大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

二宮尊徳伝(10)

2014年10月14日 | 労働者福祉
初めて避難勧告を出され戦々恐々としながら昨夜を過ごしましたが、無事に何事もなくホッとしています。
テレビで土砂災害の生々しい映像を見せられていますから、抱いていた不安感にも現実味があります。
みなさんの地域はいかがでしたか?

さて二宮尊徳伝の続きです。

尊徳の仕法はどのようにして行われたのでしょうか。
弟子のひとりが書いた「報徳外記」にはこう残されています。

「分度」が立ち、税法が定まってのち、興復の実施に従事する。
その実施には順序がある。
まず領内の一村から始めるのである。
一村に行うに道がある。
1、善を賞すること
2、困窮者を恵み助けること
3、地力を尽くすこと
4、教化を布くこと
5、貯蓄を積むこと である。

この仕法の評判は全国に広がっていきます。
各地から救援の要請が尊徳のもとに寄せられました。
報徳仕法が各地に広まるにつれて仕法の原理もさらに深められていきました。

尊徳は「無尽蔵」という考え方を強調するようになりました。
現代的な言い方をするならばこういうことです。
パイの分け前だけで論ずると互いに奪い合うだけの“ゼロサムゲーム”になってしまいます。
しかしパイそのものを大きくするために皆で努力し協力しようではないかとなれば状況は異なります。
現代版“連帯と協同”ですね。
そして勤労こそがそのパイを無尽蔵に産みだしていく源泉であることを力説しました。
尊徳が好んで詠んだという句が石碑で残されていますが、そのなかにもこんなサワリがあります。
「…無尽蔵 鍬でほり出せ 鎌でかりとれ」

(伊藤博文筆「無尽蔵」の書。大日本報徳社大講堂)

尊徳の名声が高まるにつれ弟子として教えを受けようとする者が増えていき、その弟子たちの手により「報徳記」「二宮先生語録」「報徳外記」「二宮翁夜話」など、貴重な資料が現代に残されました。