和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

若芽57/小説「新・人間革命」   

2013年12月27日 06時34分18秒 | 新・人間革命


      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)12月27日(金)より転載】


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪

若芽57(12/27)

 東京創価小学校の開校一年目は、創立者の山本伸一と、さまざまな黄金の思い出を刻みながら、堅固な建設の礎を築くことができた。 東京創価小学校の開校一年目は、創立者の山本伸一と、さまざまな黄金の思い出を刻みながら、堅固な建設の礎を築くことができた。
 開校二年目となる一九七九年(昭和五十四年)四月、希望に胸を膨らませて、新入生が“創小”に集ってきた。
 伸一は、この四月の二十四日、創価学会第三代会長を辞任する。彼の胸には、自身が最後の事業と定めた、人類の平和を実現しゆく創価教育に、ますます力を注ぎ、生涯を捧げていこうとの決意が燃え盛っていた。
 会長辞任を前にした四月九日の第二回入学式へのメッセージに、伸一は、こう記した。
 「何があっても負けない子になってください。どんなにつらくとも泣き虫ではなく、心に太陽をもって進んでいく子であってほしいのです」
 ひとたびは華やかな勝者としてスポットライトを浴びても、打ち続く人生の試練に打ちのめされてしまえば、結局は敗者となる。負けない強い心をもった人こそ、真の勝者だ。
 ドイツの文豪ヘルマン・ヘッセは綴った。
 「人間の本性は、逆境に陥ったときにはじめてはっきりと現れてくる」
 東京創価小学校から最初の卒業生が巣立っていったのは、一九八二年(昭和五十七年)三月であった。卒業式で伸一は、訴えた。
 「『平和』の二字だけは生涯忘れてはならない」「『平和』というものをいつも念頭において、一生懸命、力をつけてもらいたい、これが私のお願いです」
 教育も、文化も、宗教も、すべては、人間の幸福のためにあり、平和のためにある。
 創価教育の使命もまた、人びとの幸せのために、社会に貢献し、世界の平和を創造していける人材を育むことにある。
 創価教育の父・牧口常三郎は、その平和への道筋は、軍事的競争、政治的競争、経済的競争を経て、人道的競争の時代にいたることを予見している。それを担う、人類益的視野に立った人材の育成を、伸一はテーマとし、願業としていたのである。


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪




最新の画像もっと見る

コメントを投稿