大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

寄付文化

2014年03月31日 | 労働者福祉
社会にはいつの世も誰かに支えられて生きる弱者の存在があります。
それは明日の私かもしれませんし、明日のあなたかもしれません。
日本の福祉は大昔は家族や地域が担い、近代は行政や企業がその多くを担ってきました。
しかし経済不況を迎えると多くの企業は従業員福祉を切り捨て、行政は財政難から福祉の後退や足踏み状態に陥りました。
その足らざるを補うためにたくさんのボランティア団体やNPOが立ち上がりましたが、どこも資金難で苦しんでいるというのが今の実情です。
本日の日経新聞「経済教室」でもNPOなどの活動資金の確保が課題であることが取り上げられています。
いっぽう中日新聞には匿名の浜松市民が施設の子どもたちにと、1000万円の寄付を申し出て、その資金を元手に市が学習支援事業をスタートさせるという明るい記事もありました。

しかし残念ながら志を持つ少数の企業や有志の方々からの善意で細々と成り立っているというのが日本の実態です。
それと比べ、欧米のボランティア団体の存在感には圧倒的なものがあります。
その違いはどこにあるのかを調べていくと、キリスト教を中心とした宗教観に行き当ります。

物欲を上回る思考回路がキリスト教にはあります。
アメリカでよく耳にする“スピリチュアル”という言葉は精神と訳されますが、物質と“精神”の関係に欧米の強さがあるように思えます。
キリスト教で最も大事なものは“God”(神)です。
神こそが絶対の存在です。
神に価値があるから、神に従わなければなりません。
愛や契約を重んじるのも、そうしなさいと神が命令しているからです。

神は隣人を愛せよと命令するから、ビジネスも自分の利益のためではなく、他者の幸福のためにやるという考えが基本にあります。
正直であれ、というのも神のルールです。
目方をごまかさない、公平にサービスする、約束を守る、時間を守る、などなどビジネスを宗教活動の精神で行うことを命令されています。

結果的に利益が上がったらどうするか。
必要なものは使うとしても、それを超えた分を貯蓄に回し、貯蓄は投資に回り、投資はビジネスの拡大につながります。
富が大事だから貯蓄するのではなく、富は大事ではないと考えて貯蓄をします。
富は隣人の幸せに役立つのでなければ意味がないと考えます。
だから高額所得者はその利益を教会や慈善事業に寄付をします。
ちょっとえげつない金儲けの亡者でも、贖罪の意味を込めて高額の寄付をします。
日本と違い「高額寄付者ランキング」も公表されますし、個人寄付の総額は22兆円にも上ります。
税制の問題も大きいと思いますが、それだけではありません。
統計によればアメリカの上位20%(年収1千万以上)の平均寄付は収入の1.3%であるのに対し、下位20%(年収200万以下)の平均寄付は3.2%だといいます。
立派なものですね。

日本はどうでしょうか?
ついぞ「高額寄付者ランキング」などは見たこともありませんし、浜松のような美談も近場ではあまり聞きません。
日本は無宗教の国ですが、恥を重んじる国、徳を大切にする国であったはずです。
私の菩提寺は曹洞宗ですが、私は無宗教(?)で私のスピリチユアルは「金剛禅」で、その教えは「半ばは自己の幸せを半ばは他人の幸せを」です。
私ももうそろそろ、もう少し多く他人の幸せにウェイトかけたほうがいいのかもしれません…反省反省。

雨の日曜日

2014年03月30日 | 日記
雨音を聞きながら二度寝。
昨晩のニンニクと日本酒が結構残ってます。

昼間は一人暮らしに慣れない義母を見舞いながら牧之原の実家へ走ります。
何をするでもなくひたすら想い出話に耳を傾けました。

私にも経験ありますが、誰かに聴いてもらえると心が落ち着きます。
もう何度となく聞いた話ですが、今日はその向こう側にどうしようもない寂しさを感じました。

帰る頃にはすっかり雨もあがり、道路際の桜も満開状態。
早くみんなで花見を楽しめるようになるといいな…そんなことを考えながら帰路に着きました。

あ~あ幸せ

2014年03月29日 | 日記
あ~あ幸せです。
自己啓発後のフリータイムは自由に過ごせました。
まずはフリーダムな初めての居酒屋へ。

(静岡市長谷通りの“月よ棚”)
いい感じの夫婦です。
いいですね。

“月よ棚”で三杯呑んだけれども、ちょっと足らざるを、と、思った私がまずかったかな?
昔懐かしいお店に足が勝手に動きます。
ニンニクたっぷりのお店です。

古びた汚いお店しか記憶のない私。
でも新しいお店で、生ビールと常温お酒と、ニンニクタレの串焼きと、ミニサラダで堪能した私。

たまらなく幸せです。
かなり酔いました。

今日も幸せでした。
ありがとう、明日もいい日でありますように。

再勧誘の禁止

2014年03月28日 | 労働者福祉
詐欺とはいえませんが、しつこい勧誘に悩まされることがあります。
昔、単組委員長のころですが、マンション共同契約の勧誘に悩まされていた組合員の相談に乗ったことがあります。
職場へもたびたび電話がかかってくるためについつい曖昧な返事をしてしまい、とうとう業者が東京から訪ねてくることとなりました。
そこで労組事務所で話を聞くこととし、私も同席しました。
どうみても堅気でないような二人連れでした。
彼が打ち合わせどおりに断りを告げても、先方は「電話では前向きだった。東京からわざわざ来させてそれはないだろう」と凄みます。
私が助け船を出すと「あなたには関係ない。場所を変えよう」とまた凄みます。
2時間ほど話しましたがラチがあかないために、私から「ここは8時に閉めるからそれまでとしよう」と最後通告し、8時を過ぎても帰らないので警察へ連絡しました。
電話で警察に事情を説明し、警察が電話口で業者とひと言二言話をすると、業者はさっと引き上げていきました。

こんなことがたくさんあったのでしょうね。
現在は「特定商取引法」の改正により、訪問販売と電話勧誘販売は断った後の再勧誘が禁止されています。
しかしこのことを多くの市民は知りませんから、相変わらずしつこい電話勧誘に悩まされています。
特に“いい人”たちにこの傾向があります。
“いい人”たちは断ることが苦手です。
だから「いま忙しいから後にしてください」とか「家族に相談しないと…」とか曖昧な返事をしてしまいます。
はっきりと「お断りします」「いりません」と断わっておけば、それ以降の勧誘は再勧誘禁止の法律に違反します。

それでもしつこく勧誘された時には、はっきりとこう言いましょう。

再勧誘の禁止行為に当たりますので、消費生活センターへ申告しますよ

違反をすると業務停止命令の対象になりますから、間違いなく勧誘行為は止まるはずです。
なにはともあれ“はっきり断ること”から始まります。

GDP1%の詐欺行為

2014年03月27日 | 労働者福祉
消費者庁が2013年の「消費者被害額」の推計結果を公表しました。
驚くべきことに被害件数は1010万件、すでに支払われた被害金額は6兆円でした。
日本のGDPの1%にも上る信じられないような金額です。

性善説に立って日常生活を送りたいのはやまやまですが、この数字を目の前にするとそうはいきません。
消費者教育の重要性をまざまざと感じました。

詐欺の手口を警察のHPなどから拾ってみました。
金融商品取引名目の特殊詐欺:約17.6億円
(あなたの名前を貸してくれ。必ず儲かるから…詐欺)
オレオレ詐欺:約17億円
架空請求:約6.4億円
ギャンブル必勝情報:約3億円
還付金詐欺:約1.6億円

これだけ大きな社会問題に発展していますが、残念ながら行政の対応は後手後手に回っている感じがします。
それは消費者行政関係予算の推移をみてもよくわかります。
静岡県では昨年9月に「ふじのくに消費者教育推進研究会」を立ち上げました。
そして向こう3年間で県内11市町に「消費者教育推進地方協議会」を設置する目標を掲げました。
地域に近い各労福協にはその協議会への参画を求めています。
また今後、地域の中で起こった消費者問題に的確に対応出来るような相談員を養成していくことも必要になります。
現役のみならず退職者の活用も考えていかなければなりません。
この消費者問題も社会が痛んできた証拠ですね。