大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

二宮尊徳伝(1)

2014年09月30日 | 労働者福祉
いよいよ今日から「語り部育成ゼミ」がスタートしました。
ゼミ生の一員としてワクワクしながら参加させていただきました。
私自身の予習作業として“先人の教えに学ぶ”の中から「二宮尊徳」を学んでいます。
先日課外授業で学んだ賀川豊彦先生も素晴らしいけれど、二宮尊徳のほうが私の体質には合うような気がします。
今日の高橋講師の講義を聞きながらその思いを強く感じました。

二宮尊徳といえば、薪を背負いながら本を読む金次郎像で有名ですが、なぜか最近ではその像も見られなくなってしまいました。
どこかで軍国主義の汚名を衣せられたせいかもしれません。
残念なことですから、ぜひその汚名も挽回させなければと思います。

金次郎は1787年7月23日、小田原の裕福な農家の長男として生まれました。
父母ともたいへんな篤志家で、困った人から何かを頼まれると嫌だとは言えないお人好しだったそうです。
父親は百姓に似合わない無類の勉強家で、幼い金次郎に手習いを教えました。
何不自由なく暮らしていたが、暴風雨で堤防が決壊し、田畑を流されてから生活が一変します。
体の弱かった父親は、復旧作業の無理がたたって寝込んでしまい、金次郎は父親の代わりに堤防の改修作業に出たり、近所の家の手伝いや子守をして家計を助けます。
金次郎5歳の時でした。

金次郎14歳の時、父親が亡くなります。
一家の貧乏のどん底の時であり、その体験は金次郎に貧乏の辛さ、惨めさを骨の髄まで染みこませました。
母親と死別したのが16歳の時。
2人の弟は母方の親戚に引き取られ、金次郎は隣に住む伯父さんの家で暮らすこととなります。
居候の金次郎にとっては居心地の悪い生活でした。
夜になって行灯の明かりで読書していると「百姓には学問はいらない。だいいち油がもったいない」と叱られます。

金次郎はそれにも負けず、伯父宅の油を使えないのなら、自分の油を作ろうと工夫しました。
友人からひと握りの菜種をもらい、近くの川土手にそれを植えます。
やがて育ってきた油菜を取り、油屋で油に交換して、夜の読書を続けました。
また同じ頃、近所の人が田植えの時に使い残した捨て苗を拾い、それを家の近くの水溜りに植え付けて、1俵余りの米を収穫したりもしました。

このふたつの出来事は金次郎にとって大きな発見でした。
天地自然の恵みと厳しさ、その中で生きる人間のあり方、人間が幸せに生きていくために人間は自然とどうかかわるべきか、人間同士はどうあるべきか、これがその後の金次郎の生涯を通してのテーマとなっていきます。

金次郎は「報徳仕法」という独特の理論と方法によって30数年間にわたって、600を超える村々を窮乏から救済し復興させました。
その理論と方法は、経営学でもあり哲学でもあり、現代にも通用する指導理念です。

あなたは毎日何歩歩きますか?

2014年09月29日 | 遊び
一万歩クラブの規約はいたってシンプルです。
1、毎日一万歩歩くことを目指します。
2、無理なく継続することを目指します。
3、定例会へのお誘いメールを受け取ります。
4、定例会参加の場合は参加メールを返信します。
5、会員同士の親睦に心がけます。
この規約に同意して正式な会員に登録された方は現在27名ですが、この方々には携帯メールへ定例会のご案内をさせていただいております。
これ以外の参加者の多くはブログを読んでの参加であったり、会員からの口伝てです。
いずれにしても緩やかなクラブですから、健康づくりのために一人でも多くの会員を募っていきたいと思います。

ところで日本人は平均して一日何歩ぐらい歩くのでしょうか?
そんな調査も厚労省ではやってるんですね。
平成24年国民健康・栄養調査報告」から拾ってみました。
それによると20歳以上の歩数の平均値は、男性7,139歩、女性6,257歩でした。
平成15年の調査では、男性7,503歩、女性6,762歩でしたから、男女とも平均歩数は減少しています。

20歳から64歳までの都道府県別歩数も出ています。
男性の最高は8,859歩の兵庫県、最低は宮城県の6,439歩で、静岡県は7,756歩です。
女性の最高は千葉県の7,427歩、最低は秋田県の6,028歩で、静岡県は7,423歩でした。
全国平均が男性7,791歩、女性6,894歩ですから、静岡県の男性は平均以下で女性は全国2位ということですね。

とにかく歩くことで損するのは靴の底だけです。
みなさんも一緒に歩きませんか?

イベント名:「護国神社から秋の谷津山と静岡市街公園めぐり」
開催日:10月25日(土)
コース距離:約12キロ
所要時間:約3時間30分
集合:JR東静岡駅南口
解散:静岡駅
持ち物:お弁当

イベント名:「小川港さば祭りと小泉八雲散策」
開催日:11月1日(土)
コース距離:約10キロ
所要時間:約2時間30分
集合:JR焼津駅南口
解散:焼津駅南口
持ち物:お弁当

例のごとく集合地点で「県労福協」腕章をして待ってます。

賀川豊彦の“みくりや”足跡を訪ねて

2014年09月28日 | 遊び
一万歩クラブ特別企画で2日間、楽しく有意義に過ごさせていただきました。
「ろうきん富士研修センター」が残念なことに来年3月をもって閉鎖されるため、センターとのお別れも兼ねて一泊イベントとしました。
さらに日本の協同組合の草分けである賀川豊彦の足跡も訪ねるという欲張り企画です。
参加者の顔ぶれもバラエティーに富んだ面々です。

(YMCA東山荘での集合写真です)

まずは賀川氏が創設した静岡県初の常設保育園「高根学園」を訪ねて、園長先生から講話を受けました。

東山荘でも所長さんの講話を受け、賀川豊彦自筆の書も拝見。

東山荘で昼食後、秩父宮記念公園経由で、賀川氏が設計した農民福音学校にて記念撮影。

ほどよい疲れを癒してくれるのは、やはりほどよい地酒。
泊まり組のこの笑顔がすべてを語ってくれます。

2日目の今日はそれぞれ自由行動。
元気な金時山登山組もいましたが、私は地元参加者のご好意で世界遺産巡りを楽しみました。


公営住宅団地の現実

2014年09月26日 | 労働者福祉
静岡新聞の特集「公営団地の現実」を興味深く読んだ。
新聞社の調査で県や市町が設ける「公営住宅」では、65歳以上の高齢者の単身世帯の割合が4戸に1戸に達し、高齢者の孤立が深刻化していることが判明した。
この実態は近未来の静岡県の地域社会を予見させる。
6回のシリーズでは克明にその姿を表している。

超高齢化社会とはどんな社会であるか?
シリーズ1では、高齢の母親と統合失調症の息子の二人暮らしを取材している。
息子の暴力に耐え切れず通路生活を1年も続けている母親を追った。
なり手のない民生委員の問題も深刻だ。
シリーズ2では、介護認定外の高齢者の支援について。
仕事をなくし、社会とつながりを失って孤立する男性の姿を追った。
シリーズ3は、近くに頼れる身内のいない一人暮らしの高齢者たち。
毎日不安な日々を送る高齢者の安否確認のための「見守り推進員」の存在を報じた。
シリーズ4は、若い時から勝手気ままに生きてきたことを後悔しながら、孤独な日々への絶望感でいっぱいの高齢者を追う。
シリーズ5・6では、このどうしようもない絶望感から立ち直るために努力する人々や、そんな人々の居場所づくりを報じている。
シリーズ最後に紹介された、絶望から立ち直った高齢者の言葉が印象的だった。
「ここに来れば人の声が聞こえる、顔が見える。
それだけでいいの」

大波が来たときにどうするか?

2014年09月25日 | 労働者福祉
2014年度第1回県労福協幹事会を開催しました。
メインの議題は「ライフサポートセンター友の会・資金の有効活用計画」と「フードバンク事業の推進」です。
開催に先立ち次のような挨拶をいたしました。

「日本の国債が1千兆円を超えた。
その国債に対する日銀シェアが21%にも達するという異常。
円安が進んでも一向に輸出が伸びないのは日本の産業空洞化と世界中が不景気になっている結果だ。
円安で輸入物価が上昇し生活は徐々に苦しさを増している。
異常に異常が重なるとある限界を超えると一気に大波が襲ってくる。
その時我々はどう対応すればいいか。
私たちの道を信じて貫くしかないと私は思う。
その道は、連帯と協同の道である。
助け合うことの素晴らしさや、連帯することの有り難さをもう一度思い起こそう。
フードバンク事業はその試金石だ。
“働かざる者、食うべからず”とフードバンクの意義を誤解している人たちは多い。
そうでない事実を明らかにし、現在の社会の現状を知らせることが急務である。
気づけば人は思いやりを取り戻す。
人が気づけば社会は変わる。
信じてこの道を進もう」

意見交換の中で案の定、組合員からの率直な疑問が寄せられました。
「こんな豊かな時代に食べるものに困っている人たちがいるのか?」
「どんな人々に食料は提供されているのか?」
「ほんとうに喜ばれているのか?」
まだまだ私たちの知らせる活動が足りないことを実感しました。