大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

県労福協第54回総会

2016年06月07日 | 労働者福祉
2016年6月7日(火)13時、クーポール会館にて「県労福協 第54回定時社員総会」が開催されました。
私にとって現役生活最後の大会です。
冒頭でこうご挨拶申し上げました。

「…こうして1年に1回、前年度の活動報告と新しい年度の活動計画を発表いたします。
当然のように現在あるのは過去のおかげであることを知り、明るい未来をつくるために計画を立て一歩を踏み出します。

1945年、私たちは敗戦を迎えました。
GHQの民主化政策により、戦後間もなく労働組合が次から次へと生まれていきます。
当時の労働者の地位は低く、借金をしたくても銀行は見向きもせず、万が一のことを考えて保険をかけたくても保険金が高すぎて手が出ません。
働く仲間たちは組織やイデオロギーを乗り越えて、「福祉はひとつ」を合言葉にとんでもないことを考えました。
それが労働金庫や全労済や消費生活協同組合のスタートでした。

1950~60年代の先人たちのエネルギーにはもの凄いものがあります。
静岡労金の専務を務めた竹本正晴さんは、ゼンセン同盟の書記さんでした。
大変な勉強家で彼の読んだ大量の本は、後に「竹本文庫」として静岡労金に寄贈されました。
とにかくケチで有名でしたが、必要な先行投資にはおしげもなくお金を使いました。
全国に先駆けてコンピューターを導入し、保証協会の設立や新たな事業団体をいくつも立ち上げました。
いつも大量の資料を風呂敷に包んで県内を駆け回っていたといいます。

静岡労済の初代理事長であり県労福協の初代会長であった木村愛一さんは、小学校の先生でした。
県教組の委員長も務めた方で、学生協の基礎を築かれました。
僻地校も含め県内すべての学校に、自らライトバンに乗ってキャラバン隊として回り続けたそうです。
月曜日に家を出て土曜日に帰ってくるという生活を6年間も続けました。

こうした先人たちのうしろに、また多くのリーダーが育ち時代を築いていきました。
そして1989年連合静岡が誕生し、静岡労金も全労済も生協も大きく育ちました。
しかし現在、私たちが目指した「働く者の生活が守られた福祉社会」は実現できておりません。
豊かになるにつれいつしか私たちは原点を忘れてしまい、「今だけ、カネだけ、自分だけ」の悪しき風潮に染まってしまいました。
置いて行かれた未組織労働者の数は増え続け、とんでもない格差社会が登場してしまいました。
このままではいけないと、2003年「連合評価委員会最終報告」が、2009年「労福協の理念と2020年ビジョン」が出されます。

県労福協ではこれを受けて、2012年12月「労働者自主福祉シンポジウム」を開催します。
これを契機として、県労福協の役割を再定義し、現在の活動計画に至っています。
まだまだ先人たちの苦労には及びませんし、ようやくその足元に立ったという感じです。
どうぞこれからも「働く者の生活を守る」という原点を忘れずに、「今だけ、カネだけ、自分だけ」の悪習に染まらぬよう、勇気をもって新しい一歩を歩み続けてほしいと願います」

みなさんにも長い間、お世話になりました。
これからは組織を離れた自由な個人の立場で新たな一歩を踏み出して、みなさんにお世話になった何十分の一かもしれませんが、ご恩返しをしていきたいと思います。
ある方に問われました。
「あなたは本当はどう生きたいんですか?」
自問自答の長い日々が続いて、わたしの出した答えはこの3つでした。

「自由の砦を守り続けたい」
「働く人たちの味方であり続けたい」
「助け合いと支えあいを実践し続けたい」
どこまでできるか分かりませんが、私自身も新たな一歩を勇気をもって踏み出してまいります。

それではごきげんよう。
ほんとうにありがとうございました。


運動することの意味

2016年06月06日 | 日々徒然
労働者と活動家と運動家の違いについて以前も書きました。
運動とは動いて運ぶことです。
では何をどこへ運ぶのでしょうか?

土曜日に行われた某労働組合の講演でまずこんな質問をしてみました。

みなさんの労働組合は何のために存在しているのですか?
誰のために存在しているのですか?

その具体的目標はなんですか?

その実現に向けて、
何に対して何をしていくのですか?
誰に対して何をしていくのですか?

その答えをみなさんに考えてもらいました。

目標が大きければ大きいほど運動量を増加させなければなりません。
運動量(f)は質量(m)と速度(a)の積です。(f=ma ニュートンの運動方程式)
目標を(m)としたら大きければ大きいほど運動量(f)を増やさないとそこからは一歩も動きません。
だから運動はひとりよりも百人で、百人よりも千人で行うが良し。
だから運動は1日で出来なければ10日かけて、10日で出来なければ10年かけてでも継続することが良し。

まずはその志を高く持つことから始まります。
さて私自身の志はどこまで継続できるでしょうか?



人間らしくあるために

2016年06月03日 | 日々徒然
私が大切にしている言葉のひとつに「自由の砦」があります。
この言葉はブログ「南町の独り言」でも紹介しましたが、2002年10月に小糸製作所労働組合を離れる際に書いた文書の中にある言葉です。
私がなによりも嫌いな人間は、上から目線で人を蔑んだり差別するような人間です。
だからもっとも大切な自由とは、「人間が人間らしくあるために闘える自由」だと考えています。

しかし最近では、労働組合の教育の中であまり人権問題に踏み込まないような気がします。
それはおそらく人権という言葉について誤解があるからではないでしょうか。
人権というと人権侵害という言葉を思い浮かべます。
人権侵害をネットで調べてみると分かりますが、実に多様な実に不可解なトラブルが出てきます。
自分の権利ばかり主張し、他人の権利を尊重するという義務を忘れた「利己的権利主義者」はこの世の中に大勢います。

「利己的権利主義者」ばかりが増殖中です。
そんな世の中では義理や人情など通用しませんから、昔堅気な人間には嫌な時代です。
でも自由も権利もない全体主義よりはよほどマシです。だから賀川豊彦は全体主義と闘い、右からも左の全体主義者からも嫌われました。

右の全体主義国は軍事力をバックとした独裁国家です。(戦前の日本もその一種)
左の全体主義国は共産主義による1党独裁国家で昔のソ連型国家です。(現在の中国や北朝鮮が類似国)
こんな社会では、人間が人間として生きていく自由などはありません。

憲法で保障される基本的人権とは、自由と権利の保障のことです。
もちろん自分ばかりではなく他人の権利も保障する義務がありますから、濫用をしてはならず公共の福祉のために使えとあります。


憲法前文の書き出しをよく読んでみましょう。
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動する」とあります。
これこそが国民主権の意味です。そのことを決して忘れてはなりません。

この分かりやすい教育シートは、「Workers Library」にあります。
ダウンロードしてお使いください。


ラスト6日

2016年06月02日 | 日々徒然
いよいよあと6日。
ということはこのブログ「大黒さんの金魚鉢」ともお別れです。
嬉しいような寂しいような複雑な気持ちです。

連合静岡時代のブログ「南町の独り言」は、2006年5月13日から2013年10月19日までの7年と5ヶ月。
1ヵ月半のお休み後に、懲りずにこの「大黒さんの金魚鉢」を、2013年12月1日から2016年6月7日(予定)までの2年と半年。
この2つのブログは私にとってなんだったんでしょうか?
伝えたいことがいっぱいあふれてきたときもありましたし、気力がなえて苦労したこともありました。
残り少ない貴重な日々を使い、私の思いを少しだけ残しておきたいと思います。

7月10日は参院選投票日です。
連合静岡の時代は選挙選挙で明け暮れました。
どの選挙も苦しい選挙ばかりでした。
ある選挙戦で某陣営に泣きつかれました。
(このままでは負けてしまいます)

「誰も旗を振らないのか?旗を振れないのか?振っても動かないのか?それとも旗の振り方が分からないのか?」
偉そうにそう聞きましたが、それは私の失敗経験からきた言葉です。
選挙に限らず労使関係の交渉でも高い壁があります。
失敗してもその壁に挑戦する勇気を持たなくてはなりません。
失敗して失敗していつか壁を乗り越える力を持ちます。

私にとって労働運動の場は、失敗を繰り返して自分を伸ばす「人間道場」でもありました。


はや水無月

2016年06月01日 | 日々徒然
早朝散歩で見える風景が変わった。
田んぼに水が入り、田植えを待つ風情。
安倍川ではアユ釣りの釣り人たちが竿を落としている。

早いものでもう6月水無月。
歩きながらこの4年間を思い出す。

4年前の水無月。
連合静岡と兼務で労福協会長を担うこととなる。
いささかの反対の声もあったのは承知の上だった。
就任前から強い要望のあった「労働者自主福祉運動シンポジウム」を開いたのはその年の12月。
ここから実質的な私の労福協活動が始まった。

3年前の水無月、2年目の理事長職。
10月には連合静岡の仕事を終えて専従理事長に。
翌年5月「フードバンクふじのくに」設立。

2年前の水無月、3年目の正念場。
9月から「語り部1000人PJ」がスタート。
10月から「協同組合間協同WG」がスタート。

1年前の水無月、4年目の仕上げ時。
6月から「ライサポ友の会」地区助成金制度スタート。
8月には「3ブロックによる労働者自主福祉運動討論会」の中間的とりまとめとしての「5団体自主福祉討論会」実施。

そして今年の水無月。
7日の県労福協総会をもって理事長退任。
敷いた線路は未来に伸びてほしいと願う。

家へ帰り1冊のノートを広げる。
表紙に書かれているのは「ほんとうに生きる そのⅠ」という言葉。
散歩中に考えたことを追記する。
寂しいような嬉しいような複雑な気持ちだ。
さて明日も頑張るか!