












おかしゃん、このポーズはるかしいからやめてけろけろ~~~


アップの方がいいれしょ? でへっ。


この日は栗野でお土産市場の手作りお団子や赤飯やお煮染め、天ぷらを買ってお昼ご飯にしました。 鹿児島弁で「がねんてんぷら」と呼ばれる天ぷら。サツマイモやゴボウが入っていて揚げると「がね」(蟹)に似ているのでこう呼ばれます。衣に砂糖や塩で味付けがしてあるのでおやつ感覚で食べられます。母が蜂蜜を入れて作っていたのを思い出しました。


がねんてんぷら・・・あ~あ、つい二つも食べちゃったんですよね~~

ほんのちょっぴり紅葉も見られました。 でもまだこの日は暑くて・・・

うん、そうらね~~。そうとう暑いれしたよ~~

こちらは曽木の滝から少し車を走らせたところにある曽木水力発電所遺構。明治の面影を残す煉瓦造りの建物の外壁です。木立を抜けるとひっそりと佇んでいました。 多くの植物がダム建設のために水の底に沈み、この建物も新しいダムのために沈み・・。 もちろんそのおかげで人間は電力という恩恵を受けているのですが・・ いろんなことに思いを馳せたひとときでした。








段取り次第ですっごく美味しくできるのでダンドリーチキンって呼ぶことにしました。







本格的な作り方もたくさんあると思いますが、ここではホントに簡単な作り方をご紹介します。
鶏肉(何でも・・・今回は胸肉300グラム以上のものを使いました。)(骨付きでも美味しいです。) に軽く塩こしょうして、にんにくとしょうがのおろしたものをべらべらべらと塗ります。カレー粉(あればガラムマサラ、ターメリック)パプリカをまたべらべらべらと塗り、プレーンヨーグルトをたっぷりまたべらべらべらと塗って一晩漬けておきます。あればレモン汁も。(もっと短くてもいいのかも・・でもこの方が美味しくなるような気がするので・・)
後は軽く調味液を落としてオーブンで焼くだけ。これもレシピを見ると250°で20分とか書いてあったりまちまち。 我が家の場合は焦がすのが怖いのでもう少し低い温度でまず10分焼いて、裏返してさらに7,8分とかその時のお肉の大きさや部位で変えます。 いろいろと調整なさってみて下さいね。
