苦労を現役バリバリのリーダーが買ってくれればいいのになぁ…と思い悩む私も正直います。
それはどんなに語り継いでも語り継げない“なにもの”かがそこにはあるからです。

しかし、まさに継続することの力を実感した嬉しいこともありました。
県労福協のスタッフが交代で書いているブログ「こちら黒金町の4階です」の閲覧数(15,096PV)が急増していたのです。
久しぶりに、ここ3週間の閲覧数を私のブログと比較してみると私のブログ(14,953PV)をはるかに超えているではありませんか。
ちょっぴり悔しいけれども、県内各地区の活動がこうして広まってくれた方が、労働者自主福祉運動にとってはより良いことです。
スタッフの皆さんにはご苦労かけていますが、ほんとうにありがとうございます。
明日から5日間は夏休みです。
英気を養ってまた来週からよろしくお願いいたします。
私も皆さんに負けないよう努力します。

「気づく」ということ

2015年08月10日 | 日々徒然
最近「気づく」ということを漠然と意識するようにしています。
なぜ「気づく」ことが大切なのかを論理的に説明はできませんが、私自身の経験上「気づく」ことで前向きな仕事ができたからかもしれません。

不思議なことに「気づく」と、これまでに経験していなかった未知の領域に入れます。
もちろんその分、大変なことも増えますが、とにかくワクワクしてきます。
未知の領域とはおそらくジョハリの窓でいう、「未知の窓」のことかもしれません。

いろんな人と話していると、時折チクッと感じることがあります。
その感触を大事にしながら話を進めていくと「盲目の窓」に気づきます。
そしてできるだけ自分を開放(「隠された窓」の開放)して、多様な価値観と触れ合えば「未知の窓」が開くのかもしれません。

「学問のすすめ」に感化されていたわたし

2015年08月07日 | 労働者福祉
福沢諭吉とユニテリアンの関係を調べてみようと、約2週間5冊の本と格闘しました。
しかし残念ながらその記録はみつかりませんでした。
でも、せっかく勉強したのですから、近いうちに「福澤諭吉伝」をアップしてみたいと思います。
賀川豊彦などと同じように魅力的な人間ですから、きっとみなさんにも共感できるところが多いのではないでしょうか。

あらためて「学問のすすめ」を読み返して、私自身がこの本に感化されていたことに気づきました。
それは過去のブログ(南町の独り言)記事からもよくわかります。
読み直してみて、今でもブレていない自分を嬉しく思いました。
自分のために古い順番に整理しておきます。

自由独立のこと : (09年11月29日)
独立自尊 : (10年1月14日)
「学問のすすめ」ならぬ「議論のすすめ」 : (10年1月15日)
日本人が失ったもの : (10年1月20日)
こんな時代だからこその独立自尊 : (10年8月5日)
人望論 : (10年9月13日)
まだまだ続く慌ただしい日々の予感 : (10年9月15日)
3年先のあるべき姿を見越そう : (10年9月29日)
すべては人格 : (10年11月18日)
現代語訳「学問のすすめ」 : (10年11月23日)
自助論 : (10年12月24日)
政治との対面 : (11年3月10日)
第239回執行委員会にて : (11年8月17日)
論より実行 : (11年8月23日)
独立の気力 : (11年8月25日)
議論の本位 : (12年3月14日)
東部議員団会議にて : (12年10月14日)
「教育の力」は「国の力」 : (12年11月11日)

70回目の原爆の日

2015年08月06日 | 日々徒然
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、人類史上最初の原子爆弾が広島に投下されました。

これほどの大量破壊・大量殺戮の兵器が生まれていたことは人類にとって最大の悲劇です。
爆心地から1.2キロ以内の生物はその日のうちにほぼ50%が死亡し、12月までの死者数は約14万人。
当時の広島市の人口が35万人でしたから、なんと4割の方が命を落としました。
リトルボーイと名付けられた長さ3メートルあまりのたった1発の原子爆弾が奪った命です。

広島に落とされた原爆とは別タイプの原爆が、今度は長崎に落とされます。
8月9日午前11時2分のことでした。
プルトニウム型の爆弾はファットマン、ずんぐりとした1発に7万人の尊い命を奪われました。

とてつもない破壊力に世界中は驚き、競って原子爆弾を研究しました。
これさえあれば国家を守る抑止力になるという、どこかで聞いているような屁理屈で開発は進みます。
中国などは「ズボンを穿くより核兵器」と公言し、なによりも優先して核兵器を保有しました。
核の五大国は「アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国」、公然と保有する国々は「インド・パキスタン・北朝鮮」、公言してはいませんがおそらく「イスラエル」もそうでしょう。
疑惑国は「イラン・シリア・ミャンマー」です。

現代の核は、広島・長崎型原爆とは桁違いの破壊力があります。
小型化も進んで、大陸間弾道ミサイルによって、どこへでも飛んでいきます。
自衛のためであっても、相手の軍備に負けてはならないから、軍拡はあれども軍縮は進まないの理屈です。
それでも理想に向かって進むのが、人類史上唯一の被爆国「日本」のあり方だと私は思います。
みなさんはどう考えますか?