大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

私の運動史(連合静岡時代 その12)

2016年03月31日 | 労働者福祉
2007年11月4日、民主党代表小沢一郎氏がいきなりの辞任記者会見。
この小沢騒動に端を発して一気に解散風が吹き始めます。
11月4日ブログ11月19日ブログ

08年1月執行委員会が衆院選の推薦問題で紛糾します。
2月執行委員会で再度協議し、3つの条件付きで1区牧野氏の推薦を決定します。
その条件とは、ふたたび問題を起こした際の対応についてです。
①民主党除名処分を依頼すること、これは連合高木会長にも話済み。
②民主党県連に対しての厳しい処分、全選挙区に対して推薦行為を行わない。
③連合静岡会長としての責任の取り方については、執行委員会に委ねる。
その翌日私と天野事務局長は、来静した鳩山幹事長同席の下で牧野氏と約束を取り交わします。
1月18日ブログ

これで静岡選挙区全区に推薦候補者が揃いました。
3月31日、全国行脚をしている小沢一郎代表が連合静岡へ初めて入りました。
今は無き事務所近くの居酒屋「梅よし」で代表を交えて懇親会を持ちましたが、まさかの会場に皆は大騒ぎです。
今思えば楽しいひと時でした。
3月31日ブログ

自民党の支持率はどんどん下がり続け安倍首相・福田首相と相次いで辞任し、08年9月麻生首相に交代します。
世界金融危機も勃発し、解散熱は急速に冷えていきました。
9月2日ブログ10月28日ブログ

静岡県では静岡空港の立木問題が勃発し、騒ぎが大きくなっていきました。
10月29日ブログ

(つづく)

私の運動史(連合静岡時代 その11)

2016年03月30日 | 労働者福祉
2007年は、統一地方選挙、静岡・浜松市長選挙、第21回参議院選挙という選挙ずくめの年でした。
06年に小泉首相から安倍首相に交代し、小泉劇場の反動が大きく出てもいました。

07年4月の県議会選挙では推薦候補者21名を擁立し、選挙前の16名から20名に勢力を拡大することができました。
4月9日ブログ
また7月の参議院選挙では、静岡選挙区「榛葉賀津也」氏と比例代表7名の全員当選を果たすことができました。
この選挙で、民主党は参議院第1党となり、政権交代に一歩近づきます。
7月29日ブログ

また政治センターで議論し、投票率向上に向けて「投票済み証の回収運動」に新たに取り組む決議をした年でもありました。
8月には3者(「連合静岡」「平成21」「民主県連」)による定期的な「政治活動WT」もスタートします。
8月8日ブログ

ここまでくると最後の難問は衆院選挙の候補者推薦問題です。
政権交代を果たすためには県内に残る大きなしこりを解消する必要があります。

(つづく)

私の運動史(連合静岡時代 その10)

2016年03月29日 | 労働者福祉
過去の記録を紐解く私のツールは3つありました。
ひとつは私的な日誌(メモの類)です。
ふたつめはJAM静岡委員長に就任した翌03年3月から構成組合向けに発行した不定期のメールマガジン「JAM静岡通信」です。
(このメルマガは06年5月19日の第171号をもって終了しました)
メール通信に代えて発行したのが、みっつめのツールであるブログ「南町の独り言」です。
当時「連合長野」の事務局長であった竹澤昭彦氏からブログの活用を教えていただきました。
それらの記録が今になって役立っています。
当時の思いなどはブログ「南町の独り言」に綴ってありますので、興味ある方はそちらもご覧ください。

事務局長に就任して1期目、そもそも論からの出発を試みました。
そもそも「なぜ政治に取り組むのか?」そのことが理解されない限り「政治・政策機能」は進展しません。
そもそもその目的を達成するためには立法機能を持つ「政党」を育て政権交代を果たすことが必要です。
そもそもそのためには地方選挙を始めとした各級選挙に勝たなくてはなりません。

これからの選挙では従来にも増して政策を重視した取り組みが必要になってきます。
そこで「平成21」「民主党県連」「連合静岡」の3者で協働して、静岡県版ローカルマニフェスト「しずおか未来カフェ」を2006年9月に作成しました。
5月24日ブログ7月11日ブログ9月8日ブログ

2006年4月5日に「連合静岡議員団会議」を設立し、同時に統一地方選&参議院選キックオフ集会を開催します。
議員団会議では、県内における連合系政治勢力の結集を図ること、地方行政広域化への対応、情報の共有化と迅速化への対応を決議しました。
次いで来たるべき総選挙に向けて民主党県連・総支部のレベルアップのための検討を行い、民主党県連のマネジメント機能を強化することが必要だということから、支援の一手段として特別会計を取り崩し、民主党県連への政治献金を行なうこととします。
この政治献金は以後定期大会での合意を得ながら、政権交代まで継続しました。
7月18日ブログ

労働組合が政治(選挙)に関わっていくうえで、その活動を推進していくリーダーの存在が重要です。
そこで2004年1月から有志(PJ-Z)で作り上げてきた「選挙マニュアルCD」のお披露目を兼ね、運動の専門家を招いて06年7月「選挙活動アドバイザー養成講座」を3回シリーズで開講しました。
7月15日ブログ8月5日ブログ9月9日ブログ

(つづく)

私の運動史(連合静岡時代 その9)

2016年03月28日 | 労働者福祉
2005年は波乱の年でした。
3月に行われた初の静岡政令市市議選、7月の県知事選挙、9月の第44回衆院選挙、そして10月の連合静岡第16回定期大会からは私自身が思いもよらない非専従事務局長に就任しました。

県知事選挙では現職で4期目を目指す石川嘉延氏と新人の吉田寿昭氏の戦いでした。
静岡空港と多選問題でいろいろな意見があるなかで連合静岡は現職の推薦を決定しました。
本来であれば自らが候補者を擁立すべきではありますが、そのことは現状ではままならずの消極的推薦でした。
民主党県連は推薦を見送り自由投票としたために、ここでもまた分裂選挙になりました。
民主党一部勢力も交え、現職に批判的な勢力が一本化して選挙戦を戦われました。


8月8日、参議院本会議における郵政民営化法案の否決を受けて、小泉首相は突然衆議院の解散を宣言します。
そして選挙戦最大の争点を郵政民営化に据えるとともに、自民党造反議員には刺客を送り込むなどという「小泉劇場」を展開していきます。
第44回衆院選では小泉旋風が巻き起こり、無党派層を中心とした風が小泉政権に流れていきました。
連合静岡では急きょ1区に無所属「田辺信宏」氏の推薦を決定し、短期決戦に臨みますが、結果は小選挙区2名比例復活1名(田村氏)の当選に終わり、全国的な民主党大敗という結果でした。


2005年10月21日、思いで深き「清水テルサ」の会場で、私は連合静岡事務局長に就任します。
この清水テルサは地区労福協会長時代、当時労働大臣であった「青木しんじ」参院議員にみんなで揃って陳情活動を行い、建設にこぎつけた勤労者会館でした。

(つづく)




幹事会でのグループワーク(質疑応答GW)

2016年03月25日 | 労働者福祉
昨年12月17日の幹事会では、みなさんの協力を得て初のグループワークを行いました。
このグループワーク(GW)はできるだけ本音の話が聞けるように工夫した「気づきGW(発表者中心GW)」方式でした。
5グループに分けることで短時間で全員の声を聴くことができますし、総会も含め年4回しかない会議が活性化できるという利点を実感しました。

昨日の幹事会でもそのスタイルを一部変えて「質疑応答GW」を取り入れました。
まず13時から15時までの2時間は理事会(12名参加)です。
理事会では報告事項7項目と8議案を審議しますが、承認された「第1号議案」と「第5号議案」は5名の理事が幹事会において座長を務め、GWで質疑応答をリードしてもらいます。
理事会でも全員の発言を求めますからかなり濃い議論になります。

15時から17時までは幹事会です。
10名ずつの5グループに分かれて幹事会がスタートし、まずは県労福協から定例報告と理事会審議報告がされます。
「第1号議案」と「第5号議案」を除いて参加メンバーから質問や意見をもらいます。
全体で50名もいると全員発言などは無理ですから、中途半端な形で会議が終了してしまいます。
これまでの会議の限界はここにあります。
そこで重要なふたつの議案のみ、GWを行い理解を深めてもらいたいと企画しました。

進行は次のように定めました。

2015年度第4回幹事会 意見交換(フリートーク)の進め方

第1号議案 2015年度活動報告・2016年度活動方針(案)について
第5号議案 県労福協事業見直しについて
このふたつの議案に対する質問や意見をメンバーに求めます。


座長の役割
全メンバーが発言できるよう進行してください。出された質問や意見に対して分かる範囲で答えてください。
答えることが難しい問題は、金指専務を呼んでその対応を委ねてください。
金指専務が他グループの対応などで難しいときは、後に回して次の人に進め、タイミングを見て金指専務を呼んでください。
それでも残された問題は、終了後の全体会議のとき座長から質問・意見を出してください。

書記の役割
グループ内で出された質問・意見と、座長の回答を簡略に記録ください。
終了後、事務局に議事録を提出ください。

メンバーの役割
まず簡単に自己紹介をしてください。
第1号議案・第5号議案に関する質問か意見を発表ください。賛成にしろ反対にしろ質問や意見がないということはありませんので、どんな質問や意見でも述べてください。

座長も書記も参加メンバーもそして要の専務も大変ですが、これからもより工夫して「会議のための会議」にならぬよう工夫していかねばなりません。
こうすることで全員が「1会議1発言」はできるようになりますし、なによりグループ全体が成長しますし、いかに情報や思いが共有化されていないのかもよく分かります。
課題の多さに愕然としますが、それでもまずは大きな一歩だと思います。

グループごとに出されていた質問や意見は事務局でとりまとめたのちに、これからの活動に活かしていったり、メンバー全員にフィードバックしていきたいと思います。
参加者のみなさんのご協力に感謝いたします。