大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

米中金融戦争

2014年10月20日 | 経済
本日の朝日新聞朝刊に興味深い記事が掲載されていました。
「世界新秩序 米中を追う」です。

第2次世界大戦後に米欧主導でつくられた国際経済協調の枠組みを切り崩して、中国主導の新金融体制を画策しているという特集記事です。
1944年、連合国(戦勝国)44カ国が米国のニューハンプシャー州ブレトンウッズに集まり、金だけでなくドルを世界の基軸通貨とする金融体制をつくります。
この体制をブレトンウッズ体制と呼びますが、その後ニクソンショックによりドルと金の交換停止を決定しますが、ドルが基軸通貨であることは変わりませんでした。
ブレトンウッズ体制の中心は国際通貨基金(IMF)で、IMFは181カ国が資本金を出しており、その額に応じて投票権を行使する仕組みです。
出資比率上位5カ国は、米・日・独・英・仏であり、中国は6番目の出資国(4%)です。
IMF理事会では重要事項の決定には85%以上の賛成が必要であり、米国の持分は17.69%ですから、米国だけが拒否権を持つ国となっています。
ちなみに第2位の日本は6.56%です。
急速な経済成長で日本のGDPを追い抜き、米国に次ぐ世界第2位の経済大国となった中国がIMF改革を求めても拒否されるとしたら、中国はなにを考えるでしょうか。
中国の外貨準備は、貿易黒字が続いて、いまや約4兆ドルまで積み上がっています。
ここまで国力が高まればドルに代わる金融体制を構築できれば、金融における絶対的権力はいやがうえにも高まります。
自国通貨が世界の基軸通貨になるということはどういうことでしょうか。
それを考えれば一目瞭然です。

1997年、韓国が国家崩壊寸前まで追い込まれます。
韓国通貨ウォンが大暴落し、韓国政府はIMFに金融の救済を申請しました。
IMFはいくつかの救済条件を出して、総額570億ドルの直接支援を決定します。
その救済条件のなかに外資の導入がありました。
1、外国人による株式投資限度を現行の26%から55%に拡大すること。
2、外国人による国内金融機関の合併・買収を認めること…などです。
韓国のGDPの22%を稼ぎ出すサムスン電子の株主も54%が外国人であり、金融機関の多くも外資系であることはこれによるものです。
IMFの管理下に置かれるということは、経済的な信託統治にほかなりません。

発展途上国への経済援助も同様です。
すべてはドルで決済されますし、援助金に頼るインフラ建設でもたっぷりと旨みが味わえます。
稼いでも稼いでもどこかへ吸い取られる仕組みは形を変えた植民地政策です。
世界の基軸通貨を握るということは並大抵ではできません。
経済力に加え圧倒的な軍事力も必要ですし、世界各国からの尊敬と信頼を得なければなりません。
それらをうまくコントロールし、基軸通貨を手に入れれば、まさにゴッドハンド(神の手)を手にしたようなものです。
米国の凋落は目に見えてきましたが、まだまだ中国はそれに変わりうる国家とはいえません。
そうなるといよいよ金融の世界も多極化してくるのでしょうか?

秋空の下を歩こう

2014年10月18日 | 遊び
たまには女房孝行でもしてあげましょうと京都の紅葉めぐりを計画しました。
どうやら11月中旬あたりから紅葉シーズンとのことですから、京都駅周辺の宿を探しましたがどこも満室です。
かろうじて残っているお部屋は目の玉が飛び出るくらいのお値段です。
これが天命だとあっさりと断念した私、やはり私にふさわしいのは歩くことぐらいですかねえ。

先日定期的に通う医者から嬉しい報告を受けました。
血液検査の結果が良好で、ふたつぐらいしか引っかかっておりません。
これでまた安心してお酒が飲めるようになりました。
これも一万歩クラブのおかげです。

さて10月11月の定例会です。
一度ご案内いたしましたが、どうぞ奮ってご参加ください。

イベント名:「護国神社から秋の谷津山と静岡市街公園めぐり」
開催日:10月25日(土)
コース距離:約12キロ
所要時間:約3時間30分
集合:JR東静岡駅南口 午前10時
解散:静岡駅
持ち物:お弁当

イベント名:「小川港さば祭りと小泉八雲散策」
開催日:11月1日(土)
コース距離:約10キロ
所要時間:約2時間30分
集合:JR焼津駅南口 午前10時
解散:焼津駅南口
持ち物:お弁当


例のごとく集合地点で「県労福協」腕章を着けて待ってます。

子どもは親の“すること”を真似る

2014年10月17日 | 労働者福祉
冠雪の富士山が仰げる清水テルサで、連合静岡第25回定期大会がありました。
古巣の大会で、県労福協を代表してご挨拶申し上げました。

『定期大会のご盛会おめでとうございます。
連合静岡のみなさんとは常に“連帯と協同”の道を共に歩んできました。
本日ご協力いただいている「フードバンクふじのくに」の事業もその成果のひとつです。
この活動を始めるにあたり、「この豊かな時代に食べることに困る人などいるのか」「働きもしないでふらふらしている人に提供する食料などない」などの意見を少なからずいただきました。
ところが現実を見るとびっくりいたします。
失職し病気になって働けない人、DV被害者のためのシェルター、虐待をうけた子どもたちの養護施設、年金暮らしの独居老人などなど。
生活保護を受けずに歯を食いしばっている人々がたくさんいました。
なんでこんな社会になってしまったんだという思いでいっぱいです。

経済がグローバル化して世界中が競争社会になりました。
もちろん競争は進歩の原動力ですから必要ですが、競争にはいくつかのマイナス面もあります。
トップができればビリもできます。
少なくともビリの人をさげすんだり、見下したりしてはいけませんが現実はどうでしょうか。
嫌ですが、そうであっても私たちは競争社会の中で生きていかなければなりません。
ついうっかり気を抜いたりすると競争相手に追い抜かれ、自分が落伍者になってしまうかもしれません。
しかし競争が過ぎると、人の足を引っ張ったり、仲違いをしたり、争いも起きます。
心にストレスが溜まるとイライラして周りの人に八つ当たりしたり、自分の心に病を抱えることになります。
だからこそ“連帯と協同”の思想が必要です。
だからこそ労働組合や協同組合が必要なんです。

助けられる人が助け、支えられる人が支える。
助けられた人はそれを忘れず、いつかは助ける側、支える側に立つような社会をつくりましょう。
情けは人のためならず。
いうまでもなく他人に良いことをすれば、いつかは自分のところに返ってくるということです。
ほんとうにそうか?と疑う人もいるかもしれませんが、少なくとも私たちはそのことを信じて生きていきたいと思います。

子どもは親の「言うこと」など聞きませんが、親の「すること」はよく見ていてそれを真似ます。
大人がいいことをすれば子どももいいことをしてくれます。
20年かけて傷んだ社会なら、20年かけなければ直せません。
これからもみなさんと一緒に“連帯と協同”の道を歩んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します』





二宮尊徳伝(12)

2014年10月16日 | 労働者福祉
日本の少子高齢化現象は、まず地方から大きな影響を社会に及ぼしていきます。
人口減少に加え、ただでさえ数少ない若者が地方から都会へ転出していくからです。
そんな過疎の現状を受け止め、転入者を増やそうと未来に向けてチャレンジしてきた徳島県神山町の「神山プロジェクト」の話をお聞きしました。
講師はNPO法人グリーンバレーの大南理事長です。

大南理事長のお話で印象に残った言葉をふたつ紹介します。
「石の上に25年」…動き始めてから成果があがるまで25年かかりました。(やはり継続は力ですね)
「どこにもいるアイデアキラーに気をつけろ」…アイデアキラーの特徴は、なにかを提案すると「難しい」「無理だ」「できない」と発言します。
少しでも動けば「俺は聞いてない」「誰が責任を取るんだ」「前例がない」と声を荒らげます。
大南理事長はこんなアイデアキラーたちと張り合ってきました。
“できない理由よりできる方法を考えよう!”
“とにかく始めよう!”

神山町にできたサテライトオフィスから産まれた素晴らしい徳島県のプロモーション映像。
これもPJの成果物のひとつですが、全国的な注目を浴びているそうです。


どの時代にも、どの組織にも、アイデアキラーたちはいますよね。
さて二宮尊徳伝の続きです。

尊徳50歳の時です。
鳥山藩(栃木県)から飢饉に苦しむ民衆を救って欲しいと和尚がやってきました。
面会に応じた尊徳は和尚にこう教え諭し、応援することを断りました。
「飢えた民を救うのは藩主や家老のなすべき仕事です」
尊徳の意を汲み取った和尚は藩へ戻り家老に相談します。
家老も藩の窮状を憂いていましたから、殿様に話し、殿様の直書をもらって和尚と共に尊徳を訪ねます。

今度も尊徳は家老にこんこんと諭しました。
「あなたたちの任務は、天の生んだ民を預かって、これを養い、恵み、安んずることにある。
それなのに藩主も家老も、そのことを分からずに人の上に立ち、もっぱら衣食に飽き、安逸を貪っている。
それで任務を果たしているといえるのか」
家老は尊徳の厳しい叱責を肝に銘じて藩へ戻りました。
その後、藩で議決されると、本格的な仕法が始まります。

家老は尊徳の勧めに従って俸禄を辞退し、不急の軍備品を売却して仕法のための基金をつくります。
翌年は豊作であったことが幸し、家中には分度以上の収穫米が集まりました。
この分度外の扱いをめぐって家中で騒動が起きます。
藩士たちが自分たちの俸禄を増額するように求め始めたのです。
尊徳の強い忠告で家老はこれを拒否しますが、藩士たちは納得しません。
藩士たちは家老がいったん辞退した俸禄を再び受け取ったことを種にして個人攻撃を始めます。
殿様への訴えにまで発展し、いよいよ困り果てた殿様は仕法の中止を決定します。

藩から追放されて意気消沈してやってきた家老に尊徳はこう言いました。
「復興が成らなかったのはみなあなたの誠意が足らず、行いに欠けるところがあったからだ。
いったん辞退した録を食み、身の衣食を豊かにして事を成そうとした過ちから、ついに国家の大幸を失った。
これは藩士たちの罪ではなく、みなあなたが自ら招いたものではなかったか」
仕法完遂のためには、理論と方法だけでなく、それを実行できるような人物・人材が必要だということです。

また尊徳は指導する者の責務の大きさについてこう語っています。
「国を興し民を安んずることは大業であって、名誉や利益を追うともがらの企て及ぶところではない。
いやしくもこれに従事する者は、禄位や名誉、利益の念を絶ち、わずかに飢えと寒さを免れるだけを生活の限度とするのでない限り、その初めは忠実を表しているが、ついには一身の栄利を求め、事業を失敗に終わらせることとなろう。
人は飢えと寒さを免れさえすれば足りるし、わが身を害するようなぜいたくな衣食を用いる必要などない。
そんなことをしているとどんなに素晴らしい功績を上げたとしてもそれは薄れ見えなくなって、賄賂、飽食、暖衣の非行だけが人の指弾を受けることになる」
生涯を質素に生きた尊徳らしい言葉です。

二宮尊徳伝(11)

2014年10月15日 | 労働者福祉
この世の中でもっとも価値あるものはなんでしょうか?
どの時代にあってもその価値が変わらず、奪い取られることもないものがあれば、私たちはそのものを大切にしていくでしょう。

第二次大戦後、圧倒的な経済力を持った米国が国際金融体制の中心になりました。
世界中でドルだけが「金」と交換できる通貨として君臨しました。
当時は「金」こそが絶対的価値を持つものでした。
大戦直後は世界中の「金」の2/3を米国が保有していましたが、西欧や日本などが経済発展するにつれて、「金」は世界各国に分散していきます。
また日本などの貿易黒字国は対外準備額としてのドルを大量に保有していましたから、いずれはこれも「金」になるはずでした。
1971年8月15日、突然アメリカ政府はドルと「金」の交換を停止すると発表しました。
外国の持つドル準備額が、米政府の保有する金準備額を上回ってしまったからです。
そのまま放置すればドルは暴落し、米国は債務不履行に陥ってしまいます。

ドル売りが殺到し、それまでの1ドル360円時代は終了し、変動相場制に移行していきます。
このニクソンショックで日本が貯め込んできたドル準備金は大きな損失を受けますが、国際金融体制の端にいて金儲けにだけ走っていたツケが回ってきたのではないでしょうか。
そのことは1985年に起きたプラザ合意でも感じましたが、変動相場制に移行しても国家間の調整の生贄にされました。

新自由主義のもと世界中で金余り現象が起こり、そして今、婆を掴まないようにと行き場を失ったお金の回収に徐々に入りはじめています。
株価が下がり、原油価格が下がり、行き場を失ったお金は、とりあえず「金」や国債に回っている模様です。

この世でもっとも価値あるものが「お金」でないことだけは確かです。
さて二宮尊徳伝の続きです。

尊徳が子ども時代から独学で学んでいた書物は、いわゆる「四書五経」と呼ばれるものです。
四書とは「論語」「大学」「中庸」「孟子」です。
五経とは「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」です。
これらの学問を基礎として、心眼ともいえる鋭い自然観察眼と、自分自身の実生活体験が積み重なってできてきたわけですから、ほんとうに深みのある思想哲学になっています。

仕法が概ね初期の目的を達成すると尊徳は、その安泰な状態を永久に持続させ、来るかもしれない凶作・凶荒に備えることが次の仕事だと考え始めます。
五経のなかの礼記に「3年の蓄えなきは国その国にあらず」という言葉がありますから当然の結果だといえば当然です。


さて私たちが今、備えるべきこと、貯えるべきものはなんでしょうか?