大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

政治とはなにか(6)

2016年05月31日 | 政治
265年もの間、徳川将軍家により統治されていた時代を江戸時代と呼ぶが、これは世界的にもまれな長期単独政権である。
そんな日本にも遅ればせながら民主主義の波が押し寄せた。
西欧のように民衆が蜂起して勝ち取った民主主義でないところに現代に通じる問題を感ずる。

日本の選挙権の歴史を見てみよう。
1889年の選挙権は、満25歳以上の男性で、国税を15円以上納めたお金持ちにのみ与えられた。
小学校の先生の初任給が8円の時代、ほとんどの国民に選挙権はなくおよそ1.1%の有権者しか与えられなかったという。
1925年にはさすがに納税条件は撤廃されたが、満25歳以上の男性のみであった。
1945年になるとようやく現在と同じように満20歳以上の男女に選挙権が与えられた。
そして今夏の参院選は、いよいよ満18歳以上の男女に選挙権が与えられる。
問題はこの偉大なるパワーを棄権してしまうことだ。


これまで述べてきたように、政治は権力闘争である。
その権力を合法的に奪えるのが民主主義の大本にある選挙だ。
私たちは法の支配の下で生きている。
そして法は議会でつくられる。

啓蒙思想家のルソーはこう言った。
法律の規定を我々自身が決めるとき、我々は「自由」である。
服従すべき法律が自らの手で制定されたのだから、「市民」にとって「自由」は「服従」と同義である。
「人民」とは、自分たちの法律に喜んで従う「臣民」のことである。

どう考えても現代の労働者は報われていない。
権力闘争の歴史の中で念願であった政権交代を果たしたあの日が懐かしいし、はたまた恨めしい。
あの政権交代は生活者が主権を握るチャンスであった。
もう一度その政権交代の道を歩んで欲しい。
決して難しい話ではない。
労働者が皆でそろって選挙にいくだけでいい。
私たちの権力闘争はただそれだけで勝てる。

神官(聖職者)→貴族(国王)→軍人(武力)→富裕層→→⇒生活者・労働者

(おわり)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿